ノヅチ 1921-1922年 山に行くとノヅチという小さい蛇のようなものがいて、行人を自由自在に追っかける。頭も、尻尾もない、榾のようなものであるという。
類似事例 |
|
ツトヘビ 1988年 愛知県 つと蛇は太くて短いので、はって進めず横に転がって進む。それを見た者は悪寒に襲われたり、発熱したりした。
類似事例 |
|
ゴンジャ 1935年 奈良県 長さ一尺、径一尺くらいの蛇らしい。悪い事をするという。
類似事例 |
|
リョウトウノヘビ 1940年 新潟県 両頭の小蛇を見た。川のそばで見たが、非常に変わった形をしていて、恐ろしくて逃げ帰ってきた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1933年 神奈川県 蛇は殺してどんなに遠くに捨てても、次の日には元の所に戻っているものだという。
類似事例 |
|
ノヅチ 1938年 岐阜県 野槌は丈の短い蛇で、槌のような形をしている。道を転がってきて通行人を襲うといわれている。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1977年 滋賀県 狼が同じ間隔で後からついてくる。逃げて転げると狼に噛み付かれるので逃げてはいけない。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1970年 岡山県 山の斜面で槌の子蛇に出会った。ギュギュと声を立て、プロペラ状に回転しながら跳ね上がり、弓なりに回転して転げ落ちて来た。眼光鋭く、背面浅黒く腹は黒のまだらで長さ約60㎝で太くはなく、臭くて金蝿がついていたという。
類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 狢の姿が前に見えても、本体は後ろにいる。狢に追いつこうとして倒れると、後ろの狢に憑かれて狢憑きになる。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1975年 愛知県 道の真ん中に太さ7,8センチ、長さ60センチばかりの3本指の前足のある変な蛇状の動物がいた。怖くて進めずにいると子供が木の枝を持ってきてそれで押しのけて逃げ帰った。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1954年 岡山県 人通りの少ない山裾道を通っていると、後からひたひたと音をさせて尾行する怪獣があると言われ、人々はこれを「送り狼」と呼び、必ずその時は後を振り向いてはならないとされている。
類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 蛇を半殺しにしたまま放っておくと取り憑くという。
類似事例 |
|
ダイジャ,ドクイキ 1939年 京都府 山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
カラスヘビ,(ゾクシン) 1915年 愛媛県 烏蛇に馬の糞を投げるとどこまでも追いかけてくるという。
類似事例 |
|
ノヅチ 1972年 奈良県 のづちは蛇のようなもので、人影を見ると体を丸くして突進してくる。のづちをこちらが先に発見した場合はいいが、先に向こうに見つけられると高熱を出して死んだり、病気にかかったりする。
類似事例 |
|
ヘビ 1980年 小さいむしといっても人に害を加えることがある。ささき金八という人の庭に、小さい蛇が出てきたので、金八は追い立てると草の中に逃げていった。その後、金八が柱に寄りかかっていると、その蛇がやって来て、金八に向かって口から小石を吹き出した。石は柱に突き刺さり、そのまま蛇はいなくなった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1996年 神奈川県 足柄山には大蛇がいて、7回り半巻いたという話を聞いたことがある。
類似事例 |
|