(ゾクシン) 1942年 大分県 クロ、つまり死の穢れのある者は、7日間、出漁させない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 漁夫が、産火を忌み、赤不浄と言う。乗船して漁に出る事を禁じられる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),フナダマサマ 1935年 三重県 漁師は船の上で獣の名を呼ぶのを忌む。特に牛と猿が忌まれ、牛はクロツボ、クロ、猿はマシ、ヤエン、エテという。もし用いたら船霊さまに神酒を献じてその日のエンキをなす。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 長崎県 死事のことを黒不浄といい、漁に良いという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 宮城県 漁の禁忌に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 高知県 漁に関する禁忌と俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 鹿児島県 死の不浄は海では嫌わない。かえってイスマンが良いとされている。ただし、自分の家に不幸があったら、17日または30日まで漁業を休む。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 黒火(死忌)は、漁に良いといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 魔物を呼ぶといわれているので、舟で口笛を吹くことは嫌われているという。
類似事例 |
|
モーレイ 2002年 鹿児島県 モーレイは生魚を嫌うので,病気で古仁屋に行く時などは生魚を舟につんでおく。モーレイ除けの呪いである。
類似事例 |
|
フナボレ,フナボウレイ 1992年 宮崎県 ふなぼれは漁船の進行を停止させる亡霊で、これに憑かれると漕いでも漕いでも進まない。火を点ずれば亡霊は去る、という。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 高知県 喪のある者が漁に出かけると不漁だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 不浄があるから、舟に女の人は乗せないといわれている。
類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船上で獣肉を食うのは凶。漁師は家にいても鳥肉は食べても獣肉は食べないとされており、船霊様が四足の獣を嫌うからという。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1973年 富山県 北海道へ出稼漁業に行くと他の船から亡魂が移ってきて人の首を締め付けて苦しめる。
類似事例 |
|
フネ 1990年 高知県 人が死ぬときにはきれいな船が迎えにくるが、生き返りそうな人が乗ろうとすると「乗られん、乗られん」といわれ、乗ることが出来ないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例 |
|
サル,ヘビ,ヒク 1956年 宮城県 猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 新潟県 喪の忌みをクロケガレといい、35日間は漁に出ない。
類似事例 |
|