国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タンタンコロリン
1938年 宮城県
タンタンコロリンは古い柿の木が化けた大入道だといわれている。柿の実をとらずにおいておくとこれになるとも言われていた。

類似事例(機械学習検索)

タンタンコロリン
1956年
古い柿木の化けた大入道のことだと記されている。柿の実を取らずにおくとこれになるという。コロリンというのはころがってくるという意味か。今は言い伝えにずぎない。
類似事例

ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例

テング
1964年 群馬県
ハナマルというところに柿を食べにいって病になったが、それは天狗のたたりだという。
類似事例

ホウ,カイブツ
1976年 静岡県
徳川家康が駿河にいた頃、ある朝庭に肉人とでもいうべき小児くらいの大きさのものが現れた。遠くに追いやったが、ある人が言うにはそれは封(ほう)というもので、食べれば多力武勇になるという。
類似事例

カキノキ,シ,(ゾクシン)
1915年 東京都
柿の木から落ちると3年経って死ぬといわれている。
類似事例

オオニュウドウ
1963年 青森県
アダノ沢というところには化け物がおり、いつも大入道に化けているという話であった。ある日、寺の和尚がアダノ沢近くを歩いていると、果たして大入道が出てきた。さては、と思い酢をかけると入道はたちまち縮こまって小さくなり、捕らえられてしまったという。
類似事例

(ゾクシン),カキノキ
1933年 栃木県
柿の木から落ちると3年しか生きられないという。
類似事例

ヘビ
1974年 宮城県
ヘビの化け物を柿の渋で退治した。針も蛇の体が毒たつという。
類似事例

オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ
1975年 愛知県
正徳の頃、馬で野にさしかかると急に風が吹き、長1丈3,4尺の大入道が現れた。ある人がそれは山都(みこしにゅうどう)だろうと笑った。それ以降発熱・頭痛がひどく遂に死んでしまった。化物は疫病の神だろう。
類似事例

トクラノドクガワ
1956年 宮城県
昔,この地の素封家に美しい娘がいた。何時からともなく,夜毎娘の所に美しい若衆が通ってくるようになり,娘は目に見えて憔悴していった。母が色々問いただした結果,男はどうも化生の者らしいということになり,両親は田束山のお上人に相談した。上人の教えに従い,小豆5石を大鍋で煮てその煮汁を七日間川の上流から流したところ,翌日に川の主の年を経た大鱈が死んで浮かび上がった。娘もやがて回復した。その川を毒川と呼び,また鱈を煮るとき小豆を入れると骨まで煮えると言われている。
類似事例

カキノキ,(ゾクシン)
1916年 千葉県
柿の木から落ちると3年たたないうちに死ぬ。
類似事例

ダイジャ
1960年 三重県
柿の大木に、柿が実っていた。大暴風雨になっても柿は下に落ちてこない。けれども、いつしか柿の実は見えなくなっていった里人が見ていると天から大蛇が下りて来て、1つずつ柿をむしっていた。そのため庭の中に柿を植えるのを嫌うようになったという。
類似事例

ハヤリヤマイノマジナイ
1942年 長野県
流行病にかからない俗信。「流行神様お通りください」と書き、逆さまにして入り口に張るという。赤い布きれを入り口に出しておくと、丈夫な神様が入って、家中が丈夫になるという。
類似事例

カセブラ
1956年 広島県
因島にはカセブラという憑きものがあるように言われる。栽培している蜜柑や柿を盗む人がいるので、それを防ぐために、祈願してカセブラサンを憑かせるのだという。祈願した樹の実を盗むと、カセブラが祟ってその人の尻から血が出るという。
類似事例

カミサマノキ
1976年 大分県
粟島様の境内には赤い実のなる大木がある。これは年3回実り、婦人病に利くという。しかし神様の木なので、「いただきます」と挨拶をしないと腹を下したりする。
類似事例

(ゾクシン),カキノキ
1933年 栃木県
柿の木から落ちると3年以内に死ぬ、という。
類似事例

カサヲサシタオオニュウドウ,イタチ
1970年 福島県
福良の医者が三代の山王坂で傘をさした大入道に魚をとられた。これはイタチで、イタチは雨の降った日に大入道に化けるそうだ。
類似事例

ウシ
1931年 長野県
大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
類似事例

カキノタネ,ナメクジリ
1979年
四月の始め頃の朝に庭を散歩していると、柿の種が変化して半分なめくじり(なめくじ)になっているのを見た。麦が化して蝶となり、馬糞化して蜂となる。また蛤化して雀となり、蛇化して蛸となるのは、世間の人によく知られているので、この現象も理があるだろう。
類似事例

イタチ,ニュウドウ
1977年 福島県
イタチは入道に化けるという。何かが肩に上がってくるような気がすると、入道が目の前に見える。ずーっと見ていると、喉笛をかじられて血を吸われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内