ガランボウ 1985年 和歌山県 ガランボウは、一本足の怪物であるという。オイアイというところに滝があるが、昔、静御前が蝦蟇蛙になり、この滝に入っているという。
 類似事例 |
|
バカサレタ、ウナギ、フチ 1981年 和歌山県 女郎淵に鰻釣りに行った子供が日が暮れても帰ってこない。迎えに行ったら日が暮れているのに気づいていなかった。何かに化かされた。
 類似事例 |
|
ヒキガエル,クチナワ 1976年 愛知県 尾張の江戸の多門で、ある侍の庭に蛇(クチナワ)がいた。その周りをヒキガエルが輪になって回ると蛇が水になった。その上に蛙が小便をかけて帰った。しばらくするとそこに平茸のような物が生えてきた。すると蛙が現れてそれを食べた。
 類似事例 |
|
ガワタロウ 1991年 滋賀県 夏に子供達が水遊びに夢中になっている時、突然大きな水音がした。みんなは驚いて「そーら、ガワタロウが来たぞ」と言いながら逃げ帰った。この水音は土提で寝ていたガワタロウが渕に飛びこんだ音だという。
 類似事例 |
|
ガメ,コワロ 1929年 石川県 老人が田圃の堰淵に立っていると、小童がこの中へ一寸入ってと話しかけてきた。老人は怪しく思い断ると、ガメも諦めて淵の中へ飛び込んだ。又、ガメが小童に化けた時、その足音がクシャクシャと音を立てるので、注意すればわかる。
 類似事例 |
|
カアパ 1960年 岩手県 トロッペイという人が毎日淵で大きな雑魚を取っていたが、ある日、逆に「取られて」しまった。カアパ(河童)が雑魚に化けていたのである。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 愛知県 あるとき、家の主人が田で働いていると、傍らへ小僧がやってきた。河童ではないかと怪しみ、蓼を食わせたら、近くの蛇淵に飛び込んで逃げた。翌日、淵に巨大な鯇魚(アメノウオ)が浮かんでおり、家で食べたら一家そろって死んだ。
 類似事例 |
|
バケネコ,キツネ 1981年 東京都 モリヤの池にはハヤがたくさんおり、毎日釣り人でにぎわっていた。ある日、子供3人が魚釣りに行って帰るとき、どこからともなく「おいてけ」という声がした。子供たちは怖くなり釣った魚をほうって逃げた。そこでおじいさんが確かめにいくと、はたして帰る時に声がした。あたりを見回すと林の中に娘がいた。狐だと思い打ち殺したら、化け猫だった。
 類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にカワランベがおり、何かというときれいな女性に化けてやって来て手伝いをしてくれたという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1990年 秋田県 御嶽山で修行した小僧が黒沼へ行って鯉をとろうと水を流したら、水が蛇に変わった。
 類似事例 |
|
オトボウナマズ 1982年 群馬県 おとさんという人が麦刈りに行ったら、ナマズが化けて「オトボウ、オトボウ」と言って抱きつき、追いかけてきた。清水川にはナマズの化けたのがいる。
 類似事例 |
|
カッパ 1974年 新潟県 越後の国蠣崎である夏、農家の子供が友達に誘われ川へ遊びに行った。程なく誘いに来た子供の親が来たのでそのことを告げると、その子は風邪で寝込んでいるという。河童が子供に化け誘いに来たのだという。
 類似事例 |
|
ゴーラ 1974年 和歌山県 4、5才の時、川へ泳ぎに行って土手から川へ落ちた。その時に、川の砂場を猿みたいな顔をしたものが、筍を2、3本持って横に転がるように逃げて行った。それがゴーラであるという。
 類似事例 |
|
ハンヅガメ 1972年 鹿児島県 昭和11年の十五夜の夜、畑の中にハンヅガメ(水甕)がでんとすわって、ブーッ、ブーッ、ブーッ、とほら貝を吹いていた。少年たちが土手に登ってハンヅガメのほうを見ると、ハンヅガメはウォーン、ウォーンとないた。十年後、この少年たちが青年となって畑泥棒対策の見回りをしていたところ、ふたたびハンヅガメがウォーン、ウォーンと音を立てるのに遭遇した。
 類似事例 |
|
ムジナ 1967年 茨城県 山の中腹に狢が住んでいた。近くの池で通行人を化かそうと人に化けていたら、反対に人に化かされて、池に落ちて溺死してしまった。以後、池の水がゴボゴボと鳴り、ゴボゴボ池と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 魚を買って帰る途中、狐が魚を盗むために変な所に連れて行ってしまうという。魚を取られて、気がつくと井戸や谷にいるのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 商人に化けた狐が、魚を持って帰る途中の人を騙して魚を取った。
 類似事例 |
|
タツコ,クニマス 1928年 秋田県 岩清水の水を飲んだ少女は蛇体となり、湖の主となった。母が娘を探す時に持っていた松火が湖に落ちて国鱒となった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1928年 和歌山県 昔、おしょぶという娘が池で洗濯をしていると、美しい帯が水の上に浮かんだ。帯を取ろうとして池に入ると、帯は蛇になり、おしょぶをくわえて池の底に入ってしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 冬支度に鰯を買いに行くと、帰りの夜道にサトウジロウという狐に食われるので、家の者が迎えにいった。狐は迎えのカカに化けて魚を食べてしまった。
 類似事例 |
|