ダケイシ,コウボウダイシ 1958年 岐阜県 ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例 |
|
アマノジャク 1943年 岐阜県 双六の岩波橋の傍らに盤の石がある。この石の西にある山で昔天の邪気(あまのじゃき)が小葉石を双六の盤としていたが、負けたほうが怒って盤を投げ、山麓に落ちた盤が盤の石となり、川に落ちたのが賽の淵となった。双六の名称の起源であろう。
類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 化け石という石は、若い女に化けて侍を騙して斬りつけられた。その石が今でもある。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 福島県 河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例 |
|
ヤマブシイシ 1982年 群馬県 2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例 |
|
ヨビイシ 1967年 福島県 呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
類似事例 |
|
ヒトトリイシ 1967年 福島県 高さ2,3メートル余り、円周20メートル近いというほどの石がある。これは毒石で、道行く人がこの毒にあたって死んだことがあるという。
類似事例 |
|
ネズミイシ 1980年 岐阜県 1メートルぐらいで模様が浮き出ている鼠石という石がある。長倉の桂峯寺にこの石を持っていったら、双六の蚕が腐ってしまって繭にならなかった。それで鼠石を連れ戻したという。
類似事例 |
|
ヨナキイシ 1952年 三重県 神社の社頭に高さ三尺ほどの立石があり、これを陰石、陽石、または夜泣石と伝えられ、石採祭にはその傍に石を置く。
類似事例 |
|
イシカンノン,ヒカルタマ 1984年 長野県 尼僧が石を拾おうとしたが、小さいのに持ち上げられない石があった。その石から夜に青い光が出るので村人は怖がった。庄屋の主人の夢に老人が出て、石を手厚く祀るようにと言った。すると石は大きくなっていき、現在では手のいぼに効用があると言う。
類似事例 |
|
テングユウセキ 1975年 三重県 伊賀国岡山に天狗の遊び石という石がある。八尺四方ほどで上が切られたように平らな石で、山崖にある。宝永のころこの石を城に運ぼうと谷へ落とし、城まで一里ほどのところまで大勢で引っぱってきた。その飛球に空が荒れたので皆が引き上げ、翌日見に行と石は元の山上に戻っていた。
類似事例 |
|
ヒトトリイシ 1974年 福島県 奥州磐梯山の人捕石は毒石であって、殺生石と同じである。
類似事例 |
|
ダンゴイシ 1986年 大分県 (弘法大師に)団子を与えなかったので石になった。
類似事例 |
|
シカイシ 1956年 宮城県 大きい石が牡、小さい石が牝。神鹿が石になったという。不踏石とも。
類似事例 |
|
タマモノマエ,シロギツネ,セッショウセキ 1976年 栃木県 宮中に潜り込んだ狐の正体がばれ、下野のこの地に逃げてきて石となり触るものはみな死ぬようになった。深草帝の御世に石は砕かれた。昔の石は埋まってしまって、今ある石は別の石である。
類似事例 |
|
ナリイシ 1931年 長野県 山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
類似事例 |
|
イシ 1923年 岩手県 荒神神社に小牛くらいの大きさの黒い円石がある。娘がこの石に腰掛けると石に密着して離れなくなった。石の言うとおり、山に上げて神として祭った。娘は巫女になった。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 長野県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 鳥取県・香川県・佐賀県・長崎県・熊本県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン 1973年 岐阜県 暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例 |
|