国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イニンビー,カイビ
1975年 沖縄県
昔、美里番所勤務の男と乙女が深い恋に落ちた。あるとき、誤解から乙女が崖に落ちて死んでしまった。男はこれを見て悲観し、同じく崖から落ちて死んだ。呉屋バンタに見える怪火はこの無念の焔である。現在イニンビー(遺念火)は出ない。

類似事例(機械学習検索)

ヨウビ,イニンビー
1997年 沖縄県
夏の夜の浜辺や小高い丘でイニンビー(遺念火)が見られる。テーマンチヂという所に誤解から夫を殺してしまった女がいて、そのことに気付いた女は夫のあとを追って自殺した。その後、2人の遺念火が現れるようになったという。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
勝連に住む夫婦の妻が夜になっても帰ってこないので、夫が迎えに行った。首里から来た人に聞くと、妻はウンジョウビラー(熱田近く)で別の男と一緒にいて、帰ってこないといわれた。夫は帰ってこない妻を待ち焦がれて死んだ。それ以後遺念火(イニンビー)がでるようになった。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
伊集に美しい娘がいて、奥間の大工の妻になったが、できた子供は早死にし、娘はその後に死んだ。130年ほど前の話である。娘の墓の近くにイニンビー(遺念火)がでたが、亀甲墓に移すと出なくなった。火玉は直径10センチ位。高さは人の高さ位であった。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
東江のイニンビー(遺念火)は夜にいくつかの町を往来する。昔、東江に住む仲のよい夫婦の妻がふとした誤解から夫をかんざしで刺し殺してしまい、そのことを後悔して自殺した話が由来になっている。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
100年くらい前に美しい娘がいて、若者と恋に落ちた。それを島の若者たちに囃したてられた娘は、恥ずかしさと驚きから、崖から落ちて自殺した。それをみた恋人の若者も後を追って自殺した。浮かばれない二人の怨霊が遺念火の由来である。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
識名坂(シチナンダ)のイニンビー(遺念火)が最もよく知られていて、お盆が近づくとそれを見ようと人が集まってきたという。金城橋のあたりからフワリフワリと漂ってきて、識名平の下の井泉で消える。自殺した男女が由来になっていることが多い。
類似事例

イニンビー
1998年 沖縄県
タマガイの出現時間は短いが、イニンビーの出現時間は長い。イニンビーは男女の愛につながる伝説を伴うことが多い。妻が浮気したと誤解した夫が金城橋で自殺したとき、妻も後追い自殺した。そのあと、2つの火の玉が飛び交うようになったというものである。
類似事例

イニンビー,オニオオグスク,ヒノタマ
1975年 沖縄県
鬼大城が勝連城の阿摩和利を攻めたとき、2人の弟が戦死した。それ以後、チャンマーブ(喜屋武城)から遺念火(イニンビー)が出た。遺念火(イニンビー)は山手、川田、海辺、南原、小川を通り勝連城下のウダンビラに抜けていくという。2人の弟の遺念火であるといわれたが、火の玉は1つしかなかった。
類似事例

イニンビー,セーマビ
1975年 沖縄県
岳之当から灰石の寺原まではイニンビー(遺念火)の通路だった。夜になると毎日のように現れたが、最近は出なくなっている。タキヌトーはヤーマ火の多かったところである。イニンビーとヤーマ火は比較的簡単に識別できる。
類似事例

イニンビー
1975年 沖縄県
夫が妻を脅かそうと、痴漢のように襲った。そのときに妻は夫を殺してしまい、気付いた後で自殺した。それが遺念火の由来である。20時~22時ごろによく見たというが、50~60年前から見えなくなった。
類似事例

ヒ,タコ
1929年 長崎県
ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
類似事例

イニンビー,シラヌイ
1975年 沖縄県
ある年の夏、久米島を訪れた時、鳥島の山の手の料亭で酒を飲んで、海の見える坂道を下っていると、沖合にいざり火のような火の列が見えた。民家の主に尋ねてみると、イニンビー(遺念火)であるとのことであった。
類似事例

イニンビー,ツラマカトゥ
1992年 沖縄県
山城部落にツラマカトゥという美人の女がいた。その女に夢中になっていた男がいて、その兄がこれではいけないと思い、女を殺してしまった。遺念火は男がいつも通って火をつけて、それをもって行ったものである。
類似事例

ウナギ,ヘビ,アオイヒ
1987年 和歌山県
400余年前、美しい乙女と若者が旅を続けていたが、ある夜若者が乙女の前から姿を消した。乙女は狂乱して探したが見つからず、滝に身を投げて死んでしまった。その後、滝壺に雌雄の白鰻が住んでいるのが見つかった。乙女が身ごもっていた赤ちゃんの化身だろう。丑の刻、青い火がゆれて赤ん坊の泣き声が聞こえたという。
類似事例

オスギオタマノヒ
1957年 長野県
遊芸人のお杉お玉が妻にするとだまされて連れて来られた。その男には妻子がいたので、2人は殺されてしまい、怨霊となってお杉お玉の火となっている。2つ一緒に、夏の宵のうちに見られる。狐火も見られる。
類似事例

イニンビー,ユウレイ
1975年 沖縄県
栄野比テーギシの遺念火(イニンビー)は敗戦後5、6年位までは見ることができたという。1つ出て2つになり、3つになったりする。薄青い色で、電灯くらいの大きさであった。ユクラ小ーシンジュの隣のガマの方へ行ったが、帰る火は見なかった。また、ンヌクラーという所で別のイニンビーと会うという。
類似事例

ベンテンサマ,ジャシン
1979年 茨城県
春先に野原燃しの直後に薬種問屋に美人が現れた。やけどの薬を所望したが、美しいので皆がうっとりしている間に消えてしまった。店の主人が後を追わせると、弁天堂で消えていた。恐らく弁天様が焼けて怪我を負ったので、女に化けて薬を買いに来たのだろう。
類似事例

オサビ
1931年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

オサビ
1939年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

イニンビー,ボウレイ
1975年 沖縄県
昔、村の若者が所用で那覇に行ったまま帰ってこないので、新妻が心配して迎えに行った。夫はすでに死んでいて、新妻は後を追って自殺した。この若い夫婦の亡霊が遺念火となって、夜な夜な火の玉が浮遊すると言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH