カミカクシ,サムトノバア 1996年 岩手県 若い娘が梨の木の下に草履を脱ぎ捨てたまま行方不明になり、30年余のち、親類の家に極めて老いさらばえたその女が帰ってきた。女は、人々に会いたかったから帰ったのだとつげ、再びあとをとどめず行き失せた。その日は風が激しく吹く日だったので、遠野では今でも風の騒がしい日にはサムトの婆がかえってきそうな日だと言うとのこと。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キツネ 1976年 山口県 女の人が姿を消した。一度戻ったが、数年後、山中で死体で発見された。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1931年 長野県 秋祭のとき子供が消えてしまった。母親は狂ったようになって探したが見つからなかった。翌年若者が山で子供の着物を見つけた。その子の着物だった。これは天狗の仕業で食べてしまったのだといっていた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマカクシ 1956年 福島県 行方不明になったのをヤマカクシと言う。鉦を叩いて呼んで歩く。ある女がヤマカクシに会い、二ヵ月後炭焼き窯に入っていた。その間のことは憶えていなかった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ウマ,カイコ 1940年 中国 頼みごとを叶えてくれたら妻となることを、飼っていた馬と約束した女がいた。ところが、望みが叶っても実行に移さないばかりか、父親がその馬を殺して皮を巻中に晒した。すると、その皮が女を取り巻き、桑樹に飛び去った。女は蚕にされてしまったのであった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テングカクシ 1951年 埼玉県 若者がある日突然姿を消し、天狗隠しだと部落総出で捜したが判らず、半月後にぼろぼろの着物で気が抜けたようになって帰ってきた。夜は天狗と山中を歩き、昼は天狗と寝て、食事は天狗が持ってきたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1928年 鹿児島県 勝浦というところで、美しい娘が行方不明になった。娘の着ていたものはみつかったが、その姿を見つけることはできなかった。3年後、父親が山の中で娘とであった。そのとき娘は「山の神様と結婚して幸せに暮らしています。それで永久に村へ帰ることはできません」と言い、走り去ったといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ウマ 1967年 福島県 昔、ある武士が娘と一緒に住んでいた。武士がある日狩りに出かけて何日たっても帰ってこなかった。娘は自分の家の馬に、父を探してきてくれたら嫁になってやると言ったところ、馬はどこかに走って行き、夕方になって武士を背に乗せて帰ってきた。それから馬は変ないななき声をたてるので、娘に聞くと娘は今までのことを話した。父親は怒って娘を島流しにした。それを知った馬は彼女のあとを追って行方不明になったが、やがてすごすご帰ってきた。それが駒帰り、今は駒ヶ嶺となった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
コジョロ 1979年 三重県 北山村の大沼にコジョロという、髪の美しい娘がいた。コジョロが毎晩出掛けるようになったので、家人が心配して着物に糸を結んでおいたら、コジョロは帰ってこなかった。糸は大沼の池に入っていた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1971年 福井県 1910年ごろの話。お婆さんがシキブの赤い花を取りに山にいき、帰ってこなくなった。皆で3日ほど捜したが見つからなかった。そのうち、木の又に挟まれて死んでいるのが見つかった。天狗に逆らって、騙されて連れて行かれたのではないかといわれた。その木は今はもうない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カミカクシ 1915年 岩手県 農家の娘が、物に取り隠されて見えなくなった。死んだものとあきらめていると、ある日田の掛け稲の陰にこの女が立っているのを見た者がいた。そのときにはすでに気が荒くなっており、たちまち去ってしまい、ついに帰ってこなかったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オオカミ 1956年 福島県 ある精神が不安定だった娘が、5月5日の柏餅を持っていなくなった。寺の坊主に占ってもらうと西と出た。西の山を探したが見あたらず、50日ほど経った7月15日に村の獣医が偶然、沢の穴で見つけた。着物に苔が生えていた。狼が憑いていたのが呑まず食わずだったので、ひもじくなって出て行ったんだろうと言われた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キツネ 1975年 鳥取県 行方不明になった人を探しに行くと、山の中を狐に引っ張りまわされたあげく、行方不明になった場所とは反対の方角で発見されたが、半年ほど経って死んだ。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1981年 和歌山県 年配の女性が行方不明になり、皆で探すと山の中で頭につつじの花をつけて座っていた。天狗の仕業。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 昔、まだ雪が残っているときに老婆が行方不明になり、探したところ山の岩陰にいたがキツネが乗り移っていて追いつけなかったが、やっと捕まえて帰った。この老婆は座敷に寝ていても、外から自分の家に向かってくる人の名前を言い、またそれが当たっていたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キツネ 1973年 三重県 昔、山仕事をしていた男性が、女性の家に柴を運ばせた。遅れて家に帰ると、女性がいない。狐にやられたと思い祈祷師に尋ねると四日市の方にいるという。数日後、男性は四日市に探しに行った。すると宿に巡査が女性を連れてきたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
タヌキ 1960年 三重県 狸に化かされて一週間も行方不明になった人がいた。青年団が鉦太鼓で探したが見つからない。帰って来たときにはコンピラ様の大きなお札を背負って帰って来た。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
タヌキ 1990年 長野県 下り谷から細野山に嫁いだ人が、井戸入のたぬきがいる方へ馬を曳きに云った。ところがたぬきに騙されて、夜になっても帰ってこない。近所の人と一緒に迎えに行ったが呼んでも返事をしないので、朝になったら帰ってくるだろうと引き上げた。朝方に嫁は帰ってきた。油好きのたぬきに髪のびんつけ油をなめられて、髪の毛はぼうぼうだったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キツネ 1976年 山口県 女の人が「肩が引っ張られる」と言って、数日後に姿を消した。5,6年後、山中で発見された。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 前の山に馬を放していた。連れに行ったらきれいな女がいて、話しているうちに馬が見つからなくなった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|