ヤマノカミ,エビスサマ 1991年 秋田県 山の神がエビス様との間に子供をもうけ、山の中で出産した。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1967年 福島県 産が重いとき、お産の神である山の神さまを迎えに馬を引いて山へ行く。途中で馬が止まると山の神がお乗りになったということで帰ってくる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1933年 岩手県 山の神様がお出にならないとお産ができぬという信仰がある。そこで妊婦が産室に入ったら夫か家族の男が山の神を迎えに行く。馬の自然に歩む方角へ従い行き、馬が急に止まって身震いして嘶き声を出すと神様が馬の背にお乗りになられたことになるので、今度は馬の口をとって家にお連れして、山の神様がお出になった由を告げる。即ちお産があるのである。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ウマ 1967年 福島県 お産のとき主人が馬を引いて山の神の境内に山の神を迎えに行く。境内に着くまで馬がとまらないとお産が重い。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 青森県 妊娠中に山の神への供物を食べると、山の神には十二人の子供がいるので、多産になる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 岩手県 1年に12の子を産む女神を山の神としている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ) 1967年 福島県 お産のとき主人が馬を引いて山の神の境内にお迎えに行くが、境内に着くまで馬が止まらないと産が重いという。帰る途中で会う人が男なら男が、女なら女が生まれる。あとでお散米をもってお礼に参る。神さまの乗った馬はたいそう汗を流すという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 秋田県 難産の時、「山の神さん来てください」と庭で呼ぶ。すると楽に生まれる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1935年 岩手県 妊婦が産気付いても一向に生まれないとき、山の口に向かって馬を引いていく。山の神をお迎えする為で、途中で馬が身震いするか、耳を震わせると、神が乗られたと解釈して、馬首を帰す。帰ると赤ん坊が生まれるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1938年 秋田県 夏は田の神だった神が、冬には山の神みなると信じられている。山の神は女の形をしていて、オコジ(虎魚)が好物である。お産の神でもあり、難産のときには山に迎えに行く。山の神は産火を嫌うので、お産があった家族は1週間山には入らない。
類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
類似事例 |
|
サンビノタタリ 1990年 山形県 お産は嫁ぎ先の座敷や納戸で産婆さんに来てもらって産んだ。お産が始まったら産火がたたるので、家族全員が山に行ったり山仕事をしたりしてはいけなかった。
類似事例 |
|
ホウキガミ 1944年 長崎県 産のときには、箒神様が真先にくる。それで、女性は普段箒を踏んだり、跨いだりするものではないという。
類似事例 |
|
オロシコミョウジン 1978年 広島県 明神が出雲の神の集会へ行く途中で産気付き、ここで出産した。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 高仙山は産の神である。祭の時に切り分けてくれるお供えの餅をもらって帰ると、産気づいたときにお産が軽いという。
類似事例 |
|
(ウマレテクルコドモノセイベツウラナイ) 1967年 福島県 山の神を迎えに行く途中で会う人が男なら男、女なら女が生まれる。
類似事例 |
|
セッチンノカミサマ,ヘンチノカミサマ 1948年 青森県 ここでは雪隠をヘンチという。ヘンチの神様はお産の神様で、ヘンチが汚いと産が重くなる。産が重いときはヘンチへ背負い帯を持っていき、神様をおぶってくる。
類似事例 |
|