国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
ダビ(野辺送り)の際の葬列の並び方は沖縄各所で異なるが、ティンゲー(天蓋)を先頭にする葬列は死者を奪いに来る鷲のような魔物を防ぐためである。

類似事例(機械学習検索)

カシャ
1964年 福島県
葬式の行列には、必ずりゅうたつという木彫りの竜頭を5尺ほどの棒の先につけたものを加える。死体を山犬や、かしゃという魔物にうばわれるのを防ぐためである。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
葬送の際には各地域により種々決まり事がある(聖場を避ける、敢えて遠回りする等)が、部落と墓の中間点にてシマミシー(島見せ)という儀式を行う地域と、ジーウティ(死者が宿る)のを恐れて休まずに墓まで一気に運ぶ地域に二分出来る。
類似事例

シニマブイ
2000年 沖縄県
葬列が墓所へ向かうとき、沿道の人家では戸口を厳重に閉ざしてしまう。それは棺の中のシニマブイ(死霊)が飛び出して家に入り、イチマブイ(生霊)に漂着して、家人を死へ誘因するという恐れがあるからである。
類似事例

(ゾクシン),アヤカシ
1933年 鹿児島県
葬式の通路にあたる家々ではバシ(里芋の一種)の根引きしたものを三つ門口に揃えて置く、之は萬の妖が入って来ないようにとの意味からである。
類似事例

カシャ,タマシイブクロ
1964年 福島県
死体を墓に埋めるときには、たましい袋という紙袋を一緒に葬る。これは、棒の先につけて葬式の行列に加えるが、この棒は墓の上に弓形に挿しておく。これは、かしゃという魔物が死体をとりにきたとき、はねかえる弓かと恐れて近寄らないためである。
類似事例

カシャ
1968年 佐賀県
野辺送りのとき、天蓋をガンの上に載せないで行くと、火車に死人をとられるという。
類似事例

(ゾクシン),ソウレツ
1933年 岩手県
葬列がとぎれとぎれになると、段々に人が死ぬ。一かたまりになって行くべきものである。
類似事例

マジムン
1969年 沖縄県
葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例

セーマ,シノヨチョウ,リュウズ
1950年 沖縄県
葬列の先頭はセーマが行く。龍頭と同じような物で、龍が口を開けて恐ろしい顔をしているが、顎のところについた丸い板に死んだ人の魂を乗せて行く。妻が妊娠している人には持たせない。このセーマが後ろを向くと誰かが死ぬという。
類似事例

シシャノレイ
1959年 宮崎県
お盆前後に提灯を墓に灯すのは空中を漂っている霊を墓に連れて行くため。またお盆にはあるトンボが霊を運ぶと信じられており、これを殺さないようにと決められている。
類似事例

タマシ
1939年 青森県
葬式が通る沿道の井戸には、タマシが入るから、蓋をしておくといわれている。
類似事例

タタリノタ
1938年 沖縄県
沖縄では祟る場所に年季が決まっている。5年目、7年目など、決まった時期に新しい犠牲者が出るといわれている。
類似事例

カシャ
1978年 宮崎県
死体をカシャから守るため、棺の上に竹と紙で作ったタツガシラのついた天蓋をさしかける。
類似事例

マモノ,ネコ
1982年 宮城県
死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例

シニン
1958年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

シュッサン,シ,ドゥリ
1986年 沖縄県
出産や死もドゥリと呼ばれ、カミとの接触が禁止される。出産や葬式のあった家では、門口に縄を張り、家屋・ヤシキがドゥリになったことを示して穢れの流出を防ぐ。また、他の人が接触しないようにという警告でもある。与那国島では、獣を殺して肉を配分し、これを食べることが重要である儀礼が多い。
類似事例

(ゾクシン),ワラニンギョウ
1933年 福岡県
筑前大島では1年のうちに2人の死人を出した家では、3人目が出るといって2人目の藁人形を棺の中に入れる。そうすると、3度目の不幸をまぬがれるという。
類似事例

ミサキ,カンバラ,ミサキワケ
1983年 岡山県
死者が出た直後や四十九日の前後に次の死者が出ると、ミサキのためにカンバラに依頼してミサキワケをしてもらった。墓地の隅に石や小祠を設けて祀ってあるミサキについては、墓参りの際にまず供え物をする習わしである。
類似事例

ソウシキ
1980年 和歌山県
葬式の行列が早いと、次の死人が早く出る。
類似事例

(ツゲガラス)
2001年 新潟県
葬送のおり、女衆がカラスダンゴを作って火葬場へ持って行き、カラスに喰わせる。カラスはツゲガラスといって、死を知らせてくれるので、そのお礼。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内