マジムン 1969年 沖縄県 葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例 |
|
シニマブイ 2000年 沖縄県 葬列が墓所へ向かうとき、沿道の人家では戸口を厳重に閉ざしてしまう。それは棺の中のシニマブイ(死霊)が飛び出して家に入り、イチマブイ(生霊)に漂着して、家人を死へ誘因するという恐れがあるからである。
類似事例 |
|
カシャ 1978年 宮崎県 死体をカシャから守るため、棺の上に竹と紙で作ったタツガシラのついた天蓋をさしかける。
類似事例 |
|
オト 1984年 愛知県 じゃがらん井戸と呼ばれる井戸は、昔、近くのおじいさんが火をつけて殺されて以来、井戸に石を落とすとじゃがらんと音がする。じゃがらんとは葬式の道具。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アヤカシ 1933年 鹿児島県 葬式の通路にあたる家々ではバシ(里芋の一種)の根引きしたものを三つ門口に揃えて置く、之は萬の妖が入って来ないようにとの意味からである。
類似事例 |
|
ソウシキ 1998年 静岡 葬式をしている家の前を通るときには、親指を隠さないと家族や親戚が死ぬ。
類似事例 |
|
カシャ 1964年 福島県 葬式の行列には、必ずりゅうたつという木彫りの竜頭を5尺ほどの棒の先につけたものを加える。死体を山犬や、かしゃという魔物にうばわれるのを防ぐためである。
類似事例 |
|
ナミダ 1936年 島根県 出棺のとき、近親者が棺桶の蓋をとり、餞別を入れてやるが、涙が死体にかかることを忌む。
類似事例 |
|
イドノカミサン 1973年 香川県 井戸を埋めるときは太夫さんにお祓いをしてもらう。また、井戸の神さんが帰るようにと井筒を入れてから埋めたという。井戸の神さんは、その筒を通って帰って行くという。
類似事例 |
|
テングサン 1955年 静岡県 天狗さんは汚れが嫌いだから、葬式の棺を巻いた赤布を身につけておけばよい。
類似事例 |
|
タマセ 1984年 新潟県 人のタマセは、死の直前にはお寺を訪れて、男のタマセは本堂の入口から、女のタマセは庫裏の入口から入って、カネをたたいて帰るが、そのときには、戸をあける音はするが、閉める音はしないなどという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式の家の前を通るときに親指を隠さないと、自分の家の人や親戚が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 京都府 葬式の帰路は行きと同じ所を通らないと死人が迷う。
類似事例 |
|
ソウシキ 1940年 香川県 葬地への道は、行きと帰りで変えるという。同じ道だと、死者がついて帰ってくるから。雨で葬式が出せないときには、小豆粥をたいて食べると晴れるので、その間に葬式を出すという。
類似事例 |
|
ミサキ,(ゾクシン) 1988年 長野県 戸外で変死者があった場合は、そのミサキの祟りを払うために、禰宜にミサキハナシをしてもらってから家の中に入れて葬式をするという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 ダビ(野辺送り)の際の葬列の並び方は沖縄各所で異なるが、ティンゲー(天蓋)を先頭にする葬列は死者を奪いに来る鷲のような魔物を防ぐためである。
類似事例 |
|
タマシイ,(ボチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 墓地にはタマシイが出るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マモノ 1933年 鹿児島県 棺は杉板で造る。これを縄でくくり白布で巻き、寺に備えてある棺台にのせて四人でかつぐ。その棺の上には必ず麻布を被せる。これは麻ものであったら魔物が寄りつく事が出来ぬという俗信からくる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 墓や畑の影・たつみの方角に後産を埋める。便所の前の地に埋めることもある。便所の影の、日が当たらない雨だれに包んで埋めた。虫が埋めた上を通ると、その虫を怖がるようになるという。
類似事例 |
|
ソウシキ 1998年 静岡 葬式をしている家を通るときは、親指を隠さないと親が早死にする。
類似事例 |
|