テンサラバサラ 1952年 山形県 テンサラバサラは天から授かったもので、飼っているとその家はとても幸福になる。弥惣兵衛家では、明治36年に地上1m位のところを飛んでいたのを拾った。土蔵の改築時に紛失してしまい、その後不幸なことが続いた。
類似事例 |
|
テンサラバサラ 1952年 山形県 太郎七家のテンサラバサラは20年程前、大雷が鳴った翌日に自宅前で拾った。2個あり、直径1.8cm程度である。「持っていると金持ちになったり良いことがあると言うが・・・」と問うと「そう言われているがどんなもんか」との返事だった。
類似事例 |
|
マメダヌキ,トマッコ,セイテンサマ 1983年 岡山県 豆狸、或いはトマッコ、聖天様というのは、大人の握りこぶしほどの大きさの狸で、群生し、人に憑くという。これらを飼っている家は俄かに富むが、あまりその数が増えると却ってその家の物を食い潰して貧しくしてしまうのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1936年 香川県 八栗聖天のご神体は蛇で、家内においておくとそのお体が太るにしたがい、その家の身代も太っていく。あまり大きくなりすぎて家に置くことが出来なくなると、その家は没落する。
類似事例 |
|
ムジナ 1983年 新潟県 佐藤家には狢が棲みついていた。親子で決まった口から出入りして鳥などを獲っていたが、家の家畜には手出ししなかった。
類似事例 |
|
〔シラゲ〕 1975年 秋田県 空から白毛が降ってきた。翌年、ある人がその白毛を持ってきたので、よく見てみると、白馬の尾のような色で、長さは5,6寸ほどのものが7,8筋あった。
類似事例 |
|
タヌキモチ,トマッコダヌキ,マメダヌキ 1954年 岡山県 ある富豪は、先代が四国に渡ってきてからたちまちに富み、その際狸を連れてきたという噂がある。この狸は握り拳大で、雑多な毛色をして群生し、家が富めば喜び、貧しければ怒ると言われる。狸の飼養は主婦の職務で、夜半に桶に粥を満たして杓子でその端を叩くと、どこからともなく無数の狸群が現れて食事をする。
類似事例 |
|
ウリコヒメ 1956年 宮城県 昔、子のないおじんつぁんとおばんつぁんがいた。ある日おばんつぁんが洗濯に川へ行たっとき、川上から流れてきた大きな瓜を拾って帰ってきた。切ろうとした瞬間、美しい女の子が出てきたので、瓜子姫と名づけて大事に育てた。美しく成長した瓜子姫が、ある日機を織りながら留守番していると、天の邪鬼がやってきて瓜子姫を食い、かわりに瓜子姫になりすました。帰ってきた2人が姫のあまりの食欲にその正体を見破って退治しようとすると、天の邪鬼はソバ畠に逃げる。そこを棒でたたきつけると天の邪鬼は真っ赤な血を出して死んだので、ソバの根が鬼の血でそまった。だから今でもソバの根は赤い。
類似事例 |
|
テンピ 1932年 熊本県 テンピは天火の義らしく、流星や星として説明される。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
類似事例 |
|
ゲドウモチ 1922年 広島県 外道持も獣を飼う。土竜よりも大きく鼬よりも小さく、茶褐色をした足の短い動物という。外道持の家に女の子が1人生まれる毎に獣は75匹増え、その家から嫁を取ると75匹を連れて外道持になり、その嫁が女を生むと倍になる。普段は床下などに住み、人に憑く時は目に見えず往来するが、春には畑などで群れて遊んでいることがある。75匹の中には医者もいれば按摩も祈祷者もいて、仲間が寄り集まって看護し、殺されても形のある限り蘇生する。鳴き声は蛙に似ている。食べ物の小豆飯をやらないと家の者にも祟る。外道持ちが憎いと思えばすぐに憑く。
類似事例 |
|
オシラサマ 1983年 岩手県 オシラサマは蚕の神様とも眼の神様とも言う。家が火事になるとオシラサマは飛び出して、チュッチュッと鳴くという。
類似事例 |
|
コロコロ 1951年 大分県 木田家は橋下に住む犬神を拾って床下で飼っていた。白黒斑のイタチ様のもので常人には見えず、宙を歩くため足音も聞こえない。増えすぎると飼い主まで食い殺すので、時々は間引きする要がある。木田家前で転ぶと憑く。左足の親指から憑くので、すぐ親指を捻ると良い。
類似事例 |
|
イノノタニノヘンベ,ヘビ 1936年 岐阜県 毎年来る燕に土産を持って来るよう家人が声を掛けた。すると燕は白い種を持ってきた。畑に播くと南瓜ができたが、中から蛇が出てきた。割る時に片目を潰した蛇は姿を消した。今でも蛇が現れる事がある。また大きい南瓜はその地では喜ばれない。
類似事例 |
|
オシラサマ 1915年 岩手県 ある家のオシラサマは、数は4体、1つは馬頭、1つは烏帽子、他の2体は普通の形で、家の者のために耕耘を助けたといわれている。
類似事例 |
|
テナガババア 1939年 テナガババアは長い手をした白髪の老婆で水の底に住んでおり、子供が水辺で遊んでいると水の中に引きずり込んでしまう。井戸端や池など危険な場所で遊ぶ子供をおどかすのに用いられる。
類似事例 |
|
オツカイメシ 1932年 香川県 八栗山(剣山)の聖天を信仰してその使いの蛇を授かってくると、蛇の成長にともないその家は栄える。しかしそれはその家の子孫の運を吸収したものなので本人が死ぬと急にその家は没落し、子孫は貧乏を免れない。
類似事例 |
|
タツノオトシゴノミイラノヨウナモノ 1977年 山形県 家にタツノオトシゴのミイラが伝わっている。法力があり、それを見ると目が潰れるという。雨乞いにも効果があるという。
類似事例 |
|
ジシンサマ,ヘビ 1965年 兵庫県 ある家の地神様は、首に白い輪のある30㎝ほどの蛇で、ときどき見かける。この蛇に触るとサワリがある。その後、屋敷を人に譲ったが、蛇がサワッタのか、その家は絶えたという。
類似事例 |
|
クダギツネ 1913年 長野県 管狐は伏見稲荷から請けてきたもので、長さ3、4寸位の管に入れて来る。家まで連れてくると管に入れたまま沢山の食べ物を与えて飼っておくが、出してくれと管狐が懇願するため、いずれの飼主もみな外に出してしまう。管から出た狐は鼠の子のように増え、一部は飼われている家から逃げ出して誰でも見境なく憑くという。
類似事例 |
|
オシラサマ 1977年 青森県 佐藤家のオシラサマは、シンルイの家が火事で家が全焼したときに、オシラサマだけが小川に入って焼け残っていたものである。それを拾って祀っていたが、病人死人が続いたので拝んでもらったら、火災のときにオシラサマも片目を失ったので、それを作ってもらおうとしてそういうことをしている、と言われた。
類似事例 |
|