ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ) 1936年 新潟県 ここにある榎の古木にはかつて白蛇がいたと言われており、小祠を置いて祀っている。このあたりではかつて蛇が多く、付近の人がたくさんの蛇を殺したため、その祟りで盲になるものが多かったために祀ったとも言われている。
 類似事例 |
|
ゴロウサマ,タタリ,ハクジャ 1953年 島根県 かつて庄屋の屋敷跡の榎の大木の洞には、先祖の身代わりに戦死した佐伯五郎の化身の白蛇が住んでいた。五郎さまはお供え物をして祈ると霊験があるが、いたずらをすると祟り、怪我をしたり病気をしたりしたという。
 類似事例 |
|
ヌシ,シロイヘビ 1937年 愛知県 御渡という山の頂上に、1間四方くらいの、何も生えず枯葉だけが積み重なっている所がある。昔ここに主が住んでいたという。主のお使いだという白い蛇を見た人もいる。その白蛇を見ると家に不幸があると言われ、恐れられている。
 類似事例 |
|
ウワバミ 1974年 大阪府 大蛇が住むという泉州谷の輪の居守山の榎の枝を薪にしようとする者がいた。榎の枝を打っていると大蛇が出てきたので眉間に鎌を打ち込み大蛇を倒して枝を持って帰った。その様子を友達に語っていたが、病気になり、20日程後に死んだ。
 類似事例 |
|
ビジョ,ダイジャ 1937年 愛知県 穴瀧という瀑布があり、近くに大蛇の遊木と言われた大欅があった。ある時、ある男が大欅を切り倒そうとした。すると美女が現れて名残惜しそうに立っていた。男はそのまま仕事を続けていたが、ふと大蛇の化身ではないかと思いついた。急に戦慄を覚え家に逃げ帰ったが、病床に臥してそのまま死んでしまった。
 類似事例 |
|
テング,ダイジャ 1940年 京都府 榎か欅の老樹に、かつて天狗か大蛇が巣食っていたという。
 類似事例 |
|
リュウジン,ダイジャ 1968年 奈良県 竜神さんがいるという桧の大木がある。太い藤が巻きついていて、葛のカズラを切って割ったらビーンと音がする。それが聞こえると大蛇が出ると言っている。
 類似事例 |
|
ネコヅカ 1956年 宮城県 昔,この近くに住んでいた侍の飼い猫が,妻女が厠に行く度裾にまつわりついて離れなかった。仇をなすものと思って侍が猫の首を斬ると,首が天井の方に飛び上がったので見てみると,小窓から這いこんできて下を狙っている蛇の喉元に噛み付いていた。飼い主に危険を知らせようとしたことがわかり,厚く葬ってやった。元の伊達家邸内(現ウルスラ学院構内)の南にあった「猫塚」がそれである。以前はその近くに蛇の骸を埋めた蛇塚もあったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,チザクラ 1936年 福島県 大旱の時、水を引こうとすると、出口を大蛇がふさいでいたので、一人の若者が刀をくわえて飛び込んで大蛇を切った。その血しぶきのかかった桜は伐ると中から血が出るという。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1962年 徳島県 昔、白木山に牛鬼という巨獣が住んでいて、人や家畜を食っていた。平四郎という猟師がある時呼子の笛で牛鬼を呼び出し、許しの弾で牛鬼を退治した。その血は7昼夜流れ平四郎の家に達したが、彼の武威に逆流したという。
 類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 天狗の宿り木である杉を切ったところ、血が出た。それ以来切る人がいない。天狗の祟りであろう。
 類似事例 |
|
(ダイジャ) 1958年 香川県 数代前の大隅家の主人が川で魚を獲っていると、何だかわからないが大きなものがいたので恐ろしくなって家に帰ったが、家の戸棚にあったはずの短刀が鞘から抜けてなくなっていた。短刀は川のほとりの御所柿の木に突き刺さって大蛇を刺し殺していた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1923年 愛知県 野武士が、その僕を食べた大蛇をしとめ、腹をさいて助け出した。しかし息絶え絶えだった僕はやがて死んでしまった。野武士はなきがらを埋め、そこに榎の枝をさした。やがてそれが大榎となったが、暴風のため半ばから折れた。そのとき黄色い煙が立ち上ったという。
 類似事例 |
|
ヘビ 2005年 三重県 近所のお婆さんが畑仕事をしているとき、鍬で白蛇を切ってしまった。そのお婆さんは家に帰ってすぐ死んでしまい、白蛇の祟りということになって、白い石を積み重ねて墓を作って供養した。白蛇の墓は、現在は草に埋もれてわからなくなっている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1993年 岩手県 丹内山神社のじい杉・ばあ杉の根本に大蛇がいて、神社に仕えている蛇だといわれていたが、火事に遭って焼け死んだ。話者の家には昔その鱗があったが、今はどこへいったかわからない。
 類似事例 |
|
チザクラ 1967年 福島県 平絹谷の青滝の堤に大蛇がすみ、灌漑用水を止めてしまったので、ある若者がこれを切り殺し、死骸を池畔に埋めた。ここにある桜の木はどこを切っても血のようなものが吹き出るので血桜という。年に3回花が咲くが、その都度花の色が異なるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,タタリ 1984年 長野県 大きな松の木があり、蛇が住んでいた。以前は大きな穴があったが、今では見つからない。そこには草を刈っていない部分があり、草刈りをすると祟りがあると言われている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1966年 鳥取県 蛇切淵は、450年程前に蛇が出ると言うので若桜の武士が潜って退治した場所。280年程前までは蛇の骨が転がっていたが、大水で流されたという。
 類似事例 |
|
アクマ,ウデ,スギ,チ 1990年 長野県 昔、福島左衛門太夫政則の葬儀の時、悪魔が来てその屍を奪った。そのとき片腕が地に落ちて杉に変じ、この杉をきると血が出る。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1972年 山形県 五十嵐与七氏の宅地にある大木の空洞には耳のある白蛇が住んでいて、その姿を見ると眼がつぶれるか死んでしまうというので、近づいたり、枝を切ったりすることは堅く戒められていた。
 類似事例 |
|