国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマナリ,ヒカルモノ,ダイジャ
1979年 京都府
長老ヶ岳の登り口に大松という谷があり、昔、ここで山鳴りやひかるものが絶え間なくあった。ある人が原因を探ると、奥にあるほら穴が鳴っていた。ここにいた大蛇を龍王として権現をまつったところ、山鳴りが止んだ。祭日は7月9日である。鳥居の所に女人堂があり、女の人が権現までまいることはできなかった。

類似事例(機械学習検索)

ミズウミヘオチルヒカリ
1932年 滋賀県
川浦山の海水谷(うのみぞ)にある権現堂は、昔は高い所に祭ってあったが、その御光が琵琶湖に輝いて漁をすることができないため、今の場所に祭られるようになったという。時々、御光が差したとか、鐘が鳴った、等と言って村の人たちが騒ぎ回ることがある。その奥には鉱山の跡があり、谷に生き物がいないのは、海水権現さまがいらっしゃるからだと言われる。
類似事例

オオダケノホラアナ,ゴンゲンサマ
1987年 山口県
大嶽の岩のほら穴の中にあった権現様は、沖を行く船を気分次第で止めてしまうので、いまは下に移されている。
類似事例

シンボク
1974年 茨城県
権現が大切にしていると葉さえ取らなかった真弓権現の山の神木を代官が伐って売ろうとした。伐り置いていた材木が雨で流れたので再び山に入り伐ろうとすると、夜、山鳴りがして木こりが10人程急死した。それを見た木こりは恐れわななき、各々逃げ帰った。
類似事例

タヌキ
1943年 香川県
話者(広瀬)のうちの大松の下を夜通ると狸が化かす。それは、昔山の中にある権現さんに住んでいた正さんという女の狸が大松の狸へ嫁入りしたのだが、人が通るとその嫁入り狸を人が取りに来たと思って、男の狸が化かすのだという。
類似事例

サイノカワラ
1956年 宮城県
蔵王山のお山がけの登り口。昔、ふもとの村々では人が亡くなれば霊魂の止住の地とした。以前はここから先が女人禁制がった。
類似事例

タマトリヤマ,マジョ
1963年 愛媛県
上猿田の玉取山は「くせ地」であった。昔、ここで作物がよくできることから兄弟がケンカとなり、ついに鎌で斬りあって死んだという話がある。また、魔女がいたという話もある。草地の中に苔むした塚があり、権現塚という。
類似事例

オオタキゴンゲン
1984年 愛媛県
権現山には大滝権現が祀られている。権現サンに膳椀を貸してもらうように祈ると翌朝用意されていたという。これは、権現サンが敵に追われていた時、村民に助けられたお礼である。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 高知県
縁起や魔除や夢判断に関する俗信一束。魔物が通ると山鳴りがする、など。
類似事例

イッポンマツ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
島のほぼ中央部に十二社権現があり、以前は小祠があったが、今は松の下に瓦宮があり、ここを「一本松」という。入定した人の霊を祝ったものであるという。この一本松を傷つけたり、枝を折ったりすると、祟りがあるといわれている。
類似事例

タテシナゴンゲン
1931年 長野県
蓼科の麓に近いところに馬喰という場所がある。ここで昔、女馬が2匹の狼に食われたとき、権現がその狼を10日間ばかりつないで動けなくした。狼は涙を流していたという。その後、この山は女人決戒の山になった。
類似事例

ダイジャ
1974年 和歌山県
イトウノ淵という淵があり、ここに大蛇が住んでいたという話がある。
類似事例

イラズヤブ
1974年 愛媛県
田の中に、少しだけおなご竹が生えている場所があり、「いらずやぶ」といった。五輪さんがたくさんあり、大蛇が出るといわれていた。ここに働きかけた人が、2人とも元気だったのに突然死んだことから、因縁のあるところではないかといわれている。
類似事例

タタリ,チョウズバチ
1979年 東京都
神田明神の本社の裏に住吉の手水鉢というものがある。昔ある人が庭に置いていたところ祟りがあったのでここに納めた。
類似事例

(カザアナ)
1980年 福島県
陸奥国にある、しのぶの山の上には羽黒権現の堂があるが、その床の下に小さき穴がある。この穴からは常に風が吹き出しているという。
類似事例

コンニャク
1985年 和歌山県
ゴンニャクザンという所は、岩ばかりでできている所だという。ここでは、こんにゃくが化けたという言い伝えがあったという。
類似事例

シゼン,キコウニカンスルゾクシン
1956年 宮城県
山鳴りすると風になる、遠方の山や里が近く見えると雨が降る、田束山(たつがねさん)がはっきり見えると雨などの俗信がある。
類似事例

ダイジャ
1943年 香川県
昔字黒羽に一匹の大蛇が住んでいて、田畑を荒らし、人々は心を悩ませていた。ある時、大蛇の前に女人が現れ、その大蛇をめがけて小刀を投げつけると、大蛇は死んだ。女人もかきけすように消えた。女人は毘沙門天の出現であったので、村の人々は塚をたてまつった。
類似事例

キラキラヒカルキンノタマ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が、弓をかついで池太神の滝壷を歩いていたら滝壷の下にキラキラ光る金の玉が見えた。神様ならこの矢の先に止まってくれというとそうなった。それが池太神さんで、1寸8分の金の玉である。タカギシゲンザエモンは家に帰ったが、家が動いて寝かしてくれない。俺がおる所はここから1里奥にある所だというのでそこに行って泊まったら、その夜また、ここではないここから8町先に行かなきゃだめだというので8町奥にいくと池があり、ここが俺の住むとこだということでそこへ住まわせてあげるようになった。
類似事例

オキナヘビ,ハクジャ
1963年 福島県
4月1日は宇津峯の山開きで以前はかんぬしがおがんでから山に登りぞめをした。ここには大きな蛇が住んでいたという白蛇伝説がある。
類似事例

ヒカリ
1984年 島根県
平岩では稲荷を祭っている。新暦4月9日と9月9日が祭日で、平岩の組で祭っている。その西側の迫にも稲荷様の社があり、今の社の左側の所に灯籠があるが、昔そこに向かって光が光ったので「これは拝んでもらいたいというのだ」ということで祀ったという。この稲荷様は拝むと失せ物がよく出ると言う。
類似事例

タカツキワ
1976年 長野県
小田井という広い野の中に草が生えない丸い輪のようなところがある。ここには雪霜も降らない。輪の大きさは1尺ほどで、差渡しが1町ほどである。伝えによると、この野の向こうに木幡山という山があり、その峰にある権現社の神が馬に乗り毎夜ここへ遊びに来るという。時として轡の音が聞こえることもあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内