国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カブキリ
1980年 秋田県
沖田面で大火があったとき、集落から2,3人のカブキレのクサレワラシが出て行った。「どこへ行く」と訊くと「阿仁合さ行く」と答えた。以後、沖田面より阿仁合が栄えた。

類似事例(機械学習検索)

カブキリ
1980年 秋田県
小田瀬集落の金持ちの家が左前になってきたとき、汚いワラシが出て行くのを近所の人が見た。「どこから来たか、どこへ行くのか」と訊くと「小田瀬の何某のところから来た、阿仁合の薬屋さいく」と答えた。その行くといわれた家はそれから栄えたという。
類似事例

カブキリニンギョウ
1980年 秋田県
ある金持ちの家のカマドが返ったとき、カブキリ人形が出て行ったので「どこへ行く」と訊くと「何某のところへいく」と答えた。その行くといわれた家はそれから栄えたという。
類似事例

カブキリ
1980年 秋田県
小田瀬集落の金持ちの家から、カブキリという汚いワラシが出て行った。それからその家は貧乏になってしまった。
類似事例

キョジン
1980年 秋田県
沖田面集落に巨人がいて、山を駆けめぐっていた。躓いてぬかるみに足を踏み入れたのが、二つの沼になった。
類似事例

オシラサマ
1999年 宮城県
某家のオシラサマは、もともと舞根集落の家にあったが火事で中井集落に飛び、そこの家でも火事にあって某家に飛んできたと言う。あるとき話者(オカミサマ)が足が痛くなったので、某家のオシラサマを拝みに行ったところ、オシラサマの足にスガリ(蜂)がたかっていた。其れを知らせたのだろう。
類似事例

ワラビ,テ
1964年 福島県
男達が木流しの山小屋に泊まっていたらイロリからワラビが一本生えたので騒いだら、一人が「ワラビが出たって大した事ない。手でも出たなら」と言った。すると、「そうかあ」という声がして、火の中から手が出て来た。その沢を手沢と呼んでいる。
類似事例

キツネビ
1980年 秋田県
沖田面の山に点々と火が点くのは狐火で、狐の仕業。
類似事例

ネコタノコウシンヅカ
1956年 宮城県
郷士阿部某の娘が夕方向山の北裾の山路を通ると,突然身の丈6尺程の大猿が現れ,娘は失神してしまった。翌朝家人が失神している娘を見つけ,家に担ぎ込んだが,娘は日増しに痩せ衰えていく。ある日村の若い衆が見舞いにきて娘の額に手を当てようとしたところ,突然男の頭に柿の実が飛んできてぶつかった。見廻しても仲間しかおらず,翌日も同じ事が続いたので三日目には見張りをつけた。一人が娘の額に手を触れると,突然屋根裏から南瓜が投げ落とされる。上を見ると天窓から大猿が歯をむき出していたので,大勢で追いかけたところ向山のほうに逃げてしまった。その後も,見張っていないと大猿がやってくるので,刈田岳のマタギに頼んで大猿を撃ち殺してもらったが,同じ時刻に娘もあっとうめいて息を引き取ってしまった。その後村人は娘と猿の供養のために山の北麓に庚申塔を建ててやった。初め猿田の庚申塔といっていたが,現在では猫田の庚申塔といわれている。
類似事例

ヒノタマ
1984年 新潟県
秋が終わる頃ハエナワでスケソウを獲りに出た五人乗りの舟が遭難にあい、村が大騒ぎになった。子どもが便所に行く時に外を見ると大きな火の玉が海から海難にあった人の船小屋に着いた。人々が、「船が帰ったぞ」といって船小屋に行ってみたが、船は帰ってなかった。
類似事例

ダイジャノタタリ
1984年 埼玉県
ある沼の主は大蛇で、その大蛇を朝日根の猟師が撃ち殺したところ、たちまちその沼は崩れてなくなってしまった。そして、その大蛇のたたりで、その猟師の家の男の子の脇にはコケラがでるようになったといわれている。
類似事例

