アオシマノオドウ 1982年 宮城県 志津川町の戸倉集落の青島のお堂に泊まった人は、翌日にはいなくなってしまう。和尚様が信じずに泊まったら、夜中自分の知らぬ間に何度もお堂の外に歩き出てしまっていたという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1921年 徳島県 阿波国板野郡大津村大幸には雷が落ちたことがない。古くから天照皇大神をお祭しているからだという。落雷の時太鼓をとられたのでその後おちないともいわれる。
 類似事例 |
|
〔オオカグラヤマ〕 1987年 長野県 群馬県との境にある。昔,山の麓で木こりが数人木を伐っていたところ,人気のない山なのに山の頂でかねや太鼓の物凄い音がしたという。驚いた木こり達は相談の結果,神社を建ててお祭をすることになった。その後は不思議なことや物音は起こらなくなった。また,この山に雨乞いすれば必ず雨が降るとされる。
 類似事例 |
|
アサガワジンジャ,カグラ 2004年 香川県 阿佐川神社は通称をシコクサンといい、崇徳天皇を祭っている。明治初期、不景気のために宵祭りの神楽奉納を止めることになった。すると祭の後に、近隣の村人から大きな神楽をしていて、灯を見たとか笛や太鼓の音を聞いたという話を聞いた。氏子は誰一人としてこれを見聞きしておらず、これは神が神楽をしてくれということだろうといい、また神楽奉納をするようになった。
 類似事例 |
|
カミサマ 1955年 静岡県 神無月に笛を吹くと、神様が寄ってくるという。
 類似事例 |
|
カモ,ヒカリ 1983年 香川県 蔦島に1羽の鴨が飛んできた。それを漁師が見ていると島に光り輝くものがあった。行って見てみるとそれは神様だったので、祀った。現在でも祭りでお供えする榊の木は蔦島に採りに行く。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1965年 長崎県 真昼に笛太鼓でリンリン音がするのを「山の神様が通る」、「天狗ばやしが通る」とかという。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1935年 熊本県 村中が鳴り物をかき集め、山に登って騒ぐ。また、高森町の阿蘇神社のご神体を担ぎ出して、塩井に持参し、そこの水につけて祈ると、雨が降る。
 類似事例 |
|
テング 1989年 群馬県 原集落の天狗山では、天狗が太鼓を叩く。
 類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 オノウの笛を吹いたり、太鼓を敲いたりする音は、加畑の沖の方へ行くとよく聞こえる。山の神社から出るのではないか。
 類似事例 |
|
オニ 1967年 愛媛県 宗方の弓祭は昔、部落の西の島に鬼がいて、これが農作物を荒らすので、弓矢でもって退治したことに端を発するという。五穀豊穣・悪魔退散・氏子安全を祈祷する。祭を中止した年は不作だったという。
 類似事例 |
|
〔シンショウ〕 1986年 沖縄県 沖縄東村・川田の習俗に関する60年前の記録である。6月25日にアシャゲ(神祭場)で御願があるが、このときに神鉦(神が鳴らす鉦)の音が聞こえるという。女祭司たちが歌を唄い太鼓を叩いて神事を行うのであるが、神歌のテンポは次第に熱狂的となり、ある時点に至ると鉦が鳴るのである。誰がその鉦を鳴らしたのか知る者はなく、神の仕業以外のいかなる説明も得られないのだという。
 類似事例 |
|
〔フネシズミイケ〕 1956年 宮城県 水戸部の浜に戸倉明神が上陸したとき、船が沈み、船も碇も石になったという。
 類似事例 |
|
ミサキサマ 1983年 岡山県 新見市石蟹ハリガ瀬の山道に祀られているミサキ様の祭りは、高瀬舟の船頭たちの祭りとして、1年に1回、旧暦の10月に催される。正月のハツフネの際には、高瀬舟を停めてこのミサキ様に参拝し御幣をたてたのだという。
 類似事例 |
|
アメ,デンベイ,ハチベイ 1980年 広島県 八幡神社の祭りには必ず雨が降る。これは昔、デンベイ・ハチベイという悪賢い人たちが村人と裁判になり、悪知恵のために不利になった村人が八幡に願をかけて2人の口を封じてもらい、そのために2人は首を切られた。その祟りで雨が降るのだという。雨を見ると、村人は「デンベイとハチベイは成仏していない」と言う。
 類似事例 |
|
テング(ゾクシン) 1932年 愛知県 山で笛を吹くと天狗が連れに来るという俗信。
 類似事例 |
|
アカガメ 1984年 新潟県 村の南側のはずれにある赤亀神社は、洞門のある「赤亀岩」にまつられているが、それは、昔、海老家の先祖が漁師衆を集めて船で沖へ漁に出ていると急に深い霧につつまれて帰る方向がわからなくなってしまい困っていると、大きな赤亀が浮かんできて、この亀に導かれて赤亀岩のところまで無事たどりついたというからであるという。以降9月1日(旧8月1日)に海老家が代々モリ(鍵取り)をつとめて祭りを行う。
 類似事例 |
|
カミナリ 1992年 茨城県 雷棒は稲敷郡桜川村浮島の旧家にある石棒。大雷雨で倒れた老樹の中から永さ三〇センチの短刀形黒色の石が発見された。雷神の太鼓のバチと伝える。
 類似事例 |
|
カミサマ 1943年 千葉県 正月2日、鎮守の星宮の境内で火を焚く行事が行われる。昔からこの行事を行わないと、村に災難がおこるといわれてきた。ある年、大雪で戸外に出られなくなり、この行事ができなかった。その夜中、老婆が誰もいないはずの神社で火が燃やされているのを見た。神様が火を焚いたということになって、それ以降この行事を欠かさなくなった。
 類似事例 |
|
フエノカミサン 1961年 島根県 中畑の笛の神様は、笛を習う人がお参りして笛を吹くと、自分の方からも笛を鳴らす。
 類似事例 |
|