サカキ 1942年 高知県 山で繁茂して大木になった榊は、山の神の惜しみの木として、神聖視する。
類似事例 |
|
アヲギ 1942年 高知県 山のうねのアオギ(クロガネモチ)を山の神の止まり木として、伐採を禁じる。
類似事例 |
|
キッテハナラナイキ 1972年 千葉県 タライの木(葬式の輿を作る木)、宮や稲荷様の近くの木、榊をしばった木(山の神様の宿る木)を切ってはいけない。
類似事例 |
|
ヤマノカミノコシカケ 1960年 岩手県 三ツ又に成長している木は山の神の腰掛けである。だから伐るものではない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1964年 福島県 峰の三又の木は山の神の止まり木という。だから切ってはいけない。
類似事例 |
|
(キッテハナラナイキ) 1966年 鳥取県 秋葉山の木と吉川神社の木は、神様が宿っているので伐ってはならない。
類似事例 |
|
ホウキザクラ 1942年 高知県 山桜の枝が箒状に生えているのを箒桜(ホウキザクラ)と呼び、山の神の性根の入った木として伐採しない。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマノコシカケギ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松を山の神様の腰かけ木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 群馬県 ユミハリ木やマド木(2本の立木の幹と幹とが交差しているのをいう)を、「山の神の遊び木だから伐るな」という。
類似事例 |
|
ヤマワラシ 1985年 熊本県 山の神の木は伐ってはならない。木を伐る時でもヨキを三回伐り込んだら休まなければならない。木の下敷きにならないよう、木を出すときは必ず山童に知らせる。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1963年 大分県 2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例 |
|
グヒンマツ 1957年 山口県 枝ぶりの変わった大樹には山の神が降りたり、天狗が休む神木なので伐らない。ぐひん松という。伐ると祟りがあるという人もいる。変事があった場所を山の神の祭場にすることがよくある。
類似事例 |
|
ヤマノカミノトマリギ 1967年 大分県 山を伐り払う時、その山中の木で第1枝が北に向かって逆枝になっている木があればその木が何の木であっても山の神の泊木といって伐らない。
類似事例 |
|
シャクジョウギ 1942年 高知県 錫杖木(シャクジョウギ)とは、木の幹が中間で錫杖のように分かれたもので、神聖視され、伐採を禁忌される。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1975年 徳島県 山の神を祀った木は切ってはいけない。
類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノオシミノキ 1942年 高知県 主木より、枝が土瓶の持ち手の様にまがって再び主木にくっついたものを、湯桶(ユトウ)と呼び、山の神の惜しみの木として、絶対に刈らない。
類似事例 |
|
レンリノキ 1983年 京都府 下賀茂神社にある榊の木は、2本の木の枝がつながるという連理の木である。
類似事例 |
|