(スナマキタヌキ) 1918年 千葉県 狸が川砂を身にまぶして樹に登り、人が通ると身を振って砂を落としたという話がある。
類似事例 |
|
スナマキタヌキ 1987年 奈良県 日が暮れて道を歩いていたら狸が砂をまいてきた。狸が体に砂をつけて木の上で体を振ると砂が落ちる、という話もある。
類似事例 |
|
トックリタヌキ 1933年 香川県 酒徳利に化けて道路の真ん中にたっているのを、徳利狸という。拾おうとすると、ころりと転がってどうしても拾えない。
類似事例 |
|
コダヌキ 1976年 大分県 ある人が山登りをしたとき、子狸が出てきた。頭にツワの葉を乗せて化かそうとしたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 夜、山の裾などで火をたいているのが見えるが、そばに行ってみると何もなく、今度は全く別の方向に火が見える。タヌキノヒと呼ばれ、狸が火をたくのだという。
類似事例 |
|
ユウダチ 1965年 兵庫県 ユウダチが落ちた木には、ユウダチが爪で引掻いた跡が残っているという。
類似事例 |
|
フクロサゲ 1937年 長野県 狸が高い木の上から白い袋を下げたりしていた。それを袋下げという。
類似事例 |
|
タヌキ 1978年 和歌山県 山へ山菜をとりに行くと、向こうが見えなくなった。気を静めて見ると、狸が山の上のほうに走っていった。
類似事例 |
|
タヌキ 1990年 香川県 狸に引っ張られ、山に入ったまま帰って来なくなった時、同業者の人が飯茶碗を叩きながら捜しに行く。狸の名前であるオタケハンの名を呼び、青葉でふすべると、狸がきらって離れるという。
類似事例 |
|
スナナゲタヌキ 1943年 香川県 話者(三浦)のうちの竹薮には砂投げ狸がすんでいる。夜遅く路を歩いていると狸が砂を投げる。竹薮を今は切ってしまったので、今度は道にいるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1937年 福井県 雨の夜に歩いていて蓑笠のしずくが落ちてくるのを拾おうとすると、後から後から増えてきて、困ってしまう。これは狸の仕業であり、暗いところや大工は騙されない。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 月夜の晩に一本松の酒屋に酒を買いに行ったら狸が出た。化かされたふりをしたら、狸が柿の木に登ってお鉢を振る。石を投げたら狸にあたって落ちたので捕まえようとしたが、いなくなっていた。
類似事例 |
|
ツルベオロシ,タヌキ 1939年 京都府 大木に釣瓶下しという狸の如きものがいて、人間がその下を通ると釣瓶で掬い上げて喰ってしまうという。
類似事例 |
|
ウワバミ 1979年 岐阜県 ある人が峠で草を刈っていたら、ザザアーと音がする。近づいてみたら、木の上にウワバミがいたので逃げ帰ったという。
類似事例 |
|
トラネコ,カミナリ 1969年 秋田県 虎猫は普段は山の上で遊んでいるが、天気が悪くなって雲が低くなると、雲に乗って天に登って雷になり、地上に雷を落とす。落ちた後には、虎猫の爪跡が残っている。
類似事例 |
|
タヌキ 1977年 和歌山県 狸は一言呼んでも、決して返事をしない。狸は木を叩くが、今はここ次はあそこという具合に、あちこちの木を叩いて人を騙す。キノコ採りに行って、山へ引っ張り込まれた人がいたという。
類似事例 |
|
ミチニデルヨウカイ,ウワバミ 1987年 長野県 道にはウワバミがでる。
類似事例 |
|
オオカミ,イヌ 1955年 山梨県 送り狼は人が転べば起こすので転ぶものではない。夜道に犬を連れて行けばつかれない。もしつかれると家に帰ってから菓子か何かを与えると良い。狼はいくら撃っても倒れず、立ったままで死ぬ。ある人が夜道を歩いていると狼が来たので栗の木に登ると犬梯子を作って登ってきた。また他の人が夜道で白いものが来たので栗の木に登ると狼が死人を背負ってやってきた。その時財布を木から落とした所、狼は死人の首を食い破ってまた背負って行った。など。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 ある家の裏にある柿の木に時々提灯のようなものをふるタヌキノチョウチンが出たという。また別の家では、家人が留守のときに、狸が家中に提灯を灯して歩き回るので、盗人などは恐ろしがって入らなかったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 山に狸がたくさんいて人間をだます。夜中にゴォーシゴシゴシと木を切るのこぎりの音をさせる。狸は自ら木の上に登り、草の中へ飛んでバサーッと木が倒れた音をさせる。
類似事例 |
|