ヤカミ,ハマミヤサマ 1994年 東京都 ヤカミ衆という老女の神役集団がある。ヤカミになる前後は眠れなかったが、ある時ぱっと目があいて眠気が取れた。これは、浜宮様に体を借りられたのだとオガミン婆に言われた。
 類似事例 |
|
ヤカミ 1994年 東京都 ヤカミ衆という老女の神役集団がある。ある女性は、それまであった月のものもヤカミになったのを機に全くなくなった。
 類似事例 |
|
タクセン,カミ 1994年 福島県 社日の日に村の女の年寄り達がお籠をしていると、神に憑かれて託宣をする人がいる。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1983年 茨城県 昔、へんなふうになってしまった女の人がいて、頭から半天を被ったり褌をつけて部屋で腰巻1丁になって逆立ちしたりした。大光院のワカサマに御祈祷してもらうと狐憑きとわかったのでガキ様に油揚げ・お強飯をあげた。
 類似事例 |
|
ユウレイ,マヨケ 1991年 愛媛県 猟師が丑三つ時に歩いていたら、向こうから口に櫛をくわえたサバイガミ(長く垂らした髪)の女が来た。幽霊かと思ったら普通の人間だった。離婚して里に帰る途中で、魔除けに櫛をくわえて髪を解いて歩いていたのだった。
 類似事例 |
|
テンツウリキ 1929年 沖縄県 昔宮古島では、一人のノロ(女の神官、祝女)が住んでいた。彼女はいつも垢だらけの着物とヨレヨレの汚れたハカマを着けていた。このノロには天通力があり「明日は雨」だといえば雨になり「暴風だ」といえばそうなった。しかし王府で力を試すことになって洗濯した奇麗な服に着替えると、天通力を失ってしまった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1937年 福井県 女の人が縁側で髪を梳いていると、小さい蛇が髪が邪魔で昇天しようとしてもできないと言った。中止すると、大蛇が昇天し、そのお礼として毒消しのほうを授けられた。
 類似事例 |
|
オカマサマ 1969年 福島県 若い娘を目隠しし、笹とヘラを持たせて中央に座らせる。大勢の女が周りで唱え言を唱えるとオカマ様がのり憑く。囃し立てると歌に合わせて何でも踊ってくれる。思いきり踊らせてから「休んでください」というと眠ってしまい、顔に水を吹くとハッと目を覚ます。
 類似事例 |
|
(ユメノオツゲ),キトウシ 1976年 京都府 祈祷師のことを拝み屋さんという。川合にいる73歳の、眼を患った老女も祈祷師である。彼女はある晩、夢の中で白い着物を着て神様の前へ行けというお告げを受けた。そこで夜中に神棚に向かっていると神様が見えて以後霊力がついたという。
 類似事例 |
|
ゴミシロウザエモンノツマ 1961年 山梨県 慶長年間の頃、五味四郎右衛門の妻は、生涯を通じて湯を嫌って水を用いてきたので、人々に竜女といわれた。また、この人は陰毛が竜神となる前触れの毛の丈だった。この一子は出家させられたが、それが日実上人だという。その後、婦人は妙な霊夢を感じて陰毛を3筋切り取り、女に与えて我に祈願をすれば、水難をのがれ、安産になるようにする、もしこの祈願に偽りがあれば、何年か経って不思議なことがある、その時には身延の常経と御嶽山と妙伝寺に必ず献納するようにといい、雨がはげしく降る日に釜無川に消えるように入った。その長毛を子安大明神として帯那の妙伝寺に祀ってある。
 類似事例 |
|
ジャシンノオンナ 1974年 和歌山県 紀伊国日高郡真名古村は、蛇の子孫と言って、他所の者と婚姻を結ばず、昔から蛇身の女が一人ずつ生まれるという。この女は容貌がとても優れ、髪の毛は身の丈以上に伸びる。そして梅雨の時期になると、髪の毛が非常に粘り、もつれ合って櫛が通らない。ただ梅雨が明けて近くの川で洗うとさらさらになるという。
 類似事例 |
|
ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ 2001年 青森県 結婚後に急に体調が悪くなったのだが、医者に診てもらっても治らず、その内声が聞こえてくるようになった。その声はヘビのものであったが、実はそのヘビは先祖の代から祀っている大明神様であった。そこでこの大明神様を拝むようになり、後にはカミサマとしての仕事を行うようになった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 神奈川県 昔、ある村に住む美しい娘の元に、夜ごと、前髪立ちで小袖を着た美しい若衆が通ってきた。いつしか娘は身ごもったが、若衆は名も家も告げない。ある夜、若衆の髪に縫針を刺すと、以後若衆は来なくなった。家の者が山の中を探すと蛇の穴があり、針の鉄の毒がまわった蛇がウメキ声をあげていた。娘を菖蒲湯に入れると、大蛇の腹子が全部流れたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 若い女が白い布を頭に載せて山越えをしている。これは魔がつくのを防ぐためといっていたが、その人を狸と思って切りつけた。朝になると毛が生えてきて狸になった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1940年 青森県 昔々、ある家の飯炊女が旅僧に奉施したところ、お礼として法衣の袖の布が手渡された。その布でかおを拭いた飯炊女が、醜い顔から美しい顔になったので、女主人も真似してみたが、逆に馬のような顔へと変わっていた。
 類似事例 |
|
オニ 1988年 奈良県 六兵衛という漁師が網の材料を取りに来て、大台ケ原の大蛇嵓で夜、焚火をしていると、40歳くらいの女が来て、六兵衛の飯を食い酒を飲み始めた。そこに女が来て睨み合いになり、天地鳴動して六兵衛は気絶した。気がつくと後からきた女と巨身白髪髭の老人がいた。先の女は鬼で、大台ケ原の神である女が助けに来たが、力が足りずに弥山大神である老人の力を借りたのだった。
 類似事例 |
|
レイム 1930年 石川県 ある所に若い夫婦がおり、ある時女房の夢枕に神様が立ちお告げをした。女房は神様のお告げの通り家を出て山芋掘りをする男と一緒になった。飯が食えぬという男に小判を渡したら、男はこんなものなら山にたくさんあると言った。女房はそれを集めて長者になった。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 山形県 70年ほど前、狐に憑かれた女性がいた。不動院で祈祷してもらい、狐を男に移すと、座敷中をはね回り、口走る。その女性の姑が養蚕のことで願をかけ、叶えられたのに旗をあげなかったのが理由。
 類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1992年 茨城県 恨みを持った女が、真夜中に白装束で髪を振り乱して、頭にはろうそくを立て、口には剃刀をくわえながら、藁人形に五寸釘を打って呪いをかけるという。この様子を人に見られると願かけが失敗に終わるので、夜は外に出るなといわれていた。
 類似事例 |
|
アグリコイナリジンジャ 1949年 秋田県 杉宮にいつからか阿久利という女性がいた。村中仕事手伝いに来るが、同じ家には二日は行かず巡回した。そうして3、4年がたったが半年ほど姿を消した。夢に阿久利が立ち、自分は今度位があがったが、官金が不足しているため、郷中協議して10両貸して貰いたい、そしてその金は杉宮大明神の社殿に置いてくれといった。同じ夢を4、5夜続けてみたので、その金を明神に納めた。その後、再び阿久利が夢に立ち、皆のおかげで直官したが、家がないため郷中を永く守るため小堂を建てて貰いたい、自分は田の中に杉を生じさせる奇蹟を現すからそこに建ててほしいといった。翌朝そこにいくと、大杉が立っていたので、一社を建てて正一位阿久利稲荷大明社と崇めた。
 類似事例 |
|