ヒカリダマ 1982年 宮城県 小泉川の河口近くで、ヒカリダマが海から出て飛んでいくのを見た人がいる。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1982年 宮城県 話者はヒカリダマを見たことがある。権現様から直径1mくらいのヒカリダマが飛んできて、伏せた頭をかすめて後ろの水面で散り、また30㎝くらいになって飛んで行ったという。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1940年 岐阜県 ヒカリダマが昔浪人が殺されて井戸に投げ込まれたとされる場所に出た。月が出ていても現われ、音もする。また、オツツキサンの色そっくりで、中に渦が巻いている。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,(ボチニデルユウレイ) 1990年 長野県 墓地にはヒトダマが出るという。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,(ボチニデルユウレイ) 1990年 長野県 墓地にはヒトダマが出るという。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1987年 長野県 夜中,子供が寝る前に小便で外にでるとヒカリダマがでる。
 類似事例 |
|
ボチニデルヨウカイ,ヒトダマ 1987年 長野県 墓地にはヒトダマがでる。
 類似事例 |
|
イエニデルヨウカイ,ヒカリダマ 1987年 長野県 家にはヒカリダマがでる。
 類似事例 |
|
ヒカリダマ 1982年 宮城県 ヒカリダマが海から出て飛んで出て、小学校に降りるのを見た人がいる。
 類似事例 |
|
リュウ 1977年 福島県 大雨が降り、社川から竜が昇ったり降りたりして暴れていた。通りかかった坊さまがお経を唱えてやると、コケラ(うろこ)3枚を残して昇天した。そのうろこを収めて作った不動明王が天竜山法泉寺の本尊。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にヒトダマが出るという。
 類似事例 |
|
ダンダラボウシ 1975年 三重県 旧暦8月申の日に行われるワラジヒキ祭りの由来。大王埼の東北の葦夜ヶ島(大王島)に海神八大竜王に追われた身長10メートルで一つ目片足の巨人のダンダラボウシ(大太郎法師)がやって来た。谷間に住んでいる産土神葦夜権現の化身である娘が編んだ大わらじを村主の履き物だと聞いて驚いて逃げたことに由来するという。また、大きな網やボテ籠を村主のふんどし、飯籠と聞いて驚いて逃げ去ったという話もある。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 岐阜県 洞泉寺の稲荷大明神は、境内の辺りに住んでいた白狐を祭祀したものだという。火防・五穀豊穣・福徳円満祈願などにご利益がある。
 類似事例 |
|
ユウレイ,ヒトダマ 1987年 長野県 青色のふわふわしたヒトダマが幽霊になって,空中にでる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 浄泉寺では、3月15日のねはんに、釈迦の骨に見立てた団子をまく。それを拾ってきて、山に入る人がお守りとして持っておくと、まむしにやられないといわれている。
 類似事例 |
|
カネダマ 1975年 埼玉県 東から青白い色を出して進んで来るものをカネダマという。ある時、ある人が蛍を採っていると、観音山の上の方から50センチぐらいのカネダマが横切った。その日、知人が死んだという。
 類似事例 |
|
ウナギ 1939年 京都府 大山祇神社の境内煮にある弁天井戸には耳の白い鰻がいる。この鰻が浮かび上がってきて水面に頭を出すと雨が降るという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはヒノタマが出るという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはヒノタマが出るという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 墓地にはヒノタマが出るという。
 類似事例 |
|