国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ウミニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
海で夜寝ないで魚をつることをよごめるという。そうしたときは、おやじが2・3日も帰ってこないことがある。家の人は心配して初盛り(陰膳)する。陰膳のふたをとってその裏に水気がみずみずしくついていれば、海に無事でいるなどと安心する。

類似事例(機械学習検索)

ミズセガキ,シロモメン
1964年 福島県
海で人が落ちたときは、村の船が3日くらいさがしにでる。死人が上がらないときは、きまった場所で水施餓鬼をおこない、しろもめんを1反、長く浜辺から海に引いて、親類・友人たちがこれを陸のほうへあげる。これにつかまってあがれという意味だという。
類似事例

ウシオニ
1933年 島根県
ある夜、漁師たちが鰯の群れを見定めて網を入れたのに、一尾も取れなかった。気を腐らせた一同は家に帰ったが、一人の老人が煙草入れを忘れたので戻った。家内は何か胸騒ぎがしたので仏飯を食べさせて行かせた。老人が海に戻ると牛鬼が現れ、万事休すと観念したが仏飯を食べていたため泳ぎ去った。
類似事例

フナユウレイ
1985年 静岡県
盆の8月13日の夜に船を出すと船幽霊がでるという。そのためにこの日は親から早く帰って来いといわれ、日の入りまでにきりあげて必ず港に戻る。もし帰りが遅くて船幽霊に海上で出会うと「杓を貸しょ杓を貸しょ」という声がするが、幽霊の要求通りに杓を貸すものでないという。どうしてもというときは杓の底をぬいてわたすとよいという。これを守らないと杓で海水を入れられて沈没するといわれている。
類似事例

オニ
1978年 静岡県
笊・びくに、ヒイラギ・ビンカ・コウノハ・カヤなどを入れ竿につけ、夕食後、鬼が入ってこないよう表に立てる。これを「鬼オドシ」といい、笊は鬼の首を入れる物ともいい、8日のカミ送りの時まで立てておく。
類似事例

ウミボウズ
1976年 愛媛県
夜、漁に出ていると、海坊主が手を出して「杓をくれ」という。この時は底の抜けた杓をやらなくてはいけない。海坊主はその杓で船一杯水がたまるまで水を汲むため。
類似事例

フナダマサマ
1967年 福島県
船霊様は、船大工が他人に知られないように船にはめこむ。これはさいころ2つを天1・地6艏3合わせとも4合わせになるように入れ、これととおに女の髪の毛で男女の人形2体を結い、銭12文を塩でよくもんで共に納める。髪の毛は、拝み屋に船頭の年回りなどから方角を示してもらい選ぶ。妊婦がよいとされるが、気立てもみる。髪の毛は頭の真ん中から取るのがよいとされ、この人には初漁の魚を届ける。不漁が続くので船霊様をあけてみたら、さいころが盗まれていたり、ころんでいたりすることもある。このときは神官を呼んで入れなおしてもらう。
類似事例

カアチャン,オレエ(イエ)ノヒト
1968年 山形県
昔あるところに幸せに暮らす夫婦がいたが、お庚申さんの日にお歯黒を付けて、次の日に山に入ったまま帰ってこなくなった。ある時村人達が山で行方不明になった妻と遇った。ふくつの貝を食っているため年を取らず、毎日生血一合や生肉を食っているという。夫が帰って来ると攫われるから早く帰れと勧め、お庚申の夜にお歯黒をすると攫われると教えた。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
類似事例

ウミボウズ(ギョギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
漁船は出港する際満潮のときに祈祷して海上安全・大漁万足を祈祷する、正月神官に船の旗を清めてもらい船霊様に安置する、虎猫を乗せていけば漁がある、海坊主が出て船を沈めるから、底なしの手柄杓を一つ持っていく、などといわれる。
類似事例

ウミボウズ
1935年 兵庫県
海坊主が船に乗ることがある。何かがのった感じがするが、何もいない。杓子で海水を汲んで、オモテ(船先き)に投げかけ、その杓子のそこを抜いて海に流すとよい。海坊主はしけの日にはでない、凪の日にかぎってでる。
類似事例

ホトケサマ
1982年 新潟県
彼岸の中日には仏様が寺参りに出かけるので、肉や魚を食べてもよい日だといい、アケの朝には、仏様があの世へ帰られるので、夕飯には必ず魚を食べ、途中で戻った仏様が戸口で家人の口を嗅ぎ、生臭いので安心して帰られるという。
類似事例

フナユーレイ
1959年 鹿児島県
夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
旅行や出稼ぎに出ているものがいる家では、毎月1日・8日・15日とか正月などに、家人が食べるのと同じ膳を座敷の床の間に据えた。これを蔭膳という。膳の飯茶碗の蓋は、普通は飯の湯気で湿っているが、もしも乾いていたら出かけている者が病気にかかっているなどといい、心配したという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が魚を買った帰り、よく狐が騙す峠に通りかかると、昼なのに暗くなり、家の灯が見えた。そこへ提灯を借りにいくといくとお婆さんがいて、うちには提灯がないから隣に行って借りてきてあげる、と言って出て行ってしまった。その人が留守番をしていると、奥座敷から唸り声がする。怖くて飛び出すと水の中にはめられていて、魚を盗まれていた。
類似事例

シャククレ
1968年 愛媛県
夜、航海中に船が出てきて、「杓くれ」という。もしも杓を渡してしまうと船の中に水を入れられるので、底を抜いた杓を渡すといわれている。
類似事例

キツネ
1988年 群馬県
酒だけ飲んで、魚折は子供の土産にしようと持って帰った。竹藪で狐にだまされて道に迷った。明け方に人に声をかけられて気付くと、魚折は風呂敷に包んであったので泥だらけだったがとられなかった。
類似事例

ホトケ
1934年 鳥取県
盆の16日にまだ向こうへ帰らない仏が、海にいて、柄杓をくれという。もし柄杓を渡すと船に水を入れてひっくり返す。そのため、船を出さない。
類似事例

ウミデシンダボウレイ
1972年 愛知県
毎年8月15日はお盆で漁師も殺生を遠慮する慣わしがあった。50年前の8月15日、船を出して釣りに行くと船ばたを白い手がつかんでいた。覗き込むと額に三角巾をつけたやせこけた亡者がコツコツと骨がこすれる音を立てながら、「柄杓をくれ!」と言っていたので底の無い柄杓を渡した。亡者たちは舟に水を入れて沈めるため必死で水を汲もうとしていた。
類似事例

ロウバ
1934年 東京都
昔、新島の裏側の真白い砂浜に船を止めて一夜を明かして、翌朝船出しようとすると錨の上に老婆が坐ってこちらを睨んでいた。見たことを話さなければ漁をさせてやるという約束を破って話してしまってから、まったく魚が取れなくなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内