オニ 1983年 岩手県 6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めばないといわれている。
 類似事例 |
|
カガミモチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・トンドウハヤシ」と称して正月飾りを焼き、その火で焼いた鏡餅を食べると悪病を除ける。
 類似事例 |
|
ムケノサクジツ 1965年 岩手県 六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に餅を食べることを「歯固め」といい、餅を食べると丈夫になる、夏負けしないという。
 類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連飾りや門松を氏神で焼く。その火で焼いた鏡餅を食べると病気にならない。
 類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月14日に青年達が笹付の青竹三本を長く継いだ注連縄で組んで固定し、五色の短冊を付けておく。そして15日にトンドと称して、注連縄などを青竹の下に積み上げて焼き、この火で焼いた鏡餅を食べると病気をしない。
 類似事例 |
|
ヤクビョウノカミサマ 1935年 長崎県 鏡餅を供える時、厄病の神様には、一夜の宿をお貸しいたしますといって、小餅2個宛12重をあげ、三が日たったら下げるという。
 類似事例 |
|
〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 正月15日に、正月の注連縄飾りを集めて焼き、その火で餅をあぶって食べ、夏病のまじないにするといわれている。ところによっては海に流すこともあるという。「お十五日」は「正月の節句」といい、神聖な日として業を休むという。
 類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月14日の晩に数人の子供達が家々の注連飾りを集めに回り、その日は1人の家に泊まる。翌15日にそれらを浜に高く積み上げて、「トンドヤサンキチゴ、モチノカゲヤイテクオ」など言いながら火をつける。その火で焼いた鏡餅を食べると、その一年は無病息災である。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その火で焼いた餅を食べると、達者になり、若返り、夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
ムケツツイタチ,ニンゲンノカワ 1929年 栃木県 6月1日はむけつ一日と呼んで、この日に人間の皮がむけ換わるという。早朝桑畑で自分の皮が桑の木にかかっていると、当日うどんを食べると色白くなり、また柏饅頭を食べると、生涯中気にはならないと言われている。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、若餅を搗いて神に供え、前日までに作っておいた左義長を燃やした火でその餅を焼く。その餅を食べると夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
オニノアバラカミ 2001年 青森県 6月1日に、魚の骨などのアラを藁ツトに入れておいたものを煮て食べると、夏負けしないとか、体が丈夫になるなどという。
 類似事例 |
|
タンゴノセック 1965年 岩手県 五月五日に赤飯か柏餅、あるいは土芋の料理を食べると、体内の寄生虫が絶滅するという。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 青森県 若水汲みの年男が切り餅を水に流すが、これをミヅノモチという。子供はこれを拾うのを喜び、また虫歯の薬だといって焼いて食べるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岡山県 旧暦正月14日の夜は、最寄の2・3軒で正月餅を焼く。この火で焼いた鏡餅を初雷が鳴ったときに食べると、雷が落ちないといわれている。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火で焼いた餅を食べると、腹やみしない。
 類似事例 |
|
モチ 1965年 岩手県 一月二日に餅を食べると腹を痛めるという。餅の過食を避ける戒め。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「オヒタキ・左義長・ドント・シメハヤシ」と称して、飾り松や注連縄や餅などを集めて焼き、その餅を食べると夏に病気にかからない。
 類似事例 |
|