ヨウビ,イニンビー 1997年 沖縄県 夏の夜の浜辺や小高い丘でイニンビー(遺念火)が見られる。テーマンチヂという所に誤解から夫を殺してしまった女がいて、そのことに気付いた女は夫のあとを追って自殺した。その後、2人の遺念火が現れるようになったという。
 類似事例 |
|
イニンビー 1975年 沖縄県 識名坂(シチナンダ)のイニンビー(遺念火)が最もよく知られていて、お盆が近づくとそれを見ようと人が集まってきたという。金城橋のあたりからフワリフワリと漂ってきて、識名平の下の井泉で消える。自殺した男女が由来になっていることが多い。
 類似事例 |
|
イニンビー 1975年 沖縄県 東江のイニンビー(遺念火)は夜にいくつかの町を往来する。昔、東江に住む仲のよい夫婦の妻がふとした誤解から夫をかんざしで刺し殺してしまい、そのことを後悔して自殺した話が由来になっている。
 類似事例 |
|
イニンビー 1975年 沖縄県 昔、中の良い夫婦がいたが、夫は妻が浮気をしていると勘違いして自殺した。それを見つけた妻も後を追って死んだ。クンノーシーの西の道のほうの出来事で、それ以来、そこをイニンビーが行き交うという。
 類似事例 |
|
タマガイ 1998年 沖縄県 タマガイ(人玉)は火の玉である。病人のいるところや、近く死者のでる家のほうへ飛んでいって落ちるという。その日か2~3日以内に死者が出るのが一般的である。オレンジ色で直径10センチ程度のものからバーキ位のおおきさまである。円柱状のものもある。
 類似事例 |
|
タマガイ 1995年 沖縄県 タマガイ(火玉)を見るのはたそがれどきが多い。戦後間もない頃、未明に洗面をしていると浴衣姿の若い女性が目の前に現れてスッと消えたという話がある。妖怪の出現するのは夕方から午前0時かあたりまでで、鳩が鳴き始めると人間を恐れて帰っていくという。
 類似事例 |
|
イニンビー 1975年 沖縄県 勝連に住む夫婦の妻が夜になっても帰ってこないので、夫が迎えに行った。首里から来た人に聞くと、妻はウンジョウビラー(熱田近く)で別の男と一緒にいて、帰ってこないといわれた。夫は帰ってこない妻を待ち焦がれて死んだ。それ以後遺念火(イニンビー)がでるようになった。
 類似事例 |
|
トヂ・マチャー・ビー,トヂマチビ 1931年 沖縄県 ドヂ・マチャー・ビーは二つの火の玉が結合してひとつになることである。昔、横恋慕したある男に、夫はすでに死んだと知らされた妻が失望して自殺した。夫も妻の後を追って自殺した。二人の魂がトヂ・マチャー・ビーとなって現れるのである。
 類似事例 |
|
イニンビー 1966年 沖縄県 戦前まではイニンビーがよく見られたという。それは人が提灯を持って歩いているような感じの丸い火の玉で、遠くからはよく見えるが、近づくと見えなくなったという。大体9時前後に見えたという。
 類似事例 |
|
イニンビー,カイビ 1975年 沖縄県 昔、美里番所勤務の男と乙女が深い恋に落ちた。あるとき、誤解から乙女が崖に落ちて死んでしまった。男はこれを見て悲観し、同じく崖から落ちて死んだ。呉屋バンタに見える怪火はこの無念の焔である。現在イニンビー(遺念火)は出ない。
 類似事例 |
|
イニンビー 1975年 沖縄県 伊集に美しい娘がいて、奥間の大工の妻になったが、できた子供は早死にし、娘はその後に死んだ。130年ほど前の話である。娘の墓の近くにイニンビー(遺念火)がでたが、亀甲墓に移すと出なくなった。火玉は直径10センチ位。高さは人の高さ位であった。
 類似事例 |
|
イニンビー,セーマビ 1975年 沖縄県 岳之当から灰石の寺原まではイニンビー(遺念火)の通路だった。夜になると毎日のように現れたが、最近は出なくなっている。タキヌトーはヤーマ火の多かったところである。イニンビーとヤーマ火は比較的簡単に識別できる。
 類似事例 |
|
アオイヒノタマ、オタマガブチ 1989年 長野県 ある家にお玉という女中がいたが、その家の秘宝の皿を割ってしまい、主人に叱られて淵に身を投げて死んだ。それ以来、淵から青い火の玉が2つ現れ、1つはその家に、もう1つは天竜川の川下にゆらりゆらりと飛んでいく。見た人もいる。
 類似事例 |
|
イニンビー,ボウレイ 1975年 沖縄県 昔、村の若者が所用で那覇に行ったまま帰ってこないので、新妻が心配して迎えに行った。夫はすでに死んでいて、新妻は後を追って自殺した。この若い夫婦の亡霊が遺念火となって、夜な夜な火の玉が浮遊すると言われている。
 類似事例 |
|
イニンビー,ユウレイ 1975年 沖縄県 栄野比テーギシの遺念火(イニンビー)は敗戦後5、6年位までは見ることができたという。1つ出て2つになり、3つになったりする。薄青い色で、電灯くらいの大きさであった。ユクラ小ーシンジュの隣のガマの方へ行ったが、帰る火は見なかった。また、ンヌクラーという所で別のイニンビーと会うという。
 類似事例 |
|
イニンビー,オニオオグスク,ヒノタマ 1975年 沖縄県 鬼大城が勝連城の阿摩和利を攻めたとき、2人の弟が戦死した。それ以後、チャンマーブ(喜屋武城)から遺念火(イニンビー)が出た。遺念火(イニンビー)は山手、川田、海辺、南原、小川を通り勝連城下のウダンビラに抜けていくという。2人の弟の遺念火であるといわれたが、火の玉は1つしかなかった。
 類似事例 |
|
オサビ 1931年 宮崎県 雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
 類似事例 |
|
オサビ 1939年 宮崎県 雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1958年 栃木県 近所の通称「タカッパシ(高い橋)」と通称「ツバキモリ」付近でお化けが出るとされていた。祖母の話では1つ目の大入道だという。タカッパシではよく人魂が目撃された。常に西北から南東に向かって、尾を引いた青い火の玉がゆっくりと飛んだ。飛ぶのは夕方が多かった。
 類似事例 |
|
(ジャンジャンビ) 1939年 奈良県 ジャンジャン火は奈良県中部に多い火の怪である。飛ぶ時にジャンジャンという音がするから、こう呼ばれるともいう。火は2つで、その火はいつまでも互いに会うことができないという。乙女夫川、打合い橋などの伝説が所々にある。
 類似事例 |
|