(ゾクシン),カミナリ 1936年 栃木県 初雷が鳴ったときには節分の豆を食べれば、雷に潰されないという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 豆をもっていると狸に化かされる。
 類似事例 |
|
ボウコ 1975年 新潟県 ボウコが出たときは、節分の豆をまけばよい。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 節分でまいた豆は拾い集めて粉にし、いりこがしにして食べると風邪をひかないとか、ぶよに刺されないなどと言われた。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 鹿児島県 キツネは人をだますときはちゃんと変装する。きれいな女に化けるようにする。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 兵庫県 キツネが夜に、破れがさをさして子どもを負ぶった姿に化けて地蔵の前に出る。眉に唾をつければキツネに化かされないと言う。
 類似事例 |
|
キツネ 1978年 山梨県 キツネに化かされたときは、座ってタバコを吸うといい。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1999年 宮城県 キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 節分に関する俗信一束。節分の豆を年の数井戸に入れると目が悪くならない、節分の豆を毎日1粒食べるとイタチに遭わない、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
 類似事例 |
|
ヤクガミ 1963年 福島県 節分の日に豆の木にほしこをさして門口に置くと、厄神はほしこの頭があるためにその家に入れない。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 群馬県 キツネは人間の姿に化けて人を化かす。
 類似事例 |
|
セツブン,ダイズ,オニ 1916年 新潟県 昔、北から鬼が来て佐渡を取ると言ったら、金北山大権現が節分の豆から芽が出たら渡そうと応えた。けれども豆から芽が出たため、金北山大権現は土竜を作って大豆を枯らそうとした。しかし鬼は怒って猫を作り、土竜を捕まえさせた。だから節分の豆はよく炒らなければならないのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮城県 キツネは人を化かす。歩いている人の視界にある木や石に化け、歩く人に追わせて迷わせる。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 狐に出会ったら、変わった顔をしたり、着物を裏返しに着たりすれば化かされない。
 類似事例 |
|
オニ 1958年 香川県 節分の豆を炒る時は普通に炒る時よりも少し焦げめに炒る。黒い部分が少ないと、その家の娘が鬼にさらわれる。娘が鬼にさらわれるのは豆の実がなるころだという。
 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1988年 長野県 キツネが人に憑いたことがある。あまり多くはなかったが、味噌がまずくなったという。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1932年 愛知県 下駄と草履を片方ずつ履くと狐に化かされる。また、3月・5月・9月の節句に菊を浸した酒を飲めば狐に化かされないという俗信。
 類似事例 |
|
アッキ,カミナリ 1929年 栃木県 節分の日には、豆をまいて悪鬼を払う。また、いわしの頭を豆殻に通して、唾をつけて焼いた後、裏戸にさしておく。使った豆は、初雷の時に食べると雷災にあわないというので、大切に保存しておく。
 類似事例 |
|
キツネ 2003年 山梨県 十郎という人に化けたキツネがいたずらを繰り返していたが、村人は祠を建て、祀ったら、いたずらをするのを止めたといわれる。
 類似事例 |
|