国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウバイシ
1986年 長野県
木花咲耶姫の伯母の大山姫が姥捨山に登り、姥石から月世界へ向かったとも、捨てられた老女がここで石になったともいう。

類似事例(機械学習検索)

(ハナサキイシ)
1982年 群馬県
花咲石は祟る。
類似事例

ウバイシ
1982年 群馬県
姥石は祟る。
類似事例

コノハナサクヤヒメ
1970年 山梨県
富士八湖の1つ四尾連は祭神木花咲耶姫が妊娠中に禊をして富士山に帰ったところだという。
類似事例

ウバイシ
1986年 青森県
安寿姫が岩木山に登って神となる。後を追いかけた乳母が姥石となったので祀った。
類似事例

ウバイシ
1976年 長野県
信濃国の姥捨山というのは、年来母のように慕ってきた姨を、妻の命令で甥の男が月夜に更科山に登って捨てたことからそう呼ばれるようになった。その姨の怨念が石になったものが姨石である。
類似事例

タヌキノカイ
1974年 東京都
文政11年3月ある家に仕える身寄りのない老女が病気になり、しばらく息をしなかった。以来様子がおかしくなり老女の周りに狸が現れるようになった。病が悪化したある夜老女の所へ阿弥陀が現れ手を引いていった。同じ頃老女の部屋に狸が入るのを見た者がいた。思うに、一度死んだ時に、その死体に老狸がついたのであろう。
類似事例

ウバイシ
1986年 石川県
融婆(とうろのばば)が結界を破って山に登り姥石になった。
類似事例

カワウソ
1991年 石川県
カワウソに老女が化かされた。
類似事例

ロウマツノセイ
1962年 山形県
阿古耶姫の奏でる琴の音を毎晩聞いていた老松の精は、橋の材料として切られる前夜に、若者の姿を借りて姫の前に現れ供養を願った。翌朝切り倒しても動かない老松を姫がなだめると動いた。その後姫は庵を造って仏門に入った。
類似事例

シノゼンチョウ,ハカアナホリニンソクノゲンエイ
1930年 鹿児島県
1895年ごろ、半物識り(物識り:ユタの別名)だった伯母さんが墓穴を掘っている人足を見たといったが、その場所が掘られた形跡は無かった。そのとき、伯母さんは某の家で近いうちに葬式があると言った。それから1週間ほどたって伯母さんが言った家から急な葬式があったが、そのとき墓穴堀をしていた人足は伯母さんが指摘した人々であったという。
類似事例

コヘビ
1976年 京都府
某家で伯母が同居してかいがいしく働き、家が栄えていた。しかし妻を迎えたところ、妻が伯母に従順しなかったので、伯母を別居させ、食事を持っていくように主が命じたが、妻は主に偽って、持って行く事は無かった。そのうち伯母は病気になったのだが、その頃から妻も心地が悪いと屏風の内にこもるようになった。2,3日もこのようなことが続くので怪しんで屏風の内に入って見たところ、妻の首に小蛇が巻きついていた。修験に祈ってもらったら、小蛇を退治すると妻は死ぬといわれたが、苦しみを見かねて祈祷を頼んだところ、小蛇は首を離れ妻の口に入り、妻は死んだ。その頃伯母も死んだという。
類似事例

ヒメ,ヒメナグサ
1928年 新潟県
漂着した舟に美しい姫が乗っていた。村の若者達が姫に熱心になったため、村の娘達は姫を恨むようになった。姫は入水して死に、それからは川の水が濁った。河原には小さな草が生え、人々は姫の精だとして姫名草と名付けた。
類似事例

ライコウ
1931年 大阪府
800年ほど前、桑原の地に重源上人と寺働きの老女がいた。ある日、雷公が老女の臍を狙って飛来してきた。しかし、上人と老女によって懲らしめられ、命からがら逃げ帰る。以来、桑原には一度の落雷もないという。
類似事例

マ,アクレイ
1975年 愛知県
享保年間、西三河山中村で死んだ子供を火葬にしたところ、伯母がその亡骸を火から取り出し喰らった。その話を聞いた村の者が数十人で墓所へ行ったところ、伯母はすさまじい顔つきとなり、人を飛び越え行方不明となった。この伯母は普段から凶悪の者だったので、魔が入れ替わったのだろうという。道心者がこの悪霊を弔った。
類似事例

サンボンアシノウマ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯には三本足の馬が出ると言う。
類似事例

イッポンアシノオニ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯には一本足の鬼が出て、通る人を食らうという。
類似事例

カッパ
1913年 岩手県
4歳になる子供がいた。ある易者が、この子は川の物に取られると言った。それから家の者は子を家の外に出さないようにしていたが、ある時伯母がその子を外に連れ出し、川に入ったまま見えなくなった。川童が伯母に化けて来たのだという。
類似事例

ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ
1990年 京都府
昔、殿様が糸織り姫を愛するのに嫉妬した者が、姫は他の男と約束を言い交わしたと言ったので、殿様が立腹して姫を殺した。この姫は松平家7代まで祟り、そのため子供が生まれなかった。姫が殺された日から銀杏の木に大きな白蛇が棲むようになったので、これは姫の怨霊が蛇になったものだといわれている。銀杏を食べると腹痛になるともいう。
類似事例

オオヤマサン,(ゾクシン)
1980年 広島県
大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例

イッポンアシノカイブツ
1986年 奈良県
12月20日に伯母ヶ峯には一本足の怪物が出るという。
類似事例

コトダマ
1981年
節分や除夜の時に、果樹がある家では、1人が樹上に登り、もう1人が斧を持って木に向かう。その木に向かって、「来年よく実がなるか、ならないか」と言うと、樹上の人は「なりましょう」と答える。すると来年よく実がなるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内