シロイシカ,ヤマオニ 1956年 東京都 日本武尊東征の際、御嶽山付近を通りかかった折、深山の邪神が白鹿に化けて、散々尊を悩ました。尊は占いして、鹿が山鬼であることを知り、山蛭を鹿に投げつけると、目に当たって死に、鬼神は正体を現した。深山で道に迷った際に尊を導いた白い狼には、山に留まって火災盗難を防ぐよう命じ、以後、狼は御嶽山の大口真神として祭り上げられたという。
類似事例 |
|
オオキナヘビ,コウボウダイシ 1980年 和歌山県 昔、大きな蛇が出て村の人々を悩ませていた。そこで弘法大師がその蛇を封じこめた。その時、梵字岩の字が消えたらそこから出てきてもよいと、弘法大師が言ったという。
類似事例 |
|
ヘビ 1970年 福島県 高井原山を蛇が飲もうとしていたが、弘法大師が護摩をたいて追い出した。その蛇が福良のコエタ坂にのべっていた。殿様がそれを見苦しいといったら、穴に入って尻尾だけ出して死んでいた。そこを穴尾という。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 黒岩村の岸に大蛇が住んでおり、人民を悩ましていた。景光天皇の御宇大蛇のことを奏聞したところ御帝様が33人の官女を連れたて御下向あり、村岸に官女軍勢御堅紫の旗を建て船を出した。その時、いさめにて大蛇は波に浮かび、日本武之尊が自ら射殺した。大蛇は三日三夜苦しんで伏拝村岸のらいてん沢にて死んだ。のちに大蛇は諏訪明神として祀られた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1963年 茨城県 岩穴に大蛇がいて人が通れないので大勢が退治にきた。泉で水を飲み、沢に入ると人がいた。大蛇退治の意図を語ると指差して消えた。指差した方に大蛇がいたので皆で矢を射ると、大蛇の目に刺さって大蛇は沢に迷い込み、そこで死んだ。沢の人は山の神だったという。
類似事例 |
|
ダイジャ,ネコ 1997年 高知県 刑部さんという人が洞穴に住む大蛇を退治しようとした。矢を用意していたら猫が側にやってきた。そした煙草の脂をつけた矢も作ったが、そのときは猫はいなかった。洞穴の中の蛇に矢を射尽くしたが全部跳ね返された。そこで煙草の脂をつけた矢を射かけたら大蛇は死んだが、刑部さんも祟りで死んだ。そこで大蛇と刑部さんのたたりを恐れて神社に祀った。
類似事例 |
|
コヘビ,リュウ 1928年 新潟県 大石の中から小蛇が4匹出てきた。ある寺の和尚はそれを殺さず、河へ放してやった。やがてそのときの小蛇が龍となり、今でも山奥には4匹の龍がいるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1980年 青森県 蛇淵の大蛇が新山大権現の大福別当を飲もうとした。別当は一生に一度しか唱えられない唱え言をして、大蛇の首を落とした。帰宅すると大蛇の首が熊野の森にいて、「3年と世に置かない」と言った。大福別当は三年経たないうちに死んでしまった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1928年 東京都 昔、大蛇の首が八丈島に、胴が新島に、尾が三宅島にどこからともなく飛んできた。三宅島にいたオドリという明神が作った剣をつくり、サシドという明神はその剣で尾をズタズタに切り裂いた。そのため、三宅島には蛇がすまなくなったという。
類似事例 |
|
ヘビ 1966年 静岡県 お不動さんの滝から水が落ちた所にできた岩に蛇が住み、峯神沢の大日様の池に通った。大日様の坊さんの子どもが魚釣りに行ってその池に針を落としたので、蛇は金気を嫌っていなくなり、池の水も少なくなったという。
類似事例 |
|
シロシカ,シロオオカミ 1954年 東京都 日本武尊東征の際、御嶽山からの山路を越えた時に、邪神が白鹿となって道を塞いだため、尊は道に迷った。白狼が現れて西北に導いた。尊はこの狼に告げて、山上の本陣での火災盗難の守護を命じたため、以後、御嶽山の守護神としてあがめられたという。
