国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
子供らが山桃をとろうと木に登ったら枝が折れた。誰かが「ヒューヒューが折ったんだ」と言ったので皆逃げ帰った。このように、ヤマワロに遭ったという話はあるが、実物は見ていない。

類似事例(機械学習検索)

ヤマワロ
1972年 鹿児島県
昔、榊を折ってくるように言いつけられた継子が、榊の木がわからず折れなかったので説教されて自殺した。それがヤマワロになったという。ヤマワロは人間の真似をし、音を出す。ある人がヤマワロのたくさんいるところの近くにある杉山に薪をとりに行き、夕方に帰ってくると、着物の糸が全部抜け落ちていたことがある。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
山道で馬が動かなくなり、前方を見るとヤマワロが大木を揺らしていた。石を投げるとヤマワロの額に命中して死んだ。驚いてヤマワロを持ち帰り、山法師に相談したところ「そのヤマワロは組離れしていたので大丈夫だ」と言われ、果たしてその後何事もなかった。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロは人里近い山に群れをなして住んでいて、好んで山桃を食う。ヒューヒューと啼く。大きさは子供ぐらいで、全身に毛があり、後肢で歩行し、人間のような声を出すが、聞いても意味はわからない。樵や漁師、炭焼きのよい仲間で、いろいろと助ける。助けてもらったら必ず酒を飲ませてお礼をする。この礼さえ欠かなければ、わるさをすることはない。
類似事例

ヤマワロ
1989年 熊本県
ヤマワロは「山ん神さん」のことだという人もいて、山の神様の一番下の位のものであると説明する人もいる。いずれにしろ、狐や狸とは全く別で、人をたぶらかすことは決してないという。
類似事例

ヤマワロ(ゾクシン)
1952年 熊本県
宇土郡では、ヤマワロに関する伝承は少なく、子供がだだをこねたりすると、ヤマワロが来るぞ、と言って脅かす程度である。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
夜道、谷川からヤマワロが4、5人ついてくる。4歳児くらいの大きさで、全身にあらい毛が生え、手には水かきがあり爪は長く伸びている。山への入口で足を掴んできたので、落ち着いて座りこむとヤマワロが提灯の火を消して飛び掛ってきた。腰の握り飯が目的とわかり、投げてやると皆で食ってしまった。犬の遠吠えが聞こえると、皆、逃げてしまった。
類似事例

キツネ
1920年 長崎県
大溝の上の椋の木に登って椋を取る子供がその木から落ちることは少なかった。落ちても死んだものはいない。狐が助けるからだという。
類似事例

ガラッパ
1959年 鹿児島県
昭和初期のこと、ミヤマという山へ木を拾いに行った5・6人の子供たち(10歳程度)の内、1人の女児が夕方になっても帰らなかった。大人たちはこれはガラッパの仕業であるとして、山を「町(チョウ)が動いたぞ」といいながら捜索した。結局山中で少女は見つかったが、全身スダの葉まみれになり、口には馬糞をくわえて気絶していた。問いただすと、可愛い子供たちと遊び、団子を食べていたという。
類似事例

ヤマワロ
1950年
山仕事中、昼食を置いておくとヤマワロに食われることがある。いつの間にか半分食べられていて、後はもと通り包んであった。嗅いでみると屁の臭いがした。また、別の者は、引いていった馬が途中で跳ねてしかたがない。到着後、弁当を開いてみたら空だったという。
類似事例

ヤマワロ
1952年 熊本県
七滝村では、ヤマワロは筍を食う。ヤマワロは横からかじりつくのですぐわかるという。また、ある百姓が、田の畦塗りをしていると、小さな子供の踵の跡のようなものが沢山ついているという。姿は見えないが、ヤマワロだと思って鍬を振り上げると、水がドブンと言う音がするので鍬を投げつけたという。後にその百姓は、病気になって長く床についたという。
類似事例

ヤマンバ,ヤマジョロウ,カワジョロウ
1984年 香川県
山姥は山にいたらヤマジョロウ、川にいたらカワジョロウと言う。カワジョロウがいたというので、子供が追いかけたら、ウマングワのように歯をむいたので、逃げ帰ったという。
類似事例

ヤマジョロ
1941年 徳島県
昔、二人の男性が山へお参りに行って帰るときに、きれいな女に出あった。近づいてみると、大女となり、馬鍬みたいな歯を見せながら笑い出した。驚いた二人のポケットから落ちてしまった包丁を見たら逃げたという。また、ヤマジョロにあった人が病気になって死んだという話もある。
類似事例

ユウダチ
1965年 兵庫県
ユウダチが落ちた木には、ユウダチが爪で引掻いた跡が残っているという。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
話者が小学生のときのこと。明智にお使いに行くとき、杉林に入る田んぼ道から狐が飛び出てきた。しばらく歩いていると、目がつってお下げが引っ張られる感じがした。狐は人を化かすと大人から聞いていたので「チョウラカサレルものか」と独り言を言って2間(6m)ほど歩いたら治った。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロが人間に接近するのはたいてい夜である。木や竹を伐ったり叩いたりする音が聞こえるが、姿は見えない。あとで音がしたと思える場所に行ってみても何もヤマワロがいた痕跡はない。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
3年生か4年生くらいの近所の子が狐に騙されて山に連れて行かれた。夜になっても帰ってこない。夜になっても帰ってこないので村中で大騒ぎをした。そうしたらずぶ濡れになって帰ってきた。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロと犬は敵同士だ。所用で山を越える時、1匹の犬がついてきた。途中、ヒューヒューとヤマワロの鳴き声が聞こえてきたが、とうとう姿は見せなかった。帰り道に先刻の犬が待っており、やはり後をついてきた。犬も独りで帰るのが怖かったのだろう。
類似事例

シカタ,イキマブリ
1976年 鹿児島県
近所の家の子供が危篤のとき、かくれんぼうをしていると、牛の鳴く声がする。そのうちぶ文旦の木の三つに分かれた真中の枝に牛の目玉がひっかかったのを見た。あとで聞くと、それはその子供のイキマブリ(生霊)であったという。
類似事例

ツルベオロシ
1973年 三重県
ある人が法事の帰りに、山を切り開いているところにさしかかった。その時誰かにボンノクボを捕まれて引っ張り上げられたので、ツルベオロシが出たと言って逃げて帰った。後にこれはイバラモチの幹に引っかかっただけだと気がついたという。
類似事例

クセチ,ヒノタマ,シバテング,トオリモン
1970年 徳島県
父と山小屋を壊す仕事の合間に休憩していると、白い玉が通って後には白い尾が引いていた。そして山が崩れる音がして、大木が倒れたようだった。帰宅して父が話すには、僻地で柴天狗に驚かされたことがあるといった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内