(ゾクシン) 1942年 宮城県 海岸地方では、産火の忌みをサビガハイルという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 産火の忌みを守らなかった者が、熊に食われた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 宮城県 喪の忌みをシニビ(死火)といい、サンヒ(産忌・産火)のときと同様に、7日間、乗船を遠慮する。
類似事例 |
|
シニッピ,サンビ 1964年 福島県 しにっぴは死火、さんびは産火のこと。狩りでは産火より死火を忌んだ。家族に不幸や出産があれば、「火を食う」といって狩りに出ない。そのような家で飲食したり、立ち寄ることも忌んだ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 宮城県 サンビとシニビをヒガワルイといい、どちらにも21日間の忌みがある。この間は同火のものを食べない。サンビはシニビより重いとされ、高い場所へ上る人は特に忌むという。ヒガワルイ家では松飾りをしない。その家へ出入りした人も正月飾りをしないので、その間は義理があっても出入りしないようにする。出入りすると、ヒがわるいことが三年続くといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例 |
|
サンビ 1956年 宮城県 産火で食事をすると、船が難破したり、または不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 漁夫が、産火を忌み、赤不浄と言う。乗船して漁に出る事を禁じられる。
類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「コツガマ」という所で炭を焼くと死ぬと言われ、誰も木を伐らない。「ヤシキド」という所で小屋を掛けていたら天狗様に小屋を揺すられたので、以後行かない。「シンボチクボ」「ホーザス」なども、理由は不明だが悪い所とされ、木を伐ったりするのを避ける。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきには川や山で体の弱っているときや、産火(サンビ)や死火(シニビ)などを食べているときに憑かれる。急に熱が出て、腹が痛くなったりする。
類似事例 |
|
(シンタイニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 ナンバン(唐辛子)や柿の種を燃やすと火難に遭う。体を振っていると貧乏神がつく、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
モチュウ 1956年 宮城県 喪中は「火が悪い」(死火)ので、一切神詣でをしないという。
類似事例 |
|
アクマ,ヒダマ,ヒトダマ 1969年 沖縄県 8月10日はカシチーで、悪魔が来ないように家の四隅にススキで作ったサンを立てる。その日は悪魔が出るので原山は歩くなという。丘の上に上って火だまを見ようとしたが見えなかった。火だまの見えた家ではその年に不幸なことが起こるといわれている。
類似事例 |
|
ゴッタイビ 1938年 三重県 ゴッタイビとは鬼火のことであるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 京都府 囲炉裏の火がブウーブウーとふくと、「ケンナイド(厄介者)が来る」といって、火が吹くのを消すという。
類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 出産は特に忌み嫌う。これはフナダマさんが女の神様で、お産を妬み嫌うからだという。
類似事例 |
|
クワ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 桑は不浄木として嫌って薪としない。桑の木の根に御産の時の穢物を埋める。女の月経を根にうめる不浄の木。桑の木で御飯はたけない。
類似事例 |
|
コウジン 1943年 長野県 から火を焚くと、荒神さまのばちがあたる。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ジャンジャンビ 1935年 火の玉は、ひとつのときをタマヒといい、ジャンゝ火はふたつである。
類似事例 |
|
タマヒ,ジャンジャンビ 1935年 火の玉を、1つのときはタマヒといい、2つのときはジャンジャン火という。
類似事例 |
|