ダイジャ,ヌマノヌシ
1976年 新潟県
室谷集落の東の山中に大沼がある。昔、室谷は常浪川を挟んで東西50カマド(50戸)ずつ、100戸の集落だった。ある夜、東のキメンドン(肝煎)の夢枕に美女が現れて沼の主と名乗り、沼を出て行きたいがお前の家の杭三本が邪魔なので抜いてくれ、お礼に末代まで長者にしてやる、と言った。約束の時間、大蛇は笛太鼓で知らせながら沼を抜けてきたが、それを見ていた西の肝煎が「蛇ぐいうて、蛇ぐいうて」と叫び、東の肝煎りは夢の約束を忘れて小太刀を地面に突き刺した。すると音は止まった。それから東の肝煎の家は絶え、東岸の集落は滅びた。小太刀を刺した土地は草木が生えず、それを見つけたものは長者になれるという。
類似事例

オシラサマ
1983年 岩手県
集落に大火があったとき、オシラサマは自分で飛んで木の上に逃げた。
類似事例

ヤマジイ,ヤマンバ
1942年 高知県
高岡郡別府村澤渡のヤマヂイ(山爺)の話。昔、ある猟師が火にあたっていると、山爺が現れて餅がないか尋ねた。猟師は明日持ってくると言い、次の日、岩を火の下で焼いていた。山爺が現れ、大きな音の出し合いをした。山爺が叫ぶと岩や木が揺れ動いた。猟師は銃を撃って音を出した。山爺が餅を請うたので猟師は焼けた岩と燈油を口に入れた。山爺はひっくり返り帰って行った。追っていくと岩屋がありヤマンバが居て、山爺は蜘蛛になって仕返しをすると言う。翌日猟師は家に出た蜘蛛を火にくべてしまった。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
下田町のオシラサマは、火事があるときには鳥となって飛び去ったり、川へ流されたときには流れに逆らって動くなどするほどに、あらたかなかみさまだと言われている。
類似事例

ヌマノヌシ
1975年 山形県
沼沢沼の主である頭の大きな魚は、かつて最上川の渕にすんでいたが、大水で渕が干上がったため、龍神に頼んで大雨を降らせてもらい、一族こぞって沼沢沼に移った。
類似事例

ムジナ
1976年 宮城県
立沢の上流に1匹のムジナが住んでいた。人を化かすが害を与えなかったので立沢太郎と呼ばれて可愛がられていた。ある時ある旦那が祝い酒を飲んで帰る際、立沢を通った。旦那は「太郎や、何でもええから化けて見せろ」と言った。すると、波の音が聞こえ、当り一面が明るくなった。あるか沖合いに船が漕ぎ出され、官女が船縁で扇の的を立てている。すると馬にまたがった武士が泳ぎ出て、弓に矢をつがえて放ち、矢は扇の的に命中、当りは拍手喝采となった。やがて鳴り物の音がおさまると、あたりは元の暗闇に戻ったという。
類似事例

キジムン,キノセイ
1989年 沖縄県
キジムンは赤く、総角の髪をした子供のようなもので、ピンギの老巨木に住んでいる。キジムンはある人を毎晩漁に連れて行き、とった魚の左目以外は総てくれたので、その人は富を得た。しかし、次第に毎晩起こされるのが嫌になって、その人はキジムンの木に火を放った。キジムンは熱田に居を移したが、それ以降火を放った人の家はつぶれ、代わりに熱田の家が栄えた。
類似事例

カワカミサマ
1956年 東京都
昔流人が屋敷に火をつけようとした時、カワカミサマが風を送って火を消してくれた。
類似事例

モノヲイウサカナ
1957年 沖縄県
部落内の争いに敗れた三人が魚を釣って食べようとすると魚がしゃべり出し、「お前たちの方が正しかった。大津浪で部落をさらうので逃げろ。」と言った。そして、明和の大津浪が来て、白保の部落はさらわれた。
類似事例

キツネビ
1956年 静岡県
きつね火が大井川を真直ぐに渡るのを見て、「なかなかすごいな」と言っていると、二つに割れて、「なかなかうまいことをするな」と、十文字に火をつけた。持っていた灯火を投げ付けると、火はひとつ消えた。それ以来、その人の家は不幸が続いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内