国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1939年 福島県
餅を丸めている時に、餅の表面に気泡のような小さなふくらみができることがあるが、その家に子供が生まれるといわれている。末の子が人形などを背に負って喜ぶようになると、子供が生まれるといわれている。肛門が痒くなることを、鰯漁の前兆だという。

類似事例(機械学習検索)

シャクシ 
1956年 宮城県
杓子についたご飯をなめると、シャクシヅラの子供が生まれるという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 長野県
前兆に関する俗信。足の裏がかゆいと見知らぬ人がくるといわれている。正月のお飾り餅が割れると、作物のみのりがよいといわれている。ねずみがいなくなると、火事が起こるといわれている。お釜が鳴ると、金持ちになるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
産育に関する俗信。出産前にそうめんを食べると、子供がそうめんをかぶって出てくるといわれている。へその緒は取っておき、嫁に行くときに持たせて生きるか死ぬかのときに飲ませると良いといわれている。最初、赤ん坊を腰巻きにくるまないと横着になるといわれている。5月に産まれた子どもはガワッパのせいで水難に遭うといわれているので、竜神の加護のある船大工に名前を付けてもらうといわれている、など。
類似事例

マンザイ,マンボウ,エンギウオ
1950年 静岡県
漁の最中にマンザイ(マンボウのこと)が浮かんでいるとこれに銛を打って捕る。それは大漁を呼び込む縁起魚であるとされているのだが、妊娠中の妻をもつ者はこれをしない。もし銛の当たり所が悪く逃げられると、生まれてくる赤子にその銛が当たった様な痣ができると言われているからである。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
舟オロシの際、舟に妊婦が触ったり、妊婦が舟のオモテに立てた竹に付いているキレ(タオル)をもらって帰り枕に付けると、安産するといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
お産に関する俗信。妊婦が火事を見ると赤い痣の子が、葬式を見ると青い痣の子が産まれるという。ウサギを見ると、三口の子が産まれるという。お腹が前に出るあるいは妊婦の顔つきがきつくなると男の子だという。はしかなど高熱で子どもが危ないときは、へその緒を煎じて飲ませるといいと言った。チヌを食べると、乳の出がよくなるという。ナナツキゴは育つが、ヤツキゴは育たないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
初誕生の日には紅白の餅をつき、部落中に配るという。紅の餅を大きく、白の餅を小さく作る。男児の場合は餅と金槌を背負わせて箕の中を歩かせると力がつくという。女児の場合は餅とお金を背負わせて箕の中を歩かせ、その時に泣くと声が良くなるという。泣かない場合はシャモジでつつくとよいといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
産育に関する俗信。子供の目が悪くなったときは、へその緒を冷やして、その水で眼を洗うと良いという。子供が結核になったとき、へその緒を煎じて飲むと治るといわれている。エナを埋めたところに魔物が出ると子供が重い病気にかかるという、など。
類似事例

シヅカモチ
1938年 栃木県
夜中にこつこつと餅の粉をはたくような音が聞こえる。だんだんとこの音が近づいてくるのを「搗き込まれる」といい、離れていくのを「搗き出される」という。静か餅を搗き出されると運が落ちる。搗き込まれた人は箕を後ろ手に出すと財産がはいるとも言われている。この音を聞いた人は長者になるという話もある。
類似事例

(ウミニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
海で夜寝ないで魚をつることをよごめるという。そうしたときは、おやじが2・3日も帰ってこないことがある。家の人は心配して初盛り(陰膳)する。陰膳のふたをとってその裏に水気がみずみずしくついていれば、海に無事でいるなどと安心する。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 宮城県
栗の実がはぜる夢を見るのは、子供を身ごもった前兆だという。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
生餅を食べると腫れ物が出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
産育に関する俗信。難産になると、便所の神さまが来ていないのだという。妊婦やその主人は死者に触ってはいけない。触ると手足が柔らかい子が産まれてくるという。エナの埋め方によって、人生が良くなったり悪くなったりするという。エナを最初に埋めたところをまたぐと、父親の言うことをよく聞くようになるという。親が厄年のときに男の子が生まれると親の難をかぶり、女の子だと難を逃れるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
出産に関する俗信。おなかの右に寄ったら男の子、左に寄ったら女の子が生まれる。妊婦の顔がぎすうなると(きつくなると)男の子、やさしいと女の子が生まれる、などという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
子供が生まれたときには「ウブヤノゴハン」を炊き、子供の枕もとや神様にあげるという。この時、ごはんを指で少しおさえておくと、子供にえくぼができるといわれている。「ウブヤノゴハン」は産婦や皆が食べて、子供には1粒食べさせるという。
類似事例

テング,ドッカカラノコエ
1976年 新潟県
天狗が巣を作る日に餅一臼捲けと言われた。また赤飯を食べろと言われたりもした。どこからともなく聞こえた声には、その通りにしないと祟るかもしれない。神のお告げかもしれないのである。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 長野県
箒をまたぐとねずみが笑う。また、女が箒をまたぐと産が重くなる、箒で人を叩くと叩いた人は家事のときに逃げ出せなくなる。家のものが出て行ってすぐに家を掃きだすと帰ってこなくなるなどとも言われている。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
一月二日に餅を食べると腹を痛めるという。餅の過食を避ける戒め。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
出産に関する俗信。ウサギの肉を食べると三口の子が生まれる、油揚げは体や髪が臭くなる、など。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
産育に関する俗信。出産の時、夫が家にいると、出産が長いという。子供が初めて船に乗って旅をするときは、難を逃れるために岬を回るときに銭を海に投げるという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内