シンメイサマ 1964年 福島県 ばあさんは病身な上、目が不自由で、子どもたちも目が悪く、医者にかかってもはかばかしくない。隣村にしんめい祈祷者がいると聞き、一心に信仰したところ、身体がだんだん丈夫になり、自分も子どもも眼病がなおった。しんめいが自分にものる(のりうつる)ようになったので、ご神体を譲り受け、自宅で拝むようになった。
類似事例 |
|
キトウシ,カッパ,イヌガミ 1976年 大分県 祈祷師は拝み者・考え者ともいう。病気・失せ物や選挙の立候補のとき、河童などに憑かれたとき、犬神を落としてもらうときに頼んだという。
類似事例 |
|
ツキモノ 1965年 高知県 村にいるただ一人の祈祷師は、1938年に石鎚山で修行して祈祷師になった人。祈祷師の奥さんは最近、口寄せや占いを手伝っている。憑きものを落す。憑かれた人の目は焦点があわないのですぐわかる。祈祷をすると憑いているものが姿を見せ、病人がふらふら歩き出す。喝をすると病人は倒れ、憑きものは落ちて正気に帰る。
類似事例 |
|
シンメイサマ,クマノシンメイ 1964年 福島県 目が不自由な志賀家のばあさんがしんめい祈祷することで眼病がなおり、身体が丈夫になった。それで御神体を譲り受け、自宅で拝むようになった。ばあさんの死後、神棚にあげておいたが、しんめいは歩くのが好きな神であるから、隣3軒ぐらいは歩かせねばならないといい、信仰したい人が借りに来て、今は北海道のあたりをまわっているという。これを熊の神明といっている。この家へにわとりが入ったら、奥座敷で物音がした。しんめいさまが怒ったのだという。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1968年 佐賀県 占いの上手な人がいて、お稲荷様を信仰していた。漁の神、商売の神といわれ、漁師の信仰が厚い。1960年頃までは2月初午に5,60人の人がお参りしていた。祈祷師にお稲荷様が乗り移り、3度震えて鼻声になり、お告げをする。指示通りにして大学受験や公務員試験に受かった人も多いという。お稲荷様は祈祷師以外に、17,8歳以上の乗り移り易い人にも憑く。憑かれた人は鼻声になり知らない祝詞を唱えたり、文盲の人が書けないはずの字を書いたりするという。
類似事例 |
|
カミ,ユメ,イタコ 1997年 青森県 イタコの話者(1929年生)は、6,7歳の頃から夢で神様にいろいろ教えてもらった。真っ白い十二単のような衣裳で髪が膝よりも長い女の人が馬で迎えに来て、竜宮や四国の金毘羅様のような所に連れて行ってくれて、拝み方を教えてくれた。
類似事例 |
|
ヤナギダンサン 1998年 愛知県 家の軒下まで草が茂ってもわからないほど目の悪い人が、お地蔵さんを信仰すると目が見えるようになった。そのお地蔵さんをヤナギダン(柳谷)さんと呼んで、目の病気を治してくれるお地蔵さんとして信仰されたという。
類似事例 |
|
ヤマノバアサン 1986年 愛媛県 栄野カ子ヨ(明治24年生)が38歳の時に病気になり、山の婆さんから手の中にあるものをいただいてから何年かして、大清水にお参りに行きそこで朝御飯を食べていると前に座っていた巫女さんが突然ビリビリとして青い顔になった。巫女さんは神づけして、自分は山のばあだが、助けてもらった恩を忘れたかと言ったといい、その時から山の婆さんを信仰し始めた。
類似事例 |
|
シロイスガタ 1972年 長崎県 亀浦の祈祷師・井出ヨシさんが46才の頃、神経痛で寝ていると、刀を抜いて出てくる白い姿が家が栄えるので祀ってくれと言った。その通りにすると、以後おできが治せるようになったという。
類似事例 |
|
オツゲ,(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師を行者あるいは法眼様と呼ぶ。祟りや障りがあったときに願う。行者は行衣を着ており、神前でお経を唱える、すると神が乗り移ってお告げが下されるという。
類似事例 |
|
(クチヨセヲスルヒト) 1973年 香川県 粟島の人はオヘンドサンのおかげで一つの目が助かったので、それから信仰して44歳で霊者になった。自分の身体に霊がこもって三口唱えると、何でも教えてくれるという。一定の所作をすると、お告げが出てくるという。また、真言念珠で身体をさすると、治るという。
類似事例 |
|
カミサマノオバサン 1946年 福島県 神様のおばさんと呼ばれた人は、40歳くらいのときにすその病気を信心で治し、人の治療もするようになった。筆者の病が直ることを予言したり、Sおばさんが大怪我をするのを予測したような言動もあった。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1968年 佐賀県 稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例 |
|
タクセン,カミ 1994年 福島県 社日の日に村の女の年寄り達がお籠をしていると、神に憑かれて託宣をする人がいる。
類似事例 |
|
タケコマサマ 1964年 秋田県 現在堀之内に住んでいるA氏は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。角館にはA氏の姉のカミサマがいる。この人は27、8才のころから目が見えなくなったが、神様や仏様が飛んでくるのが見えるようになった。殿様や切腹した侍がくるとその真似をする。それが治らないので、神様におつかわれするようになればなおるといわれた。その1ヵ月後に竹駒様がついたので、神社に参拝しておつかわれするように決めた。すると2週間で目が開いて、3週間ですっかり見えるようになった。
類似事例 |
|
テングサマ,スイテングウ 1975年 新潟県 下女が神がかりになったので、祈祷師が祈祷していると、神に対して許しがたい行為をしていたと告げられた。その行為をしていた祈祷師は動けなくなりその晩に帰った。水を飲むと下女は元に戻った。
類似事例 |
|
タヌキ 1983年 香川県 病人が出たので祈祷師を呼んだ。女だったので夜は泊まった。夜中向こうの方で提灯の火が見えた。祈祷師は、自分が拝んで消えれば狸、消えなければ人だと言った。拝み始めると灯は消えた。
類似事例 |
|
タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ) 1984年 新潟県 70歳になったお婆さんが気がおかしくなり医者に診せても治らなかった。嫁が「沢根の不動さん」へ連れて行くと、近所でタメに落ちて死んでしまったが、あまり供養してもらえず、迷っている子の魂があり、畑仕事でしゃがんでいるときにおぶさったものだ、といわれた。また、情けをかけるといつまでも憑いているといい聞かされた。お婆さんは小さな地蔵を一つ作って大日さんにあげ、お前は坐るべきところに坐って、家のものに供養してもらえといって祈った。それからお婆さんは回復した。
類似事例 |
|
ソコヌマダイミョウジン 1983年 岩手県 ある娘が、眼が悪くなったので底沼大明神に願掛けに行った。いつもは暗い大明神が明るく見え、きれいな女の人が立っていた。霊媒に聞くと「男だったら命がないが、女だったなら大丈夫だろう」といわれた。21日の願掛けをしたら、眼は治った。
類似事例 |
|
カミガカリ,(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師を行者あるいは法眼様と呼ぶ。祟りや障りがあったときに願う。鈴を鳴らし太鼓を叩き、九字を切って呪文を唱え、神がかりになって拝んだという。
類似事例 |
|