類似事例 |
|
ドビン 1974年 京都府 屋敷を広げるため洞窟を切り崩すと、穴の前に立っていた古い大榎にどびんがさがった。手をのべてつかもうとするとすっと消えた。榎の下に石地蔵尊を建てると、以降どびんはさがらなかった。
類似事例 |
|
シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ 1935年 山梨県 この付近の川辺を親鸞が歩いてると、美人が現れて助けを求め消えた。この話を宿泊先の小俣重澄に話すと、その娘お葦が近くに住む僧に惚れたが、僧は拒否し、お葦は川に投身する。間もなく川辺に毒蛇が現れて僧を食い殺したという。そこで哀れに思った親鸞は、川原の石に名号を書いて池に投げる。するとお葦、僧は観世音の大士、勢士となり、石に導かれて西南の空に消えた。蛇は観世音となった。
類似事例 |
|
ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ 1930年 福島県 日本武尊が槻の木をもって矢を作り、八人の土蜘蛛を退治した。その箭がここに根をおろし、巨木となった。
類似事例 |
|
オニ,ダイジャ 1979年 茨城県 鬼退治にやってきた藤原富得が沼を見つけると、その表面に渦が起こり底から大蛇が現れた。この大蛇を退治した富得が死骸を水中に投げると、これまでの人への害がなくなった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1920年 石川県 千蛇ケ池は、昔湖で大蛇が無数にすんでいて住民を害したので、白山権現が嘆いて大蛇を説得して池の中に入れ、再び出てこないように雪を降らしたのだといわれている。
類似事例 |
|
ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ 1935年 群馬県 日本武尊が奥上州にやって来たとき、山に悪勢という魔神が住み、朝廷に背き人民を困らせていたので成敗した。神通力で戦いながらも敗れた悪勢は、山に包囲されて焼け死んだ。その娘は清純な処女だったが、武尊の軍勢に阻まれ自殺した。彼女の従者は哭き死んで、その亡魂が石となり、花が咲いたという。それでこの石を花咲石といった。悪勢らの悪霊は祟りをなしたが、石神として祭ると止んだという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1961年 静岡県 昔、大蛇が長者が原の方から天城山の池へ通っていた。その当時、尾張の針屋が刀をさしてきた。大蛇がその人を呑もうとすると刀が自然にぬけて大蛇にむかい、針屋は呑まれなかった。それを見ていた人が刀をすりかえたので、その次には呑まれてしまった。針屋の娘が大蛇を退治しに来て、小杉原のアネガクボとイモウトガクボというところで、大蛇を射た。最後の矢が大蛇の目に当たり、蛇は転げて岩にはさまった。その岩はジャガバサミという。また、大蛇の歯と使った矢を伏倉のナカインキョが蔵している。
類似事例 |
|
ネコヅカ,ヘビヅカ 1956年 宮城県 この辺りに住んでいた侍の飼猫が、妻の裾にからみついてはなれないので、侍が猫の首を斬ると天井に飛ぶ。見ると、大蛇ののどに噛み付いていた。飼い主の危険を知らせるためだったとわかり、猫を手厚く葬った。今は大杉神社の祠が立つ。妻をねらった大蛇を三つに切って埋めた塚が蛇塚。猫塚の北の道端にあった。
類似事例 |
|
〔イノクマ〕,ダイジャ 1964年 福島県 伊達郡・信夫郡は昔は大きな湖で、七頭の大蛇が主であり、3年に1度人身御供をとっていた。あるとき玄熊が現れて大蛇と7日7夜の噛みあいをして、大蛇が負けた。大蛇は人身御供をしていればおとなしかったが、玄熊は手に負えないので、日本武尊に退治を願った。日本武尊は掘割を作って湖水を抜き、玄熊を射殺した。
類似事例 |
|