マトトリ 1956年 宮城県 「馬上渡し」という流鏑馬が行われ、矢が射られたあとの扇の的を得た人の部落が豊作になるといわれる。皆で激しく奪い合いとなる。
類似事例 |
|
オオニュウドウ 1960年 三重県 滝壺の中に大入道がいる。覗き込んだら、大入道は鞨鼓太鼓を首から提げて踊っていた。雨乞いの時は、滝壺に大きな石や柴を投げ込む。すると滝壺の主である大入道が怒って雨を降らせるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 近くで鳥が鳴くと、死人があるという。烏が神社の森で鳴くと、お産があるという。人魂が飛ぶと、その家の人が死ぬという。葬式があってから1週間以内に雨が降ると、また死人が出るという。柿がよくなると、流行り病が出るという。かぼちゃが豊作の年は、不幸なことがあるという。ほうき星が出ると、戦争があるという。扇を拾うと、良いことがあるという、など。予兆・前兆に関する俗信。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 宮城県 キツネに化かされやすい人が祝儀に行き、引き出物に魚を貰って帰ってきた。しっかり包んで背負ったら、キツネが出てきて今までの盗みを詫び、お礼に面白いものをみせてやろうと言って、那須与一の扇の的の場面を展開した。その人はもっとよく見ようと魚を置いて立ち上がってしまい、結局キツネに取られてしまった。
類似事例 |
|
オウギ 1934年 岩手県 昔、あるところに怠惰者がいて、氏神様で鼻を自由に伸び縮みできる扇を手に入れた。その後、自分の鼻が伸びたり縮んだりしたせいで天上に行ったが、そこの婆さまに下に投げ落とされ、落ちて死んでしまった。
類似事例 |
|
キツネ 2001年 山形県 神の使いである稲穂をくわえた老狐が現れたことを豊年の前兆として喜び、躍りを習いそれを覚えて鎮守に奉納したのが三匹獅子舞の始まりである。
類似事例 |
|
オハレミ 1940年 富山県 お晴見祭りのために蛇を二匹捕らえて先に捕らえた方を「オハレミ」と称し、祭器に入れて飼う。卯月中の巳の日に占いをする。蛇が箱から顔を出さないと晴天が多く、蛇が箱から顔を出してしきりに舌を出すと火気が多く、蛇が箱から出て床の上に下りたときは雨が多く、蛇が箱から出て案を下りないときは風が強いという。蛇は捕まえてきた者が元のところで放すが、この時蛇の行方を見ると、卜占が変わってしまうといわれている。
類似事例 |
|
ダイコクテン,ジュロウジン,ホテイオショウ 2001年 京都府 そこに大黒天、寿老人、福禄寿がやってくる。えびす三郎は福神たちをもてなすために大きな鉢から鯛を釣り上げる。大黒が打出の小槌で地面を叩くと財宝や珍物が満ち満ちる。やがて布袋和尚がやってくる。大黒は大黒舞を舞い、布袋と相撲をとる。福禄寿は杖をつき、団扇をかざして「君が代」を舞い歌う。このようにするうちに左近丞一家は貴富の身となる。
類似事例 |
|
オカネ 1988年 茨城県 瓶に入れられて土の中に埋められていたお金が、世の中に出たいと思って、光になって音を立てて飛び出した。度胸のある人が近づいて、袂を開いて招いたら、そこに入ってきた。
類似事例 |
|
トシダマ 1943年 島根県 年神様が大晦日に年玉を配る。ある男が年をとりたくないと考えて、藪の中に隠れていたが、年神が上から年玉を投げたので、仕方なくまた1つ年を取ってしまったという。
類似事例 |
|
サカヤブチ,ダイジャ 1981年 和歌山県 酒屋淵に斧を落としてしまった人が潜って拾いに行くと水中にお婆さんがいた。斧を拾いに行くときれいな斧を見せてくれたが、それではないというと、正直に免じて自分の斧ときれいな斧の両方をくれた。「ここは蛇の家で、わしは大蛇だ。若い者が帰ってくるとうるさいから、早く帰れ」と言われて戻ると、3年の月日が経っていた。その人は斧を売って裕福になった。
