クジラ,オンガエシ,ツミホロボシ 1999年 非捕鯨地域では、村に迷惑をかけた人や、村から恩恵をもらった人が、罪ほろぼしや恩返しのために鯨となってやってくると言われることが多い。
 類似事例 |
|
コモチクジラノヨウセイ,オンリョウ 1996年 三重県 海山町にある寺の住職の夢枕に、子持ちの鯨の妖精が現れて、産まれるまで見逃して欲しいと哀願した。しかし、子持ちの鯨を捕獲してしまったので、以降悪疫も流行り、不漁続きとなった。そのために鯨の供養をして菩提を弔った。
 類似事例 |
|
ハハクジラ,タタリ 1999年 捕鯨地域では、母鯨が夢枕に立って捕獲しないでほしいと哀願するが、漁師たちは捕獲してしまい、祟りがふりかかるといった話が多く伝えられている。
 類似事例 |
|
クジラ,ウミノカミ 1996年 大分県 明治十九年に漁師が鯨を引き上げたが、すでに死んでいた。鯨は海の神の使いとされていたので、鯨の骨と一文銭を入れて埋葬した。
 類似事例 |
|
クジラ,イノチゴイ 1996年 山口県 九州や山口県長門市では、竜宮の使いである鯨が枕元に立って命乞いをしたにも関わらず、漁師が無視して捕獲してしまったので、貧乏になったり不幸になったといった話がある。
 類似事例 |
|
ハラミクジラ,サイヤク 1999年 万が一、子持ちの鯨を捕獲してしまった時には、埋葬し石碑を建てて供養をして、災厄の除去を行った。
 類似事例 |
|
クジラ,タタリ 1996年 宮崎県 身ごもっている鯨が浜に打ち上げられた。これを供養しないと、祟りのため不漁が続くと言われ、寺の境内に胎児を埋葬して石碑を建てた。
 類似事例 |
|
クジラ,センニチマイリ 1999年 長崎県 出産をするので捕獲しないでほしいと言う鯨の願いを聞かず、海で鯨を獲った深沢家の子孫には不幸が続いた。二百年後に夫婦が千日参りをして、やっと不吉なことが去っていった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 旧暦の5月28日に浜にはシュクという小魚が寄ってくるが、これはニライカナイ(神の国、他界)からの贈り物だと受け止められていた。
 類似事例 |
|
ムラヲスクッテクレタオオカミ 1987年 長野県 ある年,村人が飢饉で苦しんでいると,村はずれに多くの鳥や獣が置いてあった。村人達は狼からの贈り物に違いないと深く感謝した。このようなことがあったので,村人達はますます狼を犬神様として崇めた。
 類似事例 |
|
クジラ 1933年 長崎県 鯨が漁師の夢枕に立ち、参詣の為沖を通るから捕まえないでくれと頼んだ。鯨は自分の体のどこに紋があるかということまで教えたという。
 類似事例 |
|
クジラ 1933年 愛知県 春になると鯨が子どもを連れて伊勢参りに出掛けるので、その頃の鯨は捕ってはならないという事であった。
 類似事例 |
|
コクジラ,キッチョウ 1999年 新潟県 寛文元年には、鯨が生きたまま打ち上げられると、金銀山の吉兆と言われた。寄り鯨が恵みをもたらす存在として考えられていた。
 類似事例 |
|
ミズシ,ミソシ,カッパ 1958年 石川県 ある時、馬あるいは牛の手綱に食いついた河童(みずし、みそし)を捕らえた。その時みずしは、この土地の人をとったりはしないと約束し、放たれた後に魚を土産に持ってきた。
 類似事例 |
|
オヤマサン 1961年 島根県 倉田のお山さんの御神体は岩で、元は海中にあった。そのころ鯨に「俺は神さんになる」と言ったところ鯨は一笑に付し、「お前が神様になったら毎年浜の前に行ってやる」と言った。ところが本当に神様になったので、今でも毎年1度は鯨が瀬にやってきて潮を吹く。
 類似事例 |
|
クジラ,カンノン 1996年 三重県 鯨山出現観音という伝説では、鯨に乗ってきた観音は十一面観音菩薩であり、後には本尊として祀られるようになった。
 類似事例 |
|
クジラ,タタリ 1999年 長崎県 出産をするので捕獲しないでほしいと言う鯨の願いを聞かず、海で鯨を獲った深沢家の子孫には不幸が続いた。深沢家の墓を取り壊した際に出た石垣などを持ち帰った人たちの家にも不吉なことが起こった。これは鯨の祟りだろうとみんなが恐ろしがった。
 類似事例 |
|
クジラ,ユメ 1999年 佐賀県 親子連れの鯨から、弁天島にお詣りに行くので、捕獲しないでほしいと夢の中で哀願された。しかし仲間から促されて獲ってしまった。
 類似事例 |
|
クジライシ 1996年 三重県 波切神社には、鯨石がある。鯨石は、鯨の腹の中から出てきたものだという説がある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ウミノカミ 1972年 山形県 山の神と海の神が争い、山の神が「1本でマンサクという木を持っている」というと海の神が「1匹でオクゼンという魚をもっている」といった。そこで山の神が喜ぶように、オクゼンという魚をあげるのだという。
 類似事例 |
|