(ムクリコクリオニ) 1979年 子供が泣いているのをやめさせるのに、「むくりこくり鬼が来る」という。むくりこくりとは蒙古と高句麗のことである。
 類似事例 |
|
モウ 1979年 岐阜県 悪いことをするとモウが来るぞと子どもを威した。モウとは化け物で、蒙古のこと。
 類似事例 |
|
ムクリコクリノオニ,(ゾクシン) 1976年 子供を泣き止ませる時、むくりこくりの鬼が来ると言うのは、蒙古国裏が訛ったもの。がごじというのは大和元興寺に鬼が住んでいた事に由来する。
 類似事例 |
|
モッコ 1993年 岩手県 子供がいうことを聞かないと「蒙古が来る」と威した。
 類似事例 |
|
モーモー 1983年 富山県 子どものころにはよく、「モーモーがくるよ」と言われた。昔蒙古と喧嘩して蒙古がモーモーになったのだと言う。
 類似事例 |
|
ミンドン 1974年 鹿児島県 名瀬では、子供が泣いたり、むずかったりすると、「ミンドンが来るよ」「ミンドンが耳きりにくるよ」と言って怖がらせたものである。ミン(耳)をとる妖怪、の意味と考えられる。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネノタタリ 1988年 茨城県 赤ん坊が泣くのは狐の祟りだという。ある人が雪の日、狐の足跡を追って狐の巣に行って「今度子どもを泣かせに来たら巣を壊すぞ」と脅したら、翌日から狐はこなくなったという。
 類似事例 |
|
カゼノサブロウ 1977年 青森県 風のサブロウは鬼のように恐ろしいもの。風が強いときに来るという。子どもが言うことをきかないときは「風のサブロウが来るぞ」と脅す。
 類似事例 |
|
モー,モーモ 1977年 富山県 モー、モーモモはお化けの話のことである。「モー出るぞ」というように脅しに使われた。
 類似事例 |
|
オモリヤサマ 1973年 岩手県 子どもが泣き出したときには「オモリヤサマにくれてやるぞ」と脅す。
 類似事例 |
|
アンモウコ 1960年 岩手県 化け物のことをアンモウコという。子供が悪さをすると「アンモウコが来るぞ」と言っておどかす。アンモウというのは、むかし、シナから攻めてきた大将の名だという。
 類似事例 |
|
モー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 子供がグザルと、モーが来るといわれている。
 類似事例 |
|
エンコ 1987年 山口県 エンコは猫みたいなもので、ガーガーガーガーと海から上がってくる。子供を威すのに「夜、外へ出たらエンコが来るぞ」「エンコに食わすぞ」などといった。
 類似事例 |
|
マモノ 1993年 静岡県 「子どもの夜泣きは3里先のマモノが寄ってくる」といい、嫌う。
 類似事例 |
|
モウコ 1997年 青森県 童唄(子守唄のうちの眠らせ唄)。泣くと山から蒙古が来るから寝ろ、と威す。
 類似事例 |
|
モーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはモーコが出るという。
 類似事例 |
|
モズナ 1977年 富山県 モズナは子供が悪さをすると、それを注意するときに「モズナ来てつかまえていくぞ」というように使われていた。
 類似事例 |
|
リュウ,ヘビ 1972年 千葉県 ミコヤの堰からは、雨が降る直前、竜が跳ね上がる。子どもを脅すときも「ミコヤの堰に放り込むぞ。大きな蛇がいるぞ」と脅す。
 類似事例 |
|
マモッチ 1975年 福島県 夜暗いところに行くとマモッチが出るぞ、と子供を威す。マモッチとは満州・蒙古のこと。
 類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 子供をしかる時、サンマイタロウが来るぞと言ってよく驚かせたものだ。他に、狐やムジナが来ると言って驚かせたこともあったという。
 類似事例 |
|