アマゴイ,ヘビ 1973年 富山県 雨乞い淵(三枚滝)に小石をなげると池の主である蛇が怒って雨が降る。上市町千石の三枚滝では金物や馬の首を投げ入れた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1983年 静岡県 三子様の上にあるつぶて石は不動岳から山姥が投げ込んだという伝承がある。
 類似事例 |
|
オニノイド 1975年 愛知県 田代川の地獄谷に鬼の座敷という名の、大きな石が3つある。その真ん中の石がくぼんでいて常に水がたまっていて、これを「鬼の井戸」という。川下の人たちは雨乞いのために、身を清めてからこの水をさらった。八大龍王の支流である八坂龍王がこの道を通ったとき、喉が渇くのでここに水をためてある。さらうと怒って雨を降らせるという。
 類似事例 |
|
オニ 1965年 長野県 水行をして荒鬼を食い止める事に成功したが、鬼の踏みつけた石は鬼の足跡石になり、周辺の木が枯れてしまった。鬼は時に水行をする人を押し流したり、戸を揺さぶって落石させる。人々は川の上と下に関所を作った。
 類似事例 |
|
ハットウイッシンノオオシカ 1987年 京都府 和銅6年(713年)、丹波国北部の深山に八頭一身の大鹿がいて、皇居に出没したり農民を襲ったりしていた。天皇は香賀三郎兼家に退治するように命じた。三郎は大鹿を退治し、近くにあった一枚岩の上に載せて料理した。この岩は俎板岩と呼ばれ、今も残っている。
 類似事例 |
|
リュウイシ 1990年 長野県 田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
 類似事例 |
|
カタクラノカナメイシ 1956年 宮城県 片倉小十郎屋敷の広瀬川に面する石垣の中の扇形の石。オコリを治すという俗信があった。
 類似事例 |
|
サルイシ 1965年 青森県 盛岡城下三戸町辺にあった元足沢左十郎宅では、屋敷の丑寅の方角を鬼門として角を欠けさせた。この欠けたところに猿石という一尺ほどの石があった。猿が足を投げ出して座っているような形をしていて、これに触ると祟りがあるというので、人はこれを避けている。
 類似事例 |
|
ヨウキ,キジン,ウナギ 1929年 岐阜県 今から九百年程前、村上天皇の頃、瓢ヶ岳の岩窟に妖鬼が山砦を築いて土地の民を悩ませた。鬼人の退治を命じられた九条関白藤原氏の八男右少将正三位藤原高光請卿は多くの部下を連れてこの地に来られた。鬼人は妖術に長じ変幻出没自在で手強く大牛、雉、十二ヶの瓢の化身となって現れ、矢に打たれて消えた。高光は神に祈ってようやく鬼人を仕留め、神の使いの鰻を川に放った。以来、粥川の鰻を食べると神罰を受けるという。
 類似事例 |
|
オニイシ 1990年 長野県 佐野坂峠に鬼石がある。これは鬼が手をついた石だといわれていて、手形がついている。
 類似事例 |
|
オニ 1973年 福井県 甲懸山の山腹に亀裂があり、ここに甲賀三郎が入っていったといわれる。またこの穴は丹波大江山に続いており、大江山の鬼が乱暴狼藉を働いたのでこの岩穴の前でドンチャン騒ぎをして鬼をおびき寄せ退治したという。また神谷山に鬼神がいて、大江山で活躍した源頼光が退治したという。
 類似事例 |
|
キュウビノキツネ,イシ 1970年 滋賀県 九尾の狐が中国から来て美女に化け、妃になっていたが、山鳩の尾羽を輪にして覗くと狐の本性が現れたので関東の那須の原に逃げて岩と化した。この岩に近づくもの壊すものが死ぬので、ある坊さんが経を上げ、玄翁で粉々に砕いて全国へばらまいた。その一つが話者の家にあり、毎月17日に赤飯を供える。この石をなぶるな、庭石に使うな、この石は家の難逃れになる、などという。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県 元慶8年のこと。出羽国秋田城で雷雨とともに、石の鏃23枚が降った。
 類似事例 |
|
モノミイワノオニ 1976年 長野県 作物を盗むなどの悪事を働いていた物見岩の鬼が、八面大王を征伐した坂上田村麻呂に殺される。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1965年 和歌山県 牛鬼滝には牛鬼が住んでいて、人をとって食うとか影を見られたら死ぬとかいわれていた。滝壺に木を落としたら、牛鬼はそれに当って死に、7日間その血が流れていたという。
 類似事例 |
|
オニ,イシ 1990年 長野県 かや場に長さ1.5メートルほどの石が立っている。これは八面大王が矢沢山に住んでいたとき、これを退治するためにかじ屋が道具をあつらえていたのを邪魔するために鬼が大きな石を投げてきたのがささっているのだという。坂上田村麻呂が切れ味を試したともいい、上から30センチほどのところに跡が残っている。
 類似事例 |
|
オニ 1965年 和歌山県 昔、那智山に鬼が居て乱暴したので、刈場刑部左衛門という武士が1000本の矢を持って退治に行った。鬼は大きな釣鐘に隠れて矢を防いだので、刑部左衛門は999本を射てから「矢が尽きた」といって鬼をおびき出し、最後の矢で退治した。刑部左衛門はその功績で殿様から那智の滝の奥の山を貰った。色川の川原には鬼が隠れたという岩が今もある。
 類似事例 |
|
オコノノネン 1964年 秋田県 三吉様の御神体は石である。「おこの」という人が秋田の三吉様を背中にしょって八津まで来たとき、おこのは入水自殺しようとした。その時に烏帽子をかぶったような黒い石に腰を下ろしたところ、おこのの念がその石に移った。おこのの自殺後、サイドウニンに教えられて石は掘り出されて、Aさんが内神としてまつった。
 類似事例 |
|
スズキ 1932年 静岡県 多吉山の三石の滝は、流人時代の源頼朝が酒を飲んだ場所。頼朝が片身の鱸を流れに投じたら、そのスズキは泳いだという。
 類似事例 |
|
オニ 1988年 愛知県 青い鬼と赤い鬼が縄張り争いをし、石合戦をするが、頭のいい赤い鬼が勝ち、青い鬼は「蓑笠をつけて井戸を浚えてくれたら雨を降らす」といって、雲の上に昇る。天の神様はそれにヒントを得て、いろいろな色の鬼を作る。
 類似事例 |
|