(ゾクシン) 1975年 愛媛県 奈良原山の熊笹の葉を持ち帰って牛馬に食べさせると、病気にかからないという。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 福岡県 6月晦日に牛馬に笹の葉の混じったものを与えない。これは河童が笹の葉を食った牛馬は目方が重いので、好んでさらっていくからという。
類似事例 |
|
シカノツノ 1991年 愛媛県 ある夫婦が山で鹿の角を拾ったら、妻の腹が病んだ。鹿の角を返したら治まった。
類似事例 |
|
ウシ 1931年 長野県 大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
類似事例 |
|
マトリ 2001年 青森県 豆類の莢を取る為の二股になっている自然の木の枝を道具としたものだが、それによって叩かれた雑穀は蛇や鼠などの害を逃れる為、その名がついた。神聖なものであるから、土間に無造作に置いたりすると馬や牛が病んだりしてしまう為、納屋や台所の清浄な場所へ丁寧にかけて収めておく。
類似事例 |
|
カワコ 1965年 兵庫県 ある人が牛を川出ししていたら、川コが牛を引こうとしたので、牛が驚いて走り出し、川コをマヤ(厩)まで引いてきてしまった。川コが命乞いするので助けてやると、一本針をくれた。その針はうてばどんな病も治るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 橡の実を拾って帰り、牛や馬が腹痛を起こしたときに、これを粉にして飲ませるとすぐに良くなるといわれている。
類似事例 |
|
ウシオニ,ウシノヨウカイ 1973年 愛媛県 昔、疫病が流行したため、疫神退散を願って牛鬼をつくり、厄払いをした。また、牛のよう会が出て農作物に被害を蒙った。そのため怨霊を慰めるため牛鬼をつくり、祭事に奉仕し、被害から免れた。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン) 1933年 埼玉県 家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例 |
|
マヨケ,ナンビョウヨケ 1981年 山形県 にんにくや大豆の殻、熊の神社の笹などを軒下に下げておくと、魔除けや難病よけになる。
類似事例 |
|
ウマ 1956年 宮城県 馬の鞍を榎か桑で作って使うと、馬がダイデンバという病気にかからないという。
類似事例 |
|
オオヤマサン,(ゾクシン) 1980年 広島県 大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例 |
|
ツバメノクソ 1983年 燕の屎は、稲が生えずに縮むという際にとても良く効く薬で、傷んだ稲の所に笹を立て、そこに燕が止まり屎をすると忽ち生えてくるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例 |
|
シシマイ、マキモノ 2001年 秋田県 三匹獅子舞で獅子と巻物が行列したあたりの田畑は豊作になり、伝染病が家々に入らないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 5月5日の端午の節句には、薬が降るといって、朝早くに露のある草を刈ってきて、牛に与えると元気に育つといわれている。
類似事例 |
|
ユ,オカアサン 1937年 滋賀県 田植後のお湯の神事で用いたお湯は家内で頂くと魔除けと長生になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 飼っていた牛が逃げようとしたら呪文をかけるとすぐにつかえることができる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 厄年の人は、4月7日に野登山に登るという。その帰りに熊笹を採ってきて、田の苗代の水のかかるところに立てておくと、悪い病気が入ってこないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 年中行事に関する俗信。5月16日は殺生日で殺生をしない。また牛を出すと日照りになるので出さないという。八朔が終わると、団子の粉などで作った馬をこわし、近所や親類に配って食べるのだが、これを食べると身体が良くなるという。また、これを食べてお灸をすると、丈夫になるともいう、など。
類似事例 |
|