国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒカリダマ
1982年 宮城県
ヒカリダマが海から出て飛んで出て、小学校に降りるのを見た人がいる。

類似事例(機械学習検索)

ヒカリダマ
1982年 宮城県
小泉川の河口近くで、ヒカリダマが海から出て飛んでいくのを見た人がいる。
類似事例

ヒカリダマ
1982年 宮城県
話者はヒカリダマを見たことがある。権現様から直径1mくらいのヒカリダマが飛んできて、伏せた頭をかすめて後ろの水面で散り、また30㎝くらいになって飛んで行ったという。
類似事例

ヒカリダマ
1940年 岐阜県
ヒカリダマが昔浪人が殺されて井戸に投げ込まれたとされる場所に出た。月が出ていても現われ、音もする。また、オツツキサンの色そっくりで、中に渦が巻いている。
類似事例

カッパ
1999年 佐賀県
河童が海から丘に上がったのを見た人がいる。
類似事例

イエニデルヨウカイ,ヒカリダマ
1987年 長野県
家にはヒカリダマがでる。
類似事例

ヒカリダマ
1987年 長野県
夜中,子供が寝る前に小便で外にでるとヒカリダマがでる。
類似事例

ザシキワラシ
1935年 岩手県
尋常小学校1年生がザシキワラシを見たという。また、河北新聞に、ザシキワラシがお宮に出て、子どもだけに見えたという記事があった。
類似事例

ユウレイ,ヒトダマ
1987年 長野県
青色のふわふわしたヒトダマが幽霊になって,空中にでる。
類似事例

ムラサキババア
1986年 東京都
小学校の女子トイレにムラサキババァが出たといって、みんなが集まった。
類似事例

ゼンチョウ,ヒトダマ
1946年 愛知県
母がなくなる1週間くらい前に家の屋根からヒトダマが出るのを見たという人がいた。その人は、これは亡くなるだろうと思っていたという。
類似事例

ヒカリモノ
1983年 福島県
昭和19年の事、ある人が死ぬ前の日、村人が白昼大きなヒカリモノが飛ぶのを目撃した。
類似事例

ヒカリダマ
1974年 栃木県
話者は子どものころ、よくヒカリ玉を見たという。山鳥が山から山へ飛ぶのがヒカリ玉に見えるという。ヒカリ玉は、20歳までに見なければ一生見ないと言う。
類似事例

ヒカリモノ
1983年 福島県
5月にある人が死ぬ数日前、西方から川を越して川向の側の山へ白昼ヒカリモノが飛んだのを数人の人々が見たという。
類似事例

ヒカリダマ
1982年 宮城県
宝泉寺の上に、祭りの日にヒカリダマが出る。
類似事例

ヒトダマ
1938年 神奈川県
病院の2階から青白い光の球体が出てきたのを母が見た。オタマジャクシのような尾を引き、反対側の歩道まで行ってから病院の前まで戻ってから消えたという。母はまた、近所の家からヒトダマが出て来たのを見たことがあり、翌日その家の子が死んだという。
類似事例

ヒトダマ
1938年 東京都
男のヒトダマは青みがかっており、女のは赤みがかって見える。死人が出る2、3日前にその家から出てくる。子供の頃見なかった者は生涯見ることは無く、子供の頃見た者はその後も何回も見ることになる。子供の頃ヒトダマを見ると出世できないともいう。
類似事例

ヒノタマ
1990年 長野県
空をヒノタマが飛ぶという。
類似事例

カネダマ
1938年 東京都
カネダマは唸りながら飛ぶ。カネダマが出た家は滅び、カネダマが落ちた家は栄えると言う。オカシラという家では30年程前にカネダマが裏の藪に落ち、それから栄えだしたと言う。
類似事例

ガラッパ
1964年 鹿児島県
ガラッパを見た人によると、子供のような背格好で木の上でにあらわれ、水面を見ると間違いなくガラッパの姿をしていたと言う。また見ようとしたが、姿はすでになかった。
類似事例

ガワッパ
1951年 熊本県
ある早春の夜、名連川村の御所小学校の校長、校庭でガッガッガッという声を聞いた。かねてから村人の間では、ガワッパの鳴き声が校庭ですると噂されていた。校長が懐中電灯を持って近づくと、卵を後に曳いて、一列に移動していくウシワクド(蟇)の群れであった。校長は、ガワッパとはウシワクドであると断定している。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内