シラガノロウジン,ダイジャ 1991年 秋田県 雄物川は、数百年前に川上から白髪の老人、或いは大蛇が波に乗って降りてきたことから白髪水と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
シラガミズ 1990年 福島県 天明5年の大洪水は会津一円全てが川になるほどだったが、その洪水のとき、白髪の仙人が木の上に乗って洪水の川を下ったので、この洪水を白髪水と言った。
 類似事例 |
|
コマチノオンリョウ 1976年 山形県 小野小町が湯に入り、身体も良くなったときに川面の水に写った自分の顔を見ると鬼のような顔だったから、この川を鬼面川と呼ぶようになった。小町の怨霊の祟りで、鬼面川の岸に生える葦は全て片葉だという。昔はこの川で毎年のように子供が水死し、これは怨霊を鎮めるための人身御供だといわれた。
 類似事例 |
|
ヤマウバ,オオイケノヌシ 1984年 愛知県 福富新蔵という郷士が、岩の上で異形の大女が髪を振り乱し、月の光で鉄漿をつけているのを見た。矢を射掛けると手ごたえがあり、血をたどっていくと与八郎の家に着いてその妻が臥せっていた。しかし寝所にその姿はなく、血痕がありそれをたどって行くと美濃各務の広池の岸まで続いていた。ここで名を呼ぶと白い苧綛が流れ寄り、拾い上げてみると血に染まったそれは先に見た山姥の髪ほどの長さの白髪の束であった。このことから与八郎の妻は山姥でありこの大池の主であったと解釈され、白髪は持ち帰られて供養された。このことからこの池を苧がせ池と呼ぶようになった。与八郎と山姥の子である京丸は長じて母の正体を知り、山姥の化身であった母の供養の為に寺を建てて弔った。
 類似事例 |
|
ハクバ 1934年 石川県 村に涌出する泉は、昔は温泉だったが、前田利家に敗北した、佐々成政が、白馬の首を切って泉に捨てて以来、冷泉になったという伝説がある。
 類似事例 |
|
ヒトツメノバケモノ 1976年 新潟県 石畑と合川の間にあるタンタン清水で水を飲もうとすると、豆絞りの手ぬぐいをした一つ目の化け物が水面に映るという。
 類似事例 |
|
キンノチャワン 1989年 長野県 豊若丸という少女が金の茶わんを持っており、新野の豪族に追われ、沢に飛び込んで溺れ死んだ。坂部の人が見つけると金の茶わんを握っていたので、葬ってその茶わんで水をあげた。すると夏は冷たい水が、冬は温かい水があふれ出したので、沢の岩の下に入れた。そこからわく水をなんきん清水という。
 類似事例 |
|
リュウ,アマゴイ 1954年 三重県 お熊ヶ池に住む竜が美男子に惚れ、美男子の体は竜になった。夜になると竜は血を流して池に帰ってくるといい、池の一帯は今も赤土で、池に祀られているお熊が泣きながら池に通ったという。池では雨乞が行われる。
 類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 化け石という石は、お姫様に化けて殿様を騙して斬りつけられた。その血を洗った川の魚の目はそれから白くなったという。
 類似事例 |
|
フクベミズ 1980年 岐阜県 病の父親が岩般の滝の水を飲みたいと言うので、子供がふくべ水を汲んで急いで帰った。しかし、帰路、父の死の知らせを聞いて、ふくべを落としてしまった。するとそこから水が湧き出たという。そこは、ふくべ水と呼ばれている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1930年 岩手県 紫波郡佐比内村大日影の滝に大蛇が住んでいた。年を取るにつれ大きくなるので、川原町辺を海とし、石の巻港へ流れていった。この洪水を白髭水と呼ぶ。
 類似事例 |
|
〔ウシノゴトキモノ,カワハク〕 1975年 静岡県 葛野川が洪水した時、大井川のおくから梅津川のあたりまで、水中を牛のようなものが下り、水が引いていく頃には,また水中を上っていった。それはたいへん恐ろしかった。水は逆立ち、牛のような背中だけが見えて、誰もその顔を見た者はなく、昔から河伯だろうと言い伝えられてきた。
 類似事例 |
|
アジロジャ 1977年 秋田県 大水害のときに、阿白沢から白髪の老人が流れて来て、村人が助けようとしたら「危ないから近付くな」と言ったという。阿白沢の主の阿白蛇だったという。
 類似事例 |
|
ナキイシ 1981年 山形県 小野小町は小野川で湯治しているうちに、醜い顔が直って美人になった。すると今度は若い者においかけられ、ついには生き埋めにされた。そのときつまずいた石を泣き石といい、天気のよい日にも濡れていた。
 類似事例 |
|
シロイキモノノオンナ,コウズイ,オオイシ 1913年 岩手県 お鍋が淵に白い大石がある。この淵は、昔、領主の妾のお鍋が、城没落のとき子を抱いて入水したという。洪水のある時は、その白い石の上に白い着物の女が現れると伝えられている。
 類似事例 |
|
ニンギョ 1978年 三重県 昔は琵琶湖に人魚がいて、その木像がある寺に残っている。その木像に祈願すると雨を降らしてくれる。
 類似事例 |
|
シラガノロウジン 1991年 岩手県 猿ヶ石川の上流では、体の小さな白髪の老人が石を蹴りながら早池峯から下りて来た跡がこの川だといわれている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 山梨県 ある村人が白滝の渕へ大きな石を落とした。ところが翌朝、渕に行ってみると石が元通りの所にある。その話が村人に広がったあとに大水があった。その流れの中を提灯のような眼をした大蛇が流れていった。村の人は石の原因は渕にすむ大蛇のせいだと言い合った。
 類似事例 |
|
ヒノキノハシラ,ハシ 2001年 滋賀県 滋賀郡の北端の白髭神社にまつわる伝承として、湖水の旱魃の時に社地の沖に二人で抱くほどの檜の柱を立て並べて二町余りを渡す橋が現れたことや、神社の沖に石の鳥居が現れたことを、『太平記』や『江源武鑑』が書き残している。
 類似事例 |
|
ジュンレイムスメ,ヘビ 1961年 山梨県 昔、釜無側の下流の浅原村に3人暮らしの親子がいた。ある年の夏に、1人の巡礼娘が雨宿りを乞い、そのまま逗留した。息子の浅吉とその娘は夫婦となるが、2、3年過ぎたある夜、妻が行燈で障子にうつるが、それは人間の女の姿ではなかった。1家は怖くなり、暇をやると、嫁も承諾し、暴風雨の日に釜の蓋を貰い受けて、釜無川の濁流の中に投げ入れ、その上にとび乗り、蛇身と変じて姿を消してしまった。すると俄かに洪水は引いて水害は免れ、その後も水害は起こらなかった。沿岸の人たちは恐れをなしてしばらく釜を使わなかったので釜無川という。
 類似事例 |
|