(ゾクシン) 1942年 不明 櫛を拾うときは、かわりに、1銭か2銭をそこに置けばよい。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 狩には女を連れて行くのを忌むが、櫛は持っていく。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 人から櫛をもらうと、その人と縁を切る。もしくは、その人の悩みをもらうことになるという。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 かっぱは三本指だという。その指で鋏のようにはさんで、シリノコを抜くという。
類似事例 |
|
ノビアガリ 1975年 愛媛県 伸び上がりに会ったときは、地上一尺くらいの所を蹴るとよいという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岩手県 竿を三本、三角形に立ててあるところをくぐると、3年以内に死ぬといわれている。
類似事例 |
|
クサナギノツルギ 1976年 愛知県 草薙剣は3度も盗まれたが、2度までは自ら飛びかえり、3度目は盗賊を死刑に追いやった。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 物もらいのときは橋を渡らずに三軒から物を貰う。
類似事例 |
|
カマイタチ 1935年 栃木県 鎌を担ぐと、かまいたちにかかるという。
類似事例 |
|
マムシ 1937年 愛知県 蝮は魔物だから、檜の枝で叩くといくらでも出てくるという。ある秋の朝、草を刈っていたら蝮が出てきたので鎌の柄で叩き殺した。するとまた蝮が出てきた。それも殺すとまた出てくる。結局7匹殺した。鎌の柄が檜だったからだろう。
類似事例 |
|
イヅナ 1972年 兵庫県 昔、飯綱使いという者がいて、飯綱を使ってなんでもした。飯綱を追い払うときは、飯綱を笠に乗せて流す。だから、川で笠を拾ってはいけない。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 狐が西のほうで三回鳴けば、必ず豊漁になるという。
類似事例 |
|
ヌマノヌシ,ウツクシイオンナ 1991年 新潟県 沼の主が美女になり台所から3本の柱を取って持っていった。翌日沼がぬける時、短刀をこの柱に打つと、それがとまった。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 手足を切ったときは三種類の草をもんでつける。
類似事例 |
|
ヒサマイ 1956年 宮城県 舞い終わった歌い手が扇を観客の中に投げ入れる。これを拾った観客はその年の運がよく、また拾ったものより当たった者の方が幸運ともされる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 櫛を投げて、それを取った者は、血縁者でも他人に変わると信じられていた。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 岐阜県 大水のとき、三ッ石川の新高賀橋の下で鮎捕りをしたら、網に河童がかかった。鎌で刺しても切れず、血も出なかった。
類似事例 |
|
メグリフチノヌシ 1939年 奈良県 川原で櫛を探していると主が櫛に化けてその人を引き込んだ。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1972年 岐阜県 タヌキやキツネが目に映ったら、三歩下がり、棒で叩くといいという。
類似事例 |
|
カマイタチ 1940年 岐阜県 痛くないのに体が切れていることがあり、その傷は決まって鎌の切り口をしている。2度3度やられる人もいるが、まったくやられない人もいる。那須の殺生石の破片が起こすともいう。
類似事例 |
|