ガオラ 1941年 徳島県 川にいる妖怪で、人間のツベノコ(尻玉)を狙う。無限に手を延ばせるという。
 類似事例 |
|
ミズシ 1930年 石川県 みづしは川や淵や池にいて、人を引きずり込む。特に梅雨明けから大暑になるまでの間によくあばれる。
 類似事例 |
|
イケノカイブツ 1995年 愛知県 青山池には怪物が住んでいると昔から言われていて、池に落ちた死体は見つからないと言われていた。ある晩、怪物の正体を確かめに行った人が、橋桁が半分だけかかっているのを不思議に思って渡ると、池の中から手が出てきて引きずり込まれた。死体は見つからなかった。この怪物は、長い髪の毛を垂らした女性の姿をしているともいう。
 類似事例 |
|
ウブメトリ 1976年 小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
 類似事例 |
|
ヤコ 1959年 長崎県 ヤコは必ず四辻に現れる。人の姿に化けても池にうつった影には尻尾が見えるという。人をだまして溜池に入れたり、とてつもない場所に連れて行ったりする。多くは法事帰りが狙われ、油揚げなどを食われる。
 類似事例 |
|
キジムナー 1998年 沖縄県 キジムナーは木の精ではなく、ウスク・ガジュマルに憑く妖怪である。赤ら顔で髪が赤いとか、黒くて小さな虫の形だいわれる。久高島では、女性が二匹のキジムナーに誘拐され、キジムナーガマで赤土を食べさせられた。探し回る村人の鉦・太鼓の音にキジムナーが驚き、女性は助かったが、毎晩キジムナーが家に迎えに来るようになり、やがて亡くなったという。キジムナーには男女の区別があり、イキガキジムナーは人間の女を、イナグキジムナーは人間の女を押さえ込む。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1983年 富山県 幽霊は小さな川でも渡ることができず、川端でしょんぼり立って人が来るのを待って人が着たらその人の体につかまって川を渡ると言う。
 類似事例 |
|
オニ 1985年 和歌山県 昔、川から鬼が上がってきた。そこで弓を引いて鬼を撃った。撃たれた鬼は流され、オシキで掛かった。オシキは川の難所である。
 類似事例 |
|
カムロー,カムラーグワ 1998年 沖縄県 カムローとカムナーは妖怪である。古井戸を除くと水面の影をカムローに取られて病弱になることがあるという。カムラーは人のシーで20~30センチ程度の小人である。マーは子供を川や池の深みに引きずり込む。人語を話し、水から出ると元気をなくす。
 類似事例 |
|
ケィームン 1991年 鹿児島県 ケィームンは神をふりみだした童の姿をしている。ある人が小学校のとき、友達の家へ遊びにいって帰ってこなかったので、皆が「ケィームンに引かれた」といって川の近くを探したが、結局その人は友達の家へ行っていた。ケィームンは人などを迷わすものだという。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1985年 和歌山県 牛鬼は夜になると川から上がってきて、家の牛小屋に来ては牛を引くといっていた。牛鬼は音もなくやってきて、音もなく帰っていくが、来たことだけは分かるものであった。
 類似事例 |
|
キダン 1976年 11月12月以外にその川を渡ると、声のみで姿の見えないものが気を放ち、人がそれに当たれば青くただれて死ぬ。
 類似事例 |
|
ヒトカミザワ 1956年 宮城県 馬主沼の西にある荒沢。妖鬼が人を噛み殺したところだという。
 類似事例 |
|
カンチキ 1955年 山梨県 谷の深渕に、カンチキという妖怪がよく現れた。河童に似て背には亀甲を背負い、髪をさんばらにして烏天狗のようであった。人間の尻子玉を好み、肛門から手を入れて内臓を引っ張りだして食ってしまうといい、、小児が度々溺死体で発見された。
 類似事例 |
|
カゲトリ,マモノ 1937年 秋田県 淵や沼の畔を通る人の影が水に映ると、主である魔物に水へ引き入れられる。これを影取という。
 類似事例 |
|
カッパ 1981年 東京都 大昔、かまの口という所に河童が出て人を引き込み、内臓をえぐって骨と皮ばかりにしていた。そこで村人たちが退治しようとしたが上手くいかず、逆に1人川に引き込まれてしまった。それで誰も近づかなくなったが、河童はお腹がすいたのであちこちに化けて引き込むようになった。けれども、ある人が河童を捕まえて殺し、それからは河童がいなくなった。
 類似事例 |
|
ミサキ 1984年 愛媛県 溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
 類似事例 |
|
ミズイタチ 1980年 新潟県 水いたちも、人をだます。水いたちは、明かりのついたように幻想させ、人を水の中にひきずり込む。
 類似事例 |
|
ミズシ 1991年 石川県 ミズシという河童に似たものが、水に入った人間の魂を抜く。
 類似事例 |
|
マー 1992年 沖縄県 マーは川や池で死んだ人がそこに住んでいる霊である。普通、家庭の井戸にはいない。マーは目に見えないが、人間の形をしていると思われている。また、人間の魂の一つだと考えられている。
 類似事例 |
|