国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フウフイワ
2001年 愛知県
日間賀島の彦間の浜に2つの格好の良い石があった。ある時三河一色の人がこの石の片方を船に積んで帰った。その夜から女性の泣き声が聞こえるようになり、ある日その石から聞こえてくることがわかった。石を元の場所へ返すと泣き声は止んだという。それから日間賀島の人はこの石を夫婦石と呼ぶようになった。

類似事例(機械学習検索)

ヨナキイシ
1990年 長野県
下小俣の水田の中に夜泣き石があり、夕方になると赤ん坊のような声で泣いた。そこで人々は石を祀った。するとそれまで、田の持ち主の家の者が石を動かすと家人が病気をしたりしたのに、そういうことがなくなった。
類似事例

オンブイシ
1973年 三重県
海女が磯に行ったら「おんぶ、おんぶ」と呼ぶ石があり、子供を背負ったような形をしていた。家に持ち帰ったら家運が栄えた。
類似事例

〔センビキイシ,チビキイシ〕
1956年 宮城県
多賀国府があったころ、この里に住む女に通う男があった。近くに大石があり他所へ運んで砕かれることとなったが、男はその大石の精であった。運ばれていく前夜、男は女に別れを告げ「明日は何百人で引いても動かぬが、あなたになら引かれよう」という。はたして動かない石を「わたしがひく」と女が申し出る。気狂いに引かせるのも面白いと女に引かせると軽々と動く。女は国府から褒美をもらって幸せになる。これを千引石といい、志引観音堂の丘の下の田に残る。
類似事例

ヨナキイシ
1938年 京都府
夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
類似事例

ヨナキイシ
1970年 滋賀県
天人が余呉湖で水浴びをしていたとき、桐畑太夫が衣を隠して、天人を嫁にした。2人の子ができたが、天人は子守娘の唄から衣の場所を知り、天に帰ってしまった。子守は子を石の上に放って帰った。赤子が泣いたらその声が読経の声であったので、菅山寺の住職はその子を連れ帰って育てた。それが後の天神様。この石はその後も夜毎に泣いたので夜泣き石といわれ、耕地整理で動かそうとしたら祟りがあった。
類似事例

ヨナキイシ
1985年 愛媛県
袖もぎ坂の上の法寿院墓地にある夜泣き石は、ある庄屋の庭へ据えられたが、夜な夜な鳴き声がするのでもとの場所へ返されたと言われている。この石は向かいの山の部落から見ると、きらきら光り輝くように見えたという。
類似事例

ナノカマワリノイシ
1929年 長崎県
雲仙の温泉場の近くに、七日廻りの石というものがある。これは、ある時邪険な母親が子を背負ってここを通った時に子どもが泣き出したので、「泣き止まないなら置いていく」と小さな石に置いて歩き出した。ところがそれほど離れていないにもかかわらず子の鳴き声がどんどん小さくなったので振り返ると、子の姿はなく大きな石があった。その石の周りを七日七晩周囲を廻って探したのでこの名がついたと言う。
類似事例

イシニタマシイ
1936年 大阪府
人の出入りが激しく、借り手が長く続かない家があった。雨の降る夜は、若い女の泣き声が聞こえるとも言われた。粗末な扱いを受けている庭先の石を見て、誰ともなしに、常夜灯に作り変える案を実行したところ、女の泣き声は全く聞こえなくなったという。
類似事例

アカゴ,ナキゴエ,イシ
1985年 長野県
城から落ちのびる途中で奥方が石の上で子供を産んだ。しかし子供はすぐに死んでしまい、石からは赤子の泣き声がする。供養すると泣き声は止んだ。ある時子供をあやしながらこの石の近くを通ると、不思議に子供が泣かなくなった。
類似事例

オナイシバアサン
1967年 福島県
船こぎ山の頂上に老婆の形をした石が海の方を向いて立っている。昔、松川与作が漁に出たまま難破したのか帰らなかった。妻はこれを悲しみ船こぎ山に登り沖を眺めては泣いていた。女は風に吹かれ雨に打たれ、そのまま石になってしまった。鎌などで刺すと血が出るとも言われている。この婆さんは、昔、大津波があったときにこの頂上に打ち上げられて石になったとも言われる。
類似事例

メオトイシ
1930年 岩手県
岩手郡西山の雫石口から岩手山に登山する本道の傍らに夫婦石という石がある。また、別名「カラト石」とも呼ばれている。田村将軍の家来に好丸という美男子がいて、里の長者の女と固い約束をしたが、将軍が京都から召し出されて旅立つ際、好丸も当然旅立つことになったが、娘は恋情やるせなく、ふたりで連れ立って泣いていたが、そのまま石になったのがこの夫婦石であるということである。
類似事例

カエルイシ
1932年 長野県
箱山峠へいく途中にある蛙石の由来。おしのけても翌日はもとの場所へ戻っている。石を買った資産家は病気になり、その家の土蔵に大きな蛙が来て一晩「あの山に帰してくれ」というように鳴くので、元の山へ寄付すると病気も治り、蛙もいなくなったという。
類似事例

ウバイシ
1990年 長野県
宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例

アカゴイシ
1971年 長野県
赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例

リュウイシ
1990年 長野県
田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例

イシ,タタリ
1961年 岡山県
笠岡市横島の海岸に石が流れ着いた。子供達がその石に小便をしたら大病になったという。またこの石に小便をすると性器がはれるといい、女性の場合には女性の性器が発達して一人前の女になるといってひそかに女の人が小便したりまたがったりした。この石はもとは道通神社にあったという。
類似事例

オウムイシ
1975年 三重県
伊勢の国に異石があり、その岩の上でしゃべれば、岩も同じようにしゃべり、鼓や三味線を弾けば岩も同じように音をだす。その音は屏風や障子を隔てたように聞こえる。笛を持っていた人がいたので吹いてみたが、音が返ってこなかったので皆不審がった。同じような石が、志摩の安楽島という所にもある。
類似事例

イシ
1993年 岐阜県
貧しい夫婦が石の近くに赤ん坊をおく。1時間ほどで戻ってみると、赤ん坊はいない。夫婦は石の近くに住むようになる。石が泣いているのに気づき、ほお擦りすると石は泣き止む。
類似事例

ヨナキイシ
1993年 岐阜県
旧福岡町から高山へ抜ける峠道で夜、馬を乗って通ると赤ん坊の泣き声がする石があった。ある時、殿様が行者に何とかして欲しいと頼むと、行者は石に×印をつけた。それ以来、泣き声はしなくなったという。
類似事例

アカゴイシ
1984年 長野県
旅をしていた女が途中で産気づいたが、難産の為産まれた赤ん坊を残して死んでしまった。赤ん坊は近くの石の上を這っていて、その跡がまだ残っている。赤子石と呼ばれている。夜になると泣き声が聞こえてきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内