国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマンバ
1983年 静岡県
三子様の上にあるつぶて石は不動岳から山姥が投げ込んだという伝承がある。

類似事例(機械学習検索)

オヤヒコサマ,オヤヒコサマノツブテイシ
1982年 新潟県
昔、黒鳥兵衛の家来でこのあたりを荒しまわっていた悪者に、お弥彦様が弥彦山から投げてぶつけたという大きな石があり、「お弥彦様のつぶて石」と呼ばれている。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥が3人の男の子を生み育てた。3人の男の子はそれぞれ山の神になった。明光寺の裏山には山姥が出産の時に苦しんでつけた爪の痕がある子産み石が残っている。山姥はお産が上手なので浅間山に祀られている。
類似事例

クキドノイシ,クキドノセキ
1932年 兵庫県
三田の山谷川から出る水色の石。領主九鬼氏はこの石を使って八面の悪鬼を倒した。
類似事例

リュウジン
1973年 新潟県
不動滝には竜神がいて、石などを投げ込むと大雨を降らせるという。
類似事例

ヤマウバ
1982年 静岡県
山姥は和泉または福沢に住み、里に来て子守りをしたり、藤の皮で布を織ったりした。子守りしていた福沢日向の子を食べ、村人に焼石を食わされて天竜川に逃げ、秋葉山に住んだという。また、三人の子供がおり、長男は竜頭山、次男は三ツ森山神ヶ沢、三男は常光寺山の主であった。
類似事例

オニ
1940年 香川県
鬼が臼という大きな石があり、それで鬼が餅をついていたという。ある時取ってきた赤児をついて食おうとすると神様が現れ、その子供はここへ来る子ではないと谷底へつき落とした。
類似事例

ロクベサン,カミサマ
1988年 宮城県
子供についたお稲荷さんを落そうと祈っている時、六部さんという出羽三山から降りてきた神様が憑いた。4代前の母方の曽祖父で、三山教の六部さんだと教えられた。
類似事例

ヤマンバ
1981年 静岡県
山姥の住所や山姥の墓に関する記述がある。子を産んだときにつかんだといわれる指跡の凹み石が光明寺と浅間山を結ぶ尾根上にある。
類似事例

ウバイシ
1990年 長野県
宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例

テング
1983年 愛媛県
盗っ人石と呼ばれる石がある。石鎚山で賽銭を盗んだ男が天狗につかまって空高く投げられ、ここに落ちて石になった。
類似事例

カッパ
1975年 福島県
河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山の中で石が落ちそうなところを通るときには、山の神様にお願いすると神様が石を抱いてくれるという。
類似事例

トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ
1977年 神奈川県
昔、子供に恵まれない妻が弁財天に願掛けしたところ、ある朝、枕の下に美しい石があった。弁財天のお授けだろうとその小石を大事にしていると、妻は身ごもり女の子を産んだ。この小石は女の子の成長とともに大きくなり、後にこの子と結ばれた男の身代りとなったりもしたので、別名十郎身代りの石ともいう。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
極楽寺の蛇枕石の由来。前田家で庭造りのために安閑池の端にあった石を引き下ろすと、豪雨が降った。なかなか止まないので池の主の大蛇の枕であった石を下ろした祟りだということになり、極楽寺に上げたという。
類似事例

テング
1932年 長野県
アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
類似事例

バンバアイシノタタリ
1991年 神奈川県
ばんばあ石を敷石にしたところ、家族全員に祟った。行者の言う通り、八幡様に納めると病気は治った。ばんばあ石が雨乞いのために沈んでいる間、じんじい石が淋しがるので、めかけ石をそばに置いたといわれる。
類似事例

オンバノニギリメシ
1937年 大阪府
姥の握飯といわれる石は、「握飯を呉れ」といってきた平家の落人に握飯をくわさんと逃げたので、その握飯がこのような石になったとかいっている。
類似事例

ウバイシ
1986年 愛知県
ある比丘尼が女人禁制を犯して山に登り、傍らの石に手をついたところ、手が石から離れなくなった。祈祷師を頼んで手を離してもらったが、放置していたら姥石になっていたといわれる。
類似事例

カミヲユイタルドウジ
1989年 兵庫県
岩の下にある大穴から人の嘆き悲しむ声がする。法道仙人がこれを聞いて哀れみ、法華経を読み念仏三昧を修した。すると童子が出現し、岩上で遊んだ後昇天した。この岩に小石を投げると、善人の投石はそのまま乗り、悪人の投石は転げ落ちるという。
類似事例

ヤマンバ
1927年 山口県
山姥の捨石と称する大石がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH