シニン 1967年 富山県 人が死んだ知らせのシニブレは必ず2人で行く。昔1人でシニブレに行って死人に取り付かれ、地獄の道連れにされたからだと言う。
類似事例 |
|
カシャ,ヤマイヌ 1941年 愛媛県 訃報の使いを知らせの使いと言い、必ず2人で行く。2人で行くのは、途中で火車や山犬に襲われる可能性があるからである。火車や山犬は死人を好むという。使いが提灯を持つのは夜になると火車や山犬が襲う可能性があるためで、魔は火を恐れると信じているからである。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 茨城県 人が亡くなった時の不幸使いは組内の者が2人で行った。確実に使いが行くように、年寄と若い者が組んだ。告げられた家では酒や飯を出すので、昔は狐に化かされて、その日のうちに帰れないこともあったという。
類似事例 |
|
カイジ 1933年 和歌山県 死人のことを知らせに行く使者は少し遠方なれば、夜間は一人で行かぬものとし必ず二人以上連れてゆく、もし一人で夜半などゆけば、途中で往々怪事に遭うといわれている。
類似事例 |
|
シシャ 1981年 和歌山県 人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
類似事例 |
|
シニン 1973年 富山県 人が死ぬと菩提寺へ行く。案内には必ず二人で行く。一人で行くと死人がついて行く。
類似事例 |
|
シシャ 1985年 福島県 人が死ぬとシラセが出る。シラセには必ず2人で行くが、これは、途中で病気になったら困るのと、途中で死者が化けて出た場合、1人はその場に残り、もう1人は死者の家や寺に念仏をあげるように行くためだという。また、その時に驚いて動けなくなるのでシラセに女はつかわない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マ 1963年 愛媛県 人が死んだ場合は、2人で知らせに回る。知らせに行く人をワザビトという。1人で行くと、魔がさすから2人で行くという。部落中に知らせてから、親類や知人に知らせる。
類似事例 |
|
オオカミ 1986年 奈良県 人が死ぬと出す知らせのヒキャクは2人使いでなくてはならないが、都合で一人のときには刃物を懐に入れて行く。途中狼などに襲われない魔除けだろうという。
類似事例 |
|
マモノ,(ゾクシン) 1988年 長野県 葬式の際の告げ人は、魔物に会わないようにするために、そして確実に伝えるために、2人で行ったという。
類似事例 |
|
マモノ,(ゾクシン) 1988年 長野県 葬式の際の告げ人は、魔物に会わないようにするために、2人で行ったという。
類似事例 |
|
シニン 1941年 岩手県 死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例 |
|
ボウレイ 1966年 秋田県 死の知らせに歩く人をシラセキンもしくはワザキンという。必ず2人でいく。亡霊にだまされないようにするためだという。
類似事例 |
|
カワシリョウ 1960年 長野県 キュウセンは一人とらぬと上へ上がれぬ。川死霊も一人取らぬと上、すなわち神様の弟子になれない。川で死んだ人があると「川死霊に取られた」というのはこのためだ。
類似事例 |
|
マモノ 1958年 香川県 ドウギョウの者が寺や死者の親類に知らせに行くのは二人と決まっており、これをヒキャクと呼ぶ。ヒキャクは一人で行くとマモノに襲われるので二人で行く。
類似事例 |
|
バケモノ 1953年 新潟県 死人のつげとは2人でするようにと言われていた。ある晩提灯を持たずにいくと、途中で女に会った。振り返るとその姿はすでになく、恐ろしくて急ぎ足で帰った。女の着物は縞模様で、雪駄を履いていたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 告げ人の禁忌。寺へ行くときには死者のタマシイがおぶさって足がかけられないように帯びの結び目を前にする。タマシイに当らぬように道の端を歩く、など。
類似事例 |
|
レイ 1988年 愛知県 嫁入りの途中でのケンカで、谷へ突き落とされて死んだ花嫁の霊が祟り、そこを通る花嫁には不幸がつきまとう。
類似事例 |
|
ウシ 1986年 奈良県 人が死ぬと出す知らせのシニヒキャクは2人使いでなくてはならない。昔、一人で行った人が、道の途中で大きな牛が寝ているのに出会った。死んだ人の名前を言って、その牛を蹴ったらマクレタ(引っくり返った)ように思ったが、いくら見てもいなかった。
類似事例 |
|
モウジャ 1975年 香川県 死亡の通知を、同行・講中の人がするが、それをヒキャク、ツカイという。1人で歩くと亡者がついてくるので必ず2人で行く。羽織にワラジを履き、日中でも提灯をさげて行く。その火も、一旦つけて消し、またつける。
類似事例 |
|