(ゾクシン) 1976年 大分県 粟島様に関する俗信。粟島様は女性の神様である。縁結びの神様である。また、腰から下の病気を治す神様だという、など。
類似事例 |
|
ゲドウガミ 1958年 香川県 小豆郡小豆島土庄町では、外道神に憑かれるという。無縁様の霊を外道と呼んでいる。ガキ仏など、まつられたことがないのが外道である。
類似事例 |
|
ヘビ 1976年 三重県 家族に不幸が続いたので日蓮宗の人に見てもらったら、先祖が伐った三島山の松に棲んでいた蛇が祟っているといわれ、蛇を祀ることにした。
類似事例 |
|
(ヤマブシノレイゲン),カミノケシン 1947年 愛知県 ある家では守り神と童の加護で永久に栄えるという言い伝えがある。没落していた時代のある日、怪しい山伏が食料を求めたとき、最後の食料を与えるとそれから隆盛に向かった。山伏は神の化身で、再興のために何か知恵を授けたのだろうと言われた。
類似事例 |
|
シモクマクラノヤマノカミ 1964年 群馬県 大上の山の神は、行き倒れの女性を祀る。
類似事例 |
|
タタリ 1997年 長野県 山伏が亡くなる時に、どんな願いでも叶えてやるから祀ってほしいという。しかし、祀るのを怠ると、村や人に災いが起こって、願い事も祠の正面で拝まないと聞き届けてくれなかった。
類似事例 |
|
ホウソウガミ 1992年 福井県 4、5代前、本家の女の子が疱瘡を患って死んだ。それでしばらく疱瘡神を祀らなかったが、ある夜夢の中で、烏帽子に直垂を来た神が現れ、「あれはもらい子だった。どうかこれからも祀ってくれ」という。それで再び祀るようになったとも伝えられる。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 あんば様という神様は、お婆さんのようにも考えられていたらしい。だから、病人が現の夢に、お婆さんが来た夢を見ると軽く治り、山伏が来た夢を見ると重くなったそうである。若い綺麗なお坊さんになってきたという人もいた。
類似事例 |
|
カエルイシ,ヤマンバ,オンナ 1984年 長野県 山姥の呪いを逃れて去っていた男を待っているうちに、女は石となってしまった。それでも男の帰りを信じて待つ女の姿だといわれる。それが不帰石とも呼ばれている。
類似事例 |
|
バンバアイシ 1960年 神奈川県 昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 奈良県・和歌山県 山の神は女性であるので、人間の女性に嫉妬する。失せ物をしたら男根を見せれば山の神が返してくれる。など山の神に関する俗信。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1979年 福井県 昔、中西佐平の家の主が漁に出ると、度々石が網にかかった。その度に捨てていたが、ある夜、夢のお告げで「私は石は石でもただの石ではなく、山の神である。大水が出たときに流されてしまった。陸へ上がりたいので次にかかったら上げて山に祀ってくれ」と頼まれた。次に海に出ると案の定石がかかったので、山に祀った。
類似事例 |
|
レイム,シンレイ 1973年 秋田県 大平山に鎮座する三吉大明神を信仰している者が怪しい夢を見た。それは山上で神人が人に日頃信仰により利益を与えるというものだった。妻も同じ夢を見たので急いで祠を建てると様々な願いが叶ったが、成就した時餅を供えなければ祟った。
類似事例 |
|
シロイワノヘビガミ 1915年 愛知県 白岩様に祈願すると女の下の病気が治る。白岩様の御神体は蛇で、毎夜美男に化けておいた尼のもとに通い、そのため尼は日々衰弱して死んだという。その死体を検めていたら、蛇と交わったために尼の膣は洞のようになっていたなどと、はしたない話も伝えられた。
類似事例 |
|
ヤマブシヅカ 1984年 長野県 恋仲になった家臣と姫がいた。家臣が山伏の姿となって落ちのびるが、その先で男は死んでしまった。山伏を葬って女は尼になった。終戦後ここを通った旅僧が山伏塚を見て霊験を感じ、西の方角に向って念じよと言い残していった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 和歌山県 日天さん、日輪さんに関する俗信。おかしな夢を見たときは、顔を洗ったらすぐに「夢が亡びて主栄える」と3回唱えて3回手を叩いて、日輪さんを拝むという。日食になると、日輪さんが皆の代わりに病気になってくれたと言って、水とりをして拝んだという。日食を見た年は、不作だという、など。
類似事例 |
|
ダイジャ 1956年 東京都 箱根の漁師が、大蛇に娘をやる約束をしてしまった。末娘が行くことにすると、日頃信心していた三島明神が三宅島に来いと言う。火土寄神が剣を作り、差出明神が退治した。
類似事例 |
|
フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ 1967年 福島県 三浦左近国清という人が太田村別所に住んでいた。世継ぎが無いことを憂い、馬場村の滝不動に美しい妻が得られるようにと祈願した。すると夢に不動明王が現れ、現世には配すべき女がいないので、五台山の奥の池で天人が水浴びをしてるゆえ、その羽衣を取れと言った。国清はその通り山に登り天人の羽衣を取って家に帰った。やがて天人は気付き、国清の家に行き羽衣を返して欲しいと願ったが返されず、ついには夫婦になった。二男一女をもうけたが、やがて子供たちが大きくなったから別れても立派に育つと言い残し、天女は羽衣を着て天に昇った。国清は悲しんだが、娘はそれにもまして悲しみ、ついには池に身投げして死んだ。中太田に姫塚と呼ぶ塚があるが、この姫を祀ったものといわれる。
類似事例 |
|
ヤシャガイケ,ダイジャ,ヒノタマ 2002年 滋賀県,岐阜県,福井県 越前側の夜叉ケ池伝説。住職のもとに山伏が来て、自分は夜叉ケ池に住む大蛇であるが、先妻に先立たれ後妻を娶ったが先妻の亡霊が現れ後妻と争うので霊を鎮めてほしいと懇願した。そこで夜半に池の畔に行くと、赤青2つの火の玉が追いつ追われつしている。先妻だという青い火の玉に住職が印を結んで切りつけたところ火の玉は消えた。山伏は永久に寺を守ることを言い残し池に戻っていった。
類似事例 |
|
タヌキツキ,タグリマツリ 1914年 新潟県 佐渡には昔から狸憑きの災いがある。憑かれたら山伏に祈祷を頼む。女を座の中央に座らせ山伏が経を読むと、狸が女に憑依して喋り始める。憑くのをやめるといったら送り祭といって、小豆飯をその狸の住んでいる所に持って行くと平癒する。狸は地神あるいは十二様を祀る塚に棲んでいる。
類似事例 |
|