カシャ,オンヨショウニン 1974年 東京都 増上寺の音誉上人が死ぬ前の年に火車がやって来たが、上人はもう少し衆生を引導したいといい、来年の今月今日に再び迎えにきてほしいといった。すると火車はどこかに行ってしまい、震動や雷電もそのまま止んだ。そして来年のその日になると死んだという。
類似事例 |
|
シャリ 1974年 東京都 三縁山増上寺の了学上人は、寛永11年1月15日に念仏を唱えながら臨終を迎えた。彼を荼毘に付した後、その身体はことごとく舎利となり、また手にかけていた水晶の数珠も五色に輝き、舎利になったという。
類似事例 |
|
ネコ,(オンガエシ) 1956年 宮城県 寛政年間(1789~1801),泉永寺住職玄契和尚は高い学徳を持っていたが,暮らしが苦しいので寺を捨てる覚悟をした。長年可愛がっていた三毛猫にも我が子に言うように暇を言い渡した。一方,物持の千田家には一人娘の美知代がいたが,学問好きの美知代は玄契和尚の学識を慕い,三毛猫も娘になついていた。ある時美知代に縁談が持ち上がったが,美知代はこれを嫌い,結納の前夜沼に身を投じてしまう。数日後,葬列が村境近くの一本杉の近くを通りかかると,柩が十数尺の老杉の梢に吊り上げられてしまった。僧侶や修験者たちが修法を行ったが効果がないので,玄契和尚を呼ぶことになった。和尚が数珠をもみ経文を唱えると,柩が降りてきて葬儀を終えることができた。実はこれは愛猫三毛の報恩で,以後寺も和尚も尊信を集めたという。同寺には玄契和尚の描いた大涅槃像が現存する。
類似事例 |
|
レイム 1974年 岐阜県 濃州海西郡小深井村で、寛文6年8月15日、寛文7年正月15日、同年8月13日の3回にわたって、ある道心者の夢に阿弥陀が現れ、道心者の功徳を認め往生を告げた。予定の日に多くの道俗が読経する中、安座の姿で臨終した。
類似事例 |
|
アタゴ 1975年 福島正則の家臣で、可児才蔵という男がいた。男は愛宕山を信仰しており、自分は愛宕の化現だと言い、太郎坊天狗は自分だなどと言っていたため、皆は狂人かと思っていた。男は普段から、自分は必ず愛宕の縁日に死ぬと言っており、その言葉の通り、前宵から精進潔斎して、縁日の日の夕方に死んだ。
類似事例 |
|
ミナモトノヨリマサ,ツボ 1974年 茨城県 源頼政が自害する時、郎党に首を隠して持ち歩けと命じ、もしもその場に居たいと思う所に来たら何らかの験を示すと言った。遺言通り郎党が首を壺に入れて諸国を遍歴すると、下野国古河で首を入れた壺が持ち上がらなくなったため、その場に葬り、社を作って「頼政明神」と崇めた。
類似事例 |
|
ソガスケナリ 1974年 ある旅の僧が箱根山を越えようとした時、昼なのに辺りが暗くなった。すると曽我祐成なる人物がやって来て、甲斐の国に行くならば武田信玄に自分のために菩提を弔うようにと伝言を頼んだ。そして証拠に刀の目貫を渡して消えたという。法師が信玄に目貫を見せ、話を聞かせたところ、信玄は法師に褒美を与え、祐成寺という寺院を建てたという。
類似事例 |
|
レイ 1976年 山形県 羽州米沢の町田弥五四郎という人は、とても信心深く、毎日寺に通い、帰りに住職と話をするのが習慣だった。病床にあっても、その習慣は変わらなかった。しばらくして、彼が昨日死んだという知らせが寺に届いた。住職は彼が昨日も寺に来ていたので不思議に思ったが、常に寝込んでいたと聞いて、彼が霊になって来ていたことを知った。
類似事例 |
|
テング 1985年 高知県 信之丞が歩いていると五人の坊主がやってきた。声をかけると信之丞の葬式に行くと言ったので、最前の坊主を切りつけた。切ったものは天狗の羽根であった。信之丞は帰宅してすぐに死んだ。
類似事例 |
|
チボチノイケ,タタリ 1987年 長野県 鳶ヶ岳の佐久側の尾根にある。明応年間(1492~1501)の頃,自成寺の建立に関わった杣の子が小僧として寺に住み込んでいたが,ある時殺されてちぼちの池に投げ込まれた。以後,その祟りでお寺や檀徒に災いが起こったという。その後,小田原最乗寺の俊庵麒英和尚がこの寺に住み着いてこの話を聞き,ちぼちの池の辺にたって金剛経を唱えると,池の底から「こんなありがたいお経を初めて聞いた。これで浮かばれる」という声が聞こえてきた。経の尊さによって化物の迷いが解けたのだという。以後災いは起こらなくなり,この寺を金剛山自成寺というようになった。
類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 奈良県 大和国宇知郡の住人武者所康成は過って実母を殺し、死後は無間地獄に落ちた。しかし生前に罪を悔いて矢田寺の地蔵菩薩に月参りをし、母の後生を弔っていたので、その志を哀れんだ矢田地蔵に救われた。
類似事例 |
|
トビカンノン 1984年 長野県 寺に落人が逃げ込んでいると言う噂が立ち、織田信長軍がその寺に火をつけた。数日して、村人が川の滝壷近くにあるこの寺の仏像を見つけた。火が熱いので御本尊が自ら川に飛び込んだと言われるようになった。
類似事例 |
|
シャボクノタタリ 1974年 福岡県 大弐として太宰府に赴任した清原岑成は、倉屋の破壊が著しいので神社の木を伐って修造に充てたところ、岑成は社木の祟りを受けて死んだという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は自身が死んだことを知らせるために,生前の姿で寺にでる。
類似事例 |
|
タタリ 1937年 京都府 小野木縫殿助公知の墓を破毀すると、その祟りで庵が全焼し、破毀した人物も焼死した。その日はちょうど公知が死んだ日であった。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 ある人が正装できて住職に挨拶して本堂に入った。まもなくその人が死んだと知らせに来た。
類似事例 |
|
スミヨシノマツ,ジャホウ 1983年 大阪府 戦国時代に南蛮の王が日本を傾けようとして、邪法(キリスト教)を流布させようとしたのだが、住吉大社の松が一夜のうちに66本枯れたという。これを神主が朝廷に奏聞したところ、朝廷は織田信長に異国襲来の恐れがあると、キリスト教布教を禁止させようとした。しかし信長は一旦認めたものをすぐに禁止すると軽んぜられるとして拒否した。だから明智光秀に殺されたのだという。
類似事例 |
|
カラス,マツ 1965年 兵庫県 中国から竹野の切浜に着いた昆山和尚という人は、三浜で亡くなった。その場所に生えた大きな松に烏が止まって鳴くと、必ず人が死ぬという。
類似事例 |
|
ジサツノシラセ 1995年 福島県 ある夜更けに2人の知らせが寺に来た。師匠は2人が知らせずとも、本堂の様子から首吊りで2人自殺したことを悟っていたので、知らせの2人は怖しくなった。
類似事例 |
|
〔セキキョウ〕 1977年 福岡県 藤原広嗣は太宰府で反乱を起こし、鎮圧軍に破れ、自刃した。その首はたちまち天に昇り、空中で赤鏡となって、人はことごとく即死した。そのため、豊後国鏡宮、肥前国板櫃宮などで、その霊が祀られた。
類似事例 |
|