(ゾクシン) 1942年 宮崎県 クロフジョウ、つまり死の穢れのある者は、決して乗船して漁に出る事は許されない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 新潟県 喪の忌みをクロケガレといい、35日間は漁に出ない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 鹿児島県 死の不浄は海では嫌わない。かえってイスマンが良いとされている。ただし、自分の家に不幸があったら、17日または30日まで漁業を休む。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 長崎県 死者があっても忌まないが、親疎によって、1日から1週間程度、遠慮して船から下りる。
類似事例 |
|
チノイミ 1964年 福島県 産の忌みは7日間で、この間は海へ出ない。お産のときのおむし飯を食べても海に出てはならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 長崎県 死事のことを黒不浄といい、漁に良いという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 狩りでは、7日がえり、7人かり場などは忌む。
類似事例 |
|
サル,ヘビ,ヒク 1956年 宮城県 猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 高知県 喪のある者が漁に出かけると不漁だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 漁夫が、産火を忌み、赤不浄と言う。乗船して漁に出る事を禁じられる。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1985年 愛媛県 水死人を見たら、七人ミサキといって、七人取りあげなければならない。見捨てると祟られ、よくないことが起こる。
類似事例 |
|
(ギョギョウニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 正月16日には出漁しない。漁業に蛇・猿は禁忌である。釣竿を女性に跨がせてはならない。海上で金物を落とせば不漁、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
マタギノキンキ 1956年 宮城県 猟師の妻が出産する時は山の神様が女神で穢れを嫌うといわれており、二十七夜位猟を休む、あるいは赤不浄でケガレだといわれているので、お七夜まで休む。不成就日に猟をすると獲物がない。大勢の者に半月以上も不猟が続いた時、山中で自殺者の死体が見つかりそれ以降不思議と当りが続いた、など。
類似事例 |
|
(ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 死者の家族は二十一日間神社参りをしない。死人の出た時、先祖の忌日をお精進と称して魚、鳥、獣肉を食べない。葬式を三隣亡にすると近所に災いが起こる。寺の帰りに転ぶと凶、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 宮城県 喪の忌みをシニビ(死火)といい、サンヒ(産忌・産火)のときと同様に、7日間、乗船を遠慮する。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例 |
|
モーレイ 2002年 鹿児島県 モーレイは生魚を嫌うので,病気で古仁屋に行く時などは生魚を舟につんでおく。モーレイ除けの呪いである。
類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 七夕の7月7日には海へ入るとエンコが出るといい、海で泳ぐことを禁じていた。しかし、二神では泳ぐことをすすめていたという。
類似事例 |
|
リョウニカンスルゾクシン 1940年 三重県 家の中で不幸があったときに、漁に出ても、魚は捕れないという。ただし、お産の時はかまわない。
類似事例 |
|