国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウダイシ
1943年 広島県
牛飼いが快く粟を差し上げたら、法力で1年に3度収穫できるようにしてもらった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1982年 東京都
狐が憑いて粟を食べさせたり、おばあさんに化けたりした。拝んでもらうと井戸へ飛び込んで、途中まで上がってきたが落ちて死んでしまった。
類似事例

クダ
1928年 長野県
2人の行者が歩いていたら雨が降り出した。1人は法力を用いて濡れずにすんだが、もう1人は法力が弱くて濡れてしまった。悔しいので殺そうとクダを使ったが、逆にクダが殺された。そこで上等のクダを使うと、さすがの法力も及ばず、行者は殺されてしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
作柄に関する俗信。山でアオダイショウにあうと収穫が多い、など。
類似事例

ゲドー,イキリョウ,イヌガミ
1985年 徳島県
昭和51年から11ヶ月にわたって原因不明の大病を患っていた人がいた。それまで何度となく手足を咬まれてその部分が痣になり、押すと痛み、見ると歯形ができていた。祈祷師に見てもらうとゲドー(生霊)が憑いていた。拝んでもらうと不思議と体調が良くなった。その人の父親もよく犬神が憑いた。拝んでもらうと犬のように縁側に飛び出したりした。
類似事例

テング
1922年 石川県
昔、天狗に捕えられた男が3年に1度、豆絞りの手拭を被って帰ってくるという話を聞いたことがある。
類似事例

ツル
1936年 福島県
鶴が湯の沸いているところで傷を治していたので介抱してやると、後に美女が訪ねてきて、稲・粟と神書を置いていった.その湯は神の作ったもので、その地を開き、稲・粟を撒いた。
類似事例

(ゾクシン)
1916年 長野県
俗信13件。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
粟畑の中を、川を渡っているつもりで泳いでいた人がいた。きつねの仕業。
類似事例

ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例

クサナギノツルギ
1976年 愛知県
草薙剣は3度も盗まれたが、2度までは自ら飛びかえり、3度目は盗賊を死刑に追いやった。
類似事例

ミソチョウジャ
1928年 兵庫県
貧しい夫婦のところに、痩せ細ったみずぼらしい旅の坊さんが一夜の宿を求めてきた。夫婦は食事すら差し上げることができないからと断ったが、坊さんがそれでもいいと言ったので、夫婦は快く泊めてあげた。翌日、坊さんは家を去るときに何かを念じながら庭にあった古い瓶の周りを廻った。瓶の中には味噌が入っており、それはいくら使ってもなくならなかった。夫婦はそれを売って味噌長者と呼ばれるほど富裕な暮らしができるようになった。
類似事例

シニン,シノミチ
1966年 群馬県
死んだ先妻が子供を大切にしてもらうために後妻を死の道に引き込んだ。第3の門を通過していたら本当に死んでいたと言われた。12時から1時の1時間、息をしていなかったそうである。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
獅子舞は、2月1日から4月19日まで、三年に一度行う。お獅子様に長襦袢を噛んでもらうと、健康で賢くなるといわれていて、よく噛んでもらったという。
類似事例

ネコ
1956年 東京都
牛飼いが魚釣りに行った夜半、戸外で物音がして人を呼ぶ声がする。猫の仕業と悟って鉄砲で撃った。太い尻尾が二本ある大猫が死んでいた。牛飼いもまもなく変死した。
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1984年 福井県
収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1984年 福井県
収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1984年 福井県
収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1984年 福井県
収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
類似事例

タノカミ,ヤマノカミ
1984年 福井県
収穫が終ると田の神が山へ還り、それに代わって山の神が降臨するという
類似事例

アカシャグマ,ソウレンカキ
1958年 香川県
山の尾が寄り合い、谷川が深い渕となったところにアカシャグマが出る。大声でいがって飛び、馬鍬のこのような歯を出していた。また、日暮れになると同じ場所にそうれんかきが現れる。二人は輿をかいて通る。
類似事例

リュウ
2001年 徳島県
岩屋の龍が弘法大師を悩ませたので、法力で岩の中に閉じ込めた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内