ムカエニクルフネ 1990年 高知県 病人が死ぬときには、きれいな船が迎えに来る。来たらその病人は死ぬ。
 類似事例 |
|
フネ 1990年 高知県 人が死ぬときにはきれいな船が迎えにくるが、生き返りそうな人が乗ろうとすると「乗られん、乗られん」といわれ、乗ることが出来ないという。
 類似事例 |
|
ムネ,ムカエ 1990年 高知県 昭和20年から25年までの話である。臨終を迎えた人が死の直前に「船が来た、船が来た」と言って死んだ。
 類似事例 |
|
フネ 1990年 沖縄県 人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
 類似事例 |
|
フネ,ムカエ 1990年 高知県 人が死ぬときにはきれいな船が迎えにくる。20年ほど前、6歳ぐらいで子どもが死んだときの話である。30年程前、30あまりの男の人が死ぬ直前に「きれいな船が迎えにきた」といって息を引き取ったという話もある。
 類似事例 |
|
フネ,アミダサマ,ムカエ 1990年 高知県 死の前に阿弥陀様が迎えに来てくれるという。紫の雲に乗ってくるとも、船に乗ってくるともいう。船に乗ろうとしたら「乗っちゃいかん」と言われて生き返った人もいたという。
 類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 臨終のとき、大きな声で呼び返す。船でいかないように、乗らないように、その病人の名前を何回も大きな声で呼び、枕元で顔を叩いたりして、蘇らせようとする。
 類似事例 |
|
ガアタロ 1936年 兵庫県 ある晩、船が重くなり進まなくなった。船の後を見ると、黒いものがいる。よく見るとがあたろで、縄を引っ張っていた。
 類似事例 |
|
フネ,ムカエ 1990年 高知県 死ぬときは船が迎えに来る。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 昔、病人が狐の真似をしたり来客の予言をするようになったが、その人は少しして死んでしまった。
 類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 人が死ぬときには、先祖など身近な人の霊がきれいな身なりで船に乗って迎えに来る。
 類似事例 |
|
アノヨノフネ 1990年 兵庫県 あの世の船が12月末日に出る。船には定員があって、集まらないときには弱っている人を連れに来て人数を集める。だから12月にはたくさん人が死ぬ。
 類似事例 |
|
フネ,イキカエッタトイウハナシ 1985年 和歌山県 亡くなりかけていた病人が、オメイてもらったので生き返ったという話がある。その人の話によると、立派な船がやって来たので乗ろうとしていたら、どこかで自分の名前をオメイていたから、その船に乗らず、それで生き返ったという。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1936年 大阪府 昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
 類似事例 |
|
イタコ,(リンシタイケン) 1997年 青森県 イタコの話者(1929年生)は17歳の時、一度倒れて死にかけた。花の咲いている所を通って、浜辺に学校のような大きな船があったが、乗ろうと思って近づくと船が遠ざかる。3回くり返して、怒って帰った。気がつくと仏壇の前に運ばれていて、周りでみんなが死んだと思って泣いていたところだった。
 類似事例 |
|
アノヨヘイクフネ 1990年 高知県 人は死ぬと、あの世へ行く船が三途の川で待っている。その船はいっぱいにならないとあの世へ行けない、行かないという。そのため同じ部落で人が続いて亡くなると「連れ誘うた」という。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1982年 群馬県 1967年前後のこと、話者が手術して苦しんでいると、先に死んだ人たちが次々来てこっちへ来いと誘われ、手を引張られたが、そこに変な人が来て「ばかめ、この者は入場券を持ってねえからだめだ」としかりつけたら友達たちは消え、目が醒めた。付き添いの娘に「どうした、ずいぶんくるったようだったが」といわれた。あのままだったらあの世に行っていたかもしれない。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1933年 岡山県 病人があって、人魂が出て一つ川を越すと1年生き延び、手前で落ちると年内に死ぬ。
 類似事例 |
|
ユウレイセン 1989年 静岡県 風上からこちらに向かってくる船は、以前海で死んだ人が化けた幽霊船。何かに火を点けて高く掲げてほおってやるか、ムスビを握って投げてやると遠ざかっていく。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1992年 宮崎県 薄黄色の川原に行くような、朧な感じで船に乗っていた。誰かに呼び戻されて船から下りると、夢から醒めた。そのまま乗っていたらあの世にいってしまったろう。
 類似事例 |
|