類似事例 |
|
ヘビアナ,リュウ 1979年 岐阜県 冠婚葬祭の際、借りたいものを紙に書いて蛇穴の淵に流すと、翌日貸してもらえた。あるとき、鼓を10個借りて1つ返さなかった人がいたら、急に大嵐になり、竜が出てきて隠した鼓をくわえて昇天した。以来、何も貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
テング 1930年 大阪府 大阪では凧(いか)が上がらない時、「天狗さん、もっと風おくれんか。余ったら返す」と唄う。
類似事例 |
|
リュウジン 1990年 長野県 昔、盲目の琵琶弾きが池の端で琵琶を弾いていると、側に誰かが来た。それは池の竜神で、「池の水を村人が全部汲んで困るので、ひどい洪水を起こして困らせるつもりだが、お前は助けてやるからこのことを話すな」と言った。しかし琵琶弾きは大勢が死ぬより自分1人が死ぬ方が良いと考えて村人にすべて話してしまった。皆は用心し、琵琶弾きは本当に消えてしまった。後に池に行くと琵琶だけが浮いていたので、以来、感謝を込めて池を琵琶池と呼ぶ。
類似事例 |
|
エイ 1978年 沖縄県 あるとき、マサリヤという男が浜辺で釣りをしているとエイという大魚がかかった。たちまちエイは美女となり、マサリヤと契りを交わし子どもも生れた。ある日、マサリヤが浜辺を歩いていると子どもが現れて、エイのいる竜宮へとマサリヤを誘った。竜宮からの帰りに美酒がいくらでも出てくるルリ壺を貰った。マサリヤはこの壺を誰にも見せないようにしていたが、豊かになり心がおごると多くの人に見せてしまった。すると、ルリ壺は白鳥となり、東へと飛び立ち宮国のシカブヤーという家の庭木にとまった。家の主人の夢に白髪の老人が現れ、旧9月の乙卯に物忌みをして白鳥を祀れば世果報を与えると告げた。
類似事例 |
|
オウギ,テング,センニン,コウジン 1934年 山梨県 昔、悪太郎と言う腕白な子供が悪戯をやめるかわりに、仙人から鼻を自在に伸び縮みできる宝の扇をもらった。その扇で天狗と荒神の戦いを助け、自在に空を飛べる宝扇をもらった。その後前者の扇はある侍の手に渡り、外国から日本を攻め取ろうという敵がきたときに、敵の鼻を伸ばして切りつけたという。扇は軍神として祭られ、日本一の神様になっているという。
類似事例 |
|
カミサマ,オツトイシ 1937年 京都府 大昔、金毘羅様が大きな岩を転がすと、岩は谷を越え山を越え愛宕山に突き当たり、またはね返って転がってきた。とおりかかった請田の神様が持っていた扇でオットと言って受け止めた。岩はそこに止まり、扇の形がついた。
類似事例 |
|
ニシカナノイノシシマイ 1986年 埼玉県 突然の突風とともに三体の竜神の面が天から降ってきた。それを村人が舞い始めたのが獅子舞の始まり。また、江戸川上流から流されてきた龍神の面を被って旱魃の時に舞ったたところ、降雨があり、以後毎年舞うようになった。また、荒神と恐れられていた獅子が上流から流されて香取神社に着いた。七日七夜とどまって神の使いとなることを望んだ。氏子たちはこれを救い上げて獅子舞を舞うようになった。
類似事例 |
|
テング,タコアゲ 1936年 大阪府 凧揚げの時、無風ならば、子供たちは、「天狗さん、風を下さい。余ったら返します。」という主旨の流行唄を歌ったものだ。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1974年 高知県 幸運になると、やまんばが憑いたねと言う。願ほどきをしてもらうと、その礼として餅を持参して投げる。
類似事例 |
|