国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨモギネコ
1942年 秋田県
ヨモギ猫は虎猫より薄黒く毛が光っていて、一般に家人を護ると信じられている。

類似事例(機械学習検索)

ネコ,キツネ
1993年 静岡県
「猫は狐の使い」「猫は狐のミチビキ(手引き)をする」といわれ、猫は狐が人に取り憑く手伝いをする。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1977年 山梨県
猫に関する俗信。通夜のことをヨトミという。この時、猫が死人をまたぐと良くないといって、死体のそばに鎌などの切れものを置く。
類似事例

ネコ
1939年 新潟県
死人には猫が乗り移る事がある。昔話をしていると、死人が突然立ったので、驚いて上半身を叩いたが倒れなかった。足を殴ると倒れた。すると、家に飼われていたヨモギ猫が死んでいた。
類似事例

トラゲネコ
1974年 滋賀県
虎毛の猫が、夜な夜な手拭いをかぶって出て行ったり、人に化けて風呂にはいったりする。
類似事例

オタジョウサマ,キツネ,シ
1916年 新潟県
護摩堂山に棲むオタジョウ様という狐は、猫のように体が小さく、毛は全て白くなっている。村の人々はオタジョウ様が鳴くと村で誰かが死ぬと言う。
類似事例

オーサキギツネ
1972年 埼玉県
オーサキ狐は鼠より少し大きく、色は真白、赤、白、黄などがあり、尾はリスのようで、毛並みは美しい色をしている。野山に住むオーサキ狐は人に憑いたりはしない。家に憑いているオーサキ狐は、その家の主人の言いつけに従って他人に憑いたり、主人の考えを察知して実行したり、自分からも主人のために色々なことをすると言われた。
類似事例

ヤマネコ
1962年 徳島県
ヤマネコは猫の大きいもので、子牛ぐらいのもいる。どんな大木にも登る。いやらしい鳴き声を出し、山一帯に響き渡る。
類似事例

ヤコ
1974年 長崎県
ヤコ(野狐)は、それ自身が人につくだけでなく、死霊と相乗りしてつくことが多い。姿や大きさはふつうのキツネと変わらない。稲荷の使いの白キツネは信者を守るが、ヤコは災いをもたらす。
類似事例

キツネ,ネコ
1915年 愛知県
猫は狐と夫婦になるといわれている。
類似事例

ネコ,キツネ
1955年 静岡県
猫は狐のおばさんだという。猫がはしゃぐ時は狐が来ている。病人に憑いた狐と飼い猫は仲良しで、障子越しに遊ぶ。これは狐憑きには見える。
類似事例

ネコ
1939年 沖縄県
猫は古くなると、主人の命を取るといわれている。
類似事例

トラネコ,カミナリ
1969年 秋田県
虎猫は普段は山の上で遊んでいるが、天気が悪くなって雲が低くなると、雲に乗って天に登って雷になり、地上に雷を落とす。落ちた後には、虎猫の爪跡が残っている。
類似事例

バベンノババ,ネコ
1935年 福井県
バベンの婆が死んだ時、猫が婆に化けてヨミヅ(黄泉)帰りをした。バベンの婆に化けた猫と武士が戦った2つの話についての報告。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 千葉県
ホトケの寝ている上を猫が飛び越えると、ホトケが立ち上がるとて猫を近寄せない。
類似事例

オサキ(ゾクシン)
1957年 群馬県
オサキという動物は鼠より大きくて、狐や兎などよりは小さい。色は灰白、もしくは白で、眼がたてにさけている。これを飼っている家をオサキ持という。この家と通婚するとオサキが移る。人につくと不可解な行動をとらせ、狐つきと同様の症状が出る。
類似事例

バケネコ
1996年 京都府
猫を魔性の動物として嫌う人もいる。特に黒猫を嫌う。黒猫が年を経ると化け猫になるという。
類似事例

ネコノアタマ
1939年 長崎県
猫の頭を黒焼きにして食べると、癩病の薬になるといわれている。
類似事例

オサキ
1975年 群馬県
オサキといわれている動物はヤマイタチの一種らしい。なぜオサキが憑くなどと考えられるようになったかは、民俗概念において形態的に野生と動物との中間的な存在であり、また空間的にも野生動物であるのに里でうろちょろするという、分類カテゴリーからの逸脱という、2重の意味での両義性を備えているためと思われる。
類似事例

ネコ
1986年 大分県
猫は魔性の生き物であるから猫を殺すと憑かれる。
類似事例

オサキギツネ
1991年 栃木県
オサキ狐は人をたぶらかす狐である。姿かたちはヤブイタチのように小さくて、人が見ることはできないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH