国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マモッチ
1975年 福島県
夜暗いところに行くとマモッチが出るぞ、と子供を威す。マモッチとは満州・蒙古のこと。

類似事例(機械学習検索)

モウ
1979年 岐阜県
悪いことをするとモウが来るぞと子どもを威した。モウとは化け物で、蒙古のこと。
類似事例

モウモウ
1940年 島根県
日暮れ時をモウモウといい、日暮れ時に親に子どもが叱られたときなどに隠れていると、モウモウが隠して行方不明になるという俗信があるという。モウモウは魔であり、「魔が隠すから隠れては行けない」と子どもに隠れないように注意する。ただし、その姿を見たものはない。また、死そう(死沙汰)を告げに行くときは必ず2人で行くが、これはもし1人で行くとやはりモウモウが隠すからだという。
類似事例

モッコ
1993年 岩手県 
子供がいうことを聞かないと「蒙古が来る」と威した。
類似事例

モーモー
1983年 富山県
子どものころにはよく、「モーモーがくるよ」と言われた。昔蒙古と喧嘩して蒙古がモーモーになったのだと言う。
類似事例

(ムクリコクリオニ)
1979年
子供が泣いているのをやめさせるのに、「むくりこくり鬼が来る」という。むくりこくりとは蒙古と高句麗のことである。
類似事例

モーモードキ
1941年 山口県
夕方、家の外で遊んでいると「モーモードキが来るぞ」と言われた。夕闇にまぎれて子どもを取って食べるものだというように信じていた。
類似事例

ムクリコクリノオニ,(ゾクシン)
1976年
子供を泣き止ませる時、むくりこくりの鬼が来ると言うのは、蒙古国裏が訛ったもの。がごじというのは大和元興寺に鬼が住んでいた事に由来する。
類似事例

ジゾウ
1975年 福島県
夜外にいると地蔵にさらわれるぞ、と子供を威す。
類似事例

モーコ
1973年 岩手県
子どもが泣き出したときには「モーコが来るぞ」と言って脅す。モーコは鎌倉時代に襲来した中国の元のこと。
類似事例

モモンガー
2001年
子供の頃暗くなるまで外にいると「モモンガーが出る」と怒られたという。夜、トタン屋根をたたく雨音がするので窓を開けると雨は降っておらず、「モモンガーのいたずらだ」と言ったという。
類似事例

モッコ
1993年 岩手県 
戸の穴から家の中に風が吹き込んできて音を立てたときなど、子供に「蒙古が来た」などと言っておどかした。
類似事例

ガモンジー,ガゴゼ
1921年 静岡県
子供をおどすのに、「ガモンジーが来るぞ」「ガモンジーに噛ませるぞ」という。
類似事例

カクレカンコサマ
1975年 福島県
夕方隠れんぼをしていると、カクレカンコ様に連れて行かれるといって子どもを威す。
類似事例

コブツタウシ
1971年 山梨県
コブツタウシといって、子どもが夜遅くまで遊んでいるとカゴに入れられて連れて行かれる。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
悪いことをしたり、夜遅くまで遊んでいたりすると狐に騙される、化かされる、と子どもを脅した。
類似事例

シマコブンザ,シマコボンズ
1993年 岩手県 
子どもが夜更かししていると「しまこぶんざ(しまこぼんず)来んど」と威した。しまこぶんざはフクロウ。フクロウに連れて行かれるぞ、という意味だったらしい。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1942年 富山県
夜、子どもが道を歩くと天狗が連れていく。また、電気が点いてから山へ行くと天狗が連れて行く。
類似事例

モウコ
1997年 青森県
童唄(子守唄のうちの眠らせ唄)。泣くと山から蒙古が来るから寝ろ、と威す。
類似事例

キツネ
1997年 奈良県
子供が夜道を歩いていると、前から2つ3つの光が見えた。これは狐だと思っていると、母の持っている提灯の明かりが見え、その時には前にあった光は見えなくなった。
類似事例

ヤマオラビ
1981年 福岡県
夜遅くまで子供が起きていると、ヤマオラビが来るから早く寝ろと言ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH