ヤマノカミ,ミズノカミ 1940年 和歌山県 山の神と水の神が、木の数と魚の数どちらが多いかで争った。お互いに名前を数え上げていくことになったが、最後に山の神が負けそうになって一本の木を「猿すべり」と「さるたの木」と二通りの呼び方をしたが、負けてしまった。最後には帳面を破り捨てて勝敗不明となったが、これが11月7日の山の神の木数えの日のことなので、この日に山へ行くと木として数え込まれるという。
 類似事例 |
|
オコゼ 2001年 全国一般 山の神と海の神が競い、オコゼのせいで山の神が勝った。それ以来山の神はオコゼが好きになった。等、山の神、海の神、オコゼの関係について。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1992年 和歌山県 12月7日はその年で最後の山の神の日である。山の神が山にある木を数えるといわれ、また、山の神は星から山に帰ってくるので見にくい顔のオコゼ魚を供えて「にらみ」ごっこをするという。2本の木がねじれてからみあった木は山の神がふたたび山から来たときの目標である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1938年 秋田県 夏は田の神だった神が、冬には山の神みなると信じられている。山の神は女の形をしていて、オコジ(虎魚)が好物である。お産の神でもあり、難産のときには山に迎えに行く。山の神は産火を嫌うので、お産があった家族は1週間山には入らない。
 類似事例 |
|
オコゼ,(ヤマガミ) 1980年 山の中で物を落とし、どこを探せばいいか迷った時は、鰧魚(オコゼ)を携えて山に戻り、山神に向かって落とし物が見つかった場合はオコゼを奉納すると言えば、かならず見つかるという。
 類似事例 |
|
オコゼ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 猟の少ないときは、オコゼを持って山に入りちらちらと見せつつ、「山の神さん得物をお願いします。得物があったら、これを全部見せます」と言っておまじないをする。こうすると、山の神さんはオコゼ見たさに得物を与えてくれるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 山の神はオコゼを好むが、これを猫に取られたので猫を嫌うといい、山仕事をしているときは猫の話はしないという。山の立木で二股のものは、「山の神のはしぎ」といい、切ることを忌むという。
 類似事例 |
|
オコゼ 1956年 宮城県 狩りに出たマタギが獲物をとれない時、その首領は白紙に包んで持参したオコゼを懐中から取り出し、山ノ神に祈願すると、不思議と獲物が取れるという。
 類似事例 |
|
オオヒト 1996年 青森県 大人と親しんで酒魚などを与えると、その返礼として山の木を根こそぎにしたり木の皮をはいで馬2,3頭に積むほどの量を持ってきてくれるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 徳島県 山の神がオコゼを好むので、猟師は山へ入る前にオコゼをお見せするからと言って祈ると、必ず大猟になるという。
 類似事例 |
|
テナガヤマ 1956年 宮城県 手長明神が山頂に手をかけ、手をのばして海から魚や貝を取って食べた。頂上近くに手長明神の腰掛石がある。
 類似事例 |
|
ミズガミ 1933年 岡山県 山にある大きな池の側に水神を祀ってある。この池で魚を獲ると大雨が降るという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ミズノカミ 1943年 滋賀県 北杣村字高山の笠山神社には次のような伝説が残っている。山神と水神が眷属(配下の者)の数を比べ合った処両者同数であった。しかし後に偶然オコゼが発見され、水神の勝ちとなった。以後山神を喜ばすにはオコゼを取り去って献上するの意であるオコゼの絵馬を奉納すれば良いという。
 類似事例 |
|
キジムナー,アカガミ 1989年 沖縄県 昔あるお婆さんが海で蛸をとっていた。その蛸はキジムナー蛸であったので、他の人は誰もとれなかった。そこへキジムナーがきて、「どうしておまえはその蛸をとるのか」と訪ねた。お婆さんはアカガミという神で、キジムナーより格が上であることを話したが、キジムナーは納得できず、奪い合いになった。しかし最後はキジムナーがあきらめて「あなたには負けたよ」と帰っていった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1951年 京都府 山の神さんは、春のヤマノクチの日に白兎に乗って山の草木の種をまく。秋のヤマノクチには同じく白兎に乗って草木の種を拾う。山の神さんは大きな羽がある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1942年 高知県 狩猟の際に、獲物の両耳あるいは片耳を切って、山の木の枝に挟んで立て、山の神に供える。こうしないと、山の神がお怒りになる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 埼玉県 ヤマメを捕るために網を打ちに行くと、魚が網一杯にかかった。しかし結局、網一杯の魚も網を引き上げると消えてしまい、腰籠に入れた魚は全部取られてしまった。そこは山の神様のすぐそばの場所だった。漁師は驚いて帰ってしまい、寝込んだという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 奈良県・和歌山県 山の神は女性であるので、人間の女性に嫉妬する。失せ物をしたら男根を見せれば山の神が返してくれる。など山の神に関する俗信。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,カミサマ 1985年 福島県 山の神様へのあげものは生のアブラゲで山のおくのほうへ行ってあげてくると翌日にはなくなっている。これは神様が食べたのだという。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1989年 長野県 ある猟師が山の神に山犬の子が欲しいと願ったところ、子を二匹授けてくれた。ある時、猟に行くと何も取れなかったので、火を焚いていた。猟師は「俺は夕食食べて寝るが、何も取れなかったので我慢してくれ」と言うと、山犬が尻尾に水を付けて火を消すということを繰り返した。おかしいと思って木に登って見ていると、被せてあった蓑にかみついたので、殺すつもりだと悟って撃ち殺した。
 類似事例 |
|