トイシジンジャ 1928年 長崎県 大永年間のこと、船津あたりの深い山藪の中から、不思議な光が闇の中に光り輝くことがあった。里人はこれを大蛇か魔物と思い、誰も近づかなかった。ある時、漁夫が難破して海を漂っていたところ、遠いかなたに光を見つけ、それをたよりに陸地まで泳ぎ着いた。夜が明けて光の正体を調べに行くと、そこには軽石と古木があったので、里人はこの軽石と古木を神木として祠を立てたといわれている。
 類似事例 |
|
ハシヒロイボウズ 1981年 香川県 手島の氏神の八幡さまでは祭りが終わると、当屋の人々は社で会食した折の杉の箸を縁の下に投げ込んで帰る。後ろを見ずに鳥居の所まで下り、その夜は境内に近寄ってはならない。翌朝になって八幡さまに行ってみると箸は1本もない。これは夜の内にハシヒロイボウズが来て拾っていったからだという。
 類似事例 |
|
エビスシンゾウ 1935年 三重県 鳥出神社内の末社蛭子神社にまつわる話。その蛭子社はもとは富田浜に鎮座していた。天平14年のある日大漁につぐ大漁で、富田浜は賑わったが、それもつかの間、小魚さえも網にかからない日が2、3日続いた。その次の日、波に乗って7彩の光を放って浜辺に近づくものがあった。大漁襲来の前兆と歓喜して網を下ろし、7彩の光を引き上げたが、それは魚ではなく一体の蛭子神像だった。この神像をご本尊として祠を建て祭事を行うと霊験現れて再び豊漁で賑わったという。
 類似事例 |
|
ヒカリ,オウナ,ハチマンミョウジン 1937年 京都府 天岡山の頂きに不思議な光があわられ、甲冑を着て弓箭を持った神が現われた。挙田神と名乗って1弓1矢を残して消えたので、それを御神体にして鍬山神社に合祀した。その後、気高い女性に出会ったとき、天上から八幡明神と名乗る声がし、2つの面が降った。人々は2面弓矢を重宝としてまつった。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 神奈川県 魚屋が新鮮な魚を持っていると狐がついてきて、家に住みついた。その後、魚屋の家は栄えるばかりで、狐は亀五郎いなりといって祀られるようになり、何か事がある時には夢知らせをしたという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1923年 静岡県 ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
 類似事例 |
|
ヒカルモノ 1989年 山梨県 本村の人が猟に行って、池太神のところの淵の真ん中の岩で何か光る物をみつけ、何かショウのあるものだったら、弓にのぼれといって弓の弦を出したら上がってきた。それを家へ持って帰ってきたら、「俺の居る所はここじゃあない。これから上へ上がる、2里高い所に上がればそこに池があるから、そこに俺の住み家があるからそこに連れて行け」といわれた。その人がそこに置いたらそれが池太神の母体になった。七面山の仏像の中に金の玉を入れて祀ってある。
 類似事例 |
|
ダイイトクシン 1936年 秋田県 昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、背の高い坊主が網曳きを見に来た。毎日来るので、漁夫が嘲笑して「坊主、鮭をやろうか」というとこの坊主はいらないといった。それを無理に鮭を持たせると、それから玉川には鮭がこなくなった。その坊主は実は大威徳神であったという。
 類似事例 |
|
オバケタマゴ 1984年 長野県 お祭りの時、ある男が木に登って鳥の卵を取ってきた。この卵を食べようとして鍋で煮ていると、次々と増えていく。神様の卵を取って来てしまったことに気づき、急いでお祓いをして神様の怒りを鎮めてもらった。
 類似事例 |
|
アカガメ 1984年 新潟県 村の南側のはずれにある赤亀神社は、洞門のある「赤亀岩」にまつられているが、それは、昔、海老家の先祖が漁師衆を集めて船で沖へ漁に出ていると急に深い霧につつまれて帰る方向がわからなくなってしまい困っていると、大きな赤亀が浮かんできて、この亀に導かれて赤亀岩のところまで無事たどりついたというからであるという。以降9月1日(旧8月1日)に海老家が代々モリ(鍵取り)をつとめて祭りを行う。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1979年 福井県 昔、中西佐平の家の主が漁に出ると、度々石が網にかかった。その度に捨てていたが、ある夜、夢のお告げで「私は石は石でもただの石ではなく、山の神である。大水が出たときに流されてしまった。陸へ上がりたいので次にかかったら上げて山に祀ってくれ」と頼まれた。次に海に出ると案の定石がかかったので、山に祀った。
 類似事例 |
|
ハゼコイ 1960年 三重県 大きな鯉が釣れた。ところが鯉には足があり、陸の上をのっそりと歩いた。この鯉ははぜ鯉と言い、山椒魚のことである。はぜ鯉を取った途端、村から水が少なくなった。そこではぜ鯉は神社の守り神で祟りではないかということになり、はぜ鯉を川に放した。そのため、毎年山椒魚が、お礼のために鯉に化けて来るという。
 類似事例 |
|
ダイロクテン,カガミ 1983年 東京都 熊野神社をまつっている神社の神主が第六天で光がさすのを神のお告げだと思い山に登ると、かしの木に鏡がかかっていて、それを持ってきて熊野神社のご神体にしたという伝説がある。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 愛知県 西浦・大谷・古場で漁業が盛んだった頃、漁師は大漁のときには大足の堀田稲荷社にいわしなどのお供えを持ってお参りに来ていた。大門田のキツネは、このお供えを人を化かしては取り上げてしまったという。
 類似事例 |
|
マハナシジマ 1956年 宮城県 塩釜の祭神である経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の二神が、白馬に乗り、天降った島。塩釜神社の神馬が年老いるとこの島に放し飼いにした。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 滋賀県 青竹に鮭をつるして自転車に乗っていると、五村別院に明かりがつき、狐が鮭をやるというので行ってみると、鮭も狐もなかった。
 類似事例 |
|
ロクシャグウ 1983年 岡山県 六社宮はあらたかな神である。六社宮は吉備高原上にあるお宮だが、牛窓沖と一直線に向かい合っているために牛窓沖では船が難破したり動かなくなって困った。そのため牛窓の漁師が六社宮の向きを変えてくれと頼んだ。そのため牛窓からは毎年お祭りにはお供えに魚を持ってきていた。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1933年 島根県 ある夜、老漁師が一人で小船で沖に出かけた。すると牛鬼が近づいてきたので、老漁師は捕まえて担いで帰り、船小屋の前に投げ出した。見物に集まってきたうちの一人の若者が、牛鬼の頭のあたりを櫂で打ち、よく見るとそれは椿の古根だった。ちなみに椿は化けるので仏への供養にしない俗信がある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 滋賀県 昔神社に椎の大木があり、神木として崇められていた。そこに狸が住みついて腹鼓を打って神慮を慰めていたが、年老いて死んだ。これを見た町内の塩屋治兵衛が慶長年間に狸の木製の面をかぶって祭礼に参加し、神慮を慰めた。後に町内で相談し屋台も作り、治兵衛は狸の面をつけて御幣を振った。治兵衛が年老いてからはカラクリ狸の人形を用いた。大津祭の西行桜狸山のいわれ。
 類似事例 